暗記メーカー
ログイン
人文科学3
  • インキャ

  • 問題数 50 • 1/22/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人は意味も目的もない永劫回帰に取り残されるが、この在り方をニヒリズムは何と評価したか

    反キリスト者

  • 2

    一定の社会集団が、その祖先の出自などとして信仰する特定の自然物、おもに動植物をトーテムといい、そのトーテムを祀って儀礼を執行し、崇拝することによって、集団を統合する機能を持つ社会制度をなんというか

    トーテミズム

  • 3

    精神分析学の創始者は誰か

    フロイト

  • 4

    リビドーを満足させて快感を得ようとするのを監督・抑制する超自我をなんというか

    スーパーエゴ

  • 5

    女性の理想の異性像をなんというか

    マニア

  • 6

    イドに蓄積する欲動をなんというか

    リビドー

  • 7

    パロールを支える社会制度としての言語をなんというか

    ラング

  • 8

    人間は限界状況に直面して挫折せざるをえないと説いたドイツの哲学者、精神科医は誰か

    ヤスパース

  • 9

    人類共通の"集合的無意識"を主張したのは誰か

    ユング

  • 10

    アニマやアニムス等の全てを包み込み飲み込むのはなにか

    グレート=マザー

  • 11

    19世紀、学問の進歩と共にキリスト教が権威を失い、なにか暴露されたか

    神の死

  • 12

    政府の不正な要求や命令に従うことを、市民が自らの両親に基づいて拒否することをなんというか

    市民的不服従

  • 13

    現代フランスの文化人類学者で、野生への思考などを著したのは誰か

    レヴィ=ストロース

  • 14

    正義の原理のうち、競争によって社会的・経済的な格差が生まれるにしても、全員に平等な機会を与えた上での公正な競争であること、と定めたのは何の原理か

    公正な機会均等

  • 15

    異邦人を書いたのは誰か

    カミュ

  • 16

    人間の行動の根底には無意識の欲望があり、無意識領域をエス、またはなんというか

    イド

  • 17

    ロールズが唱えた、「自分がどんな境遇で、どんな才能を持って生まれてくるかといったことは、全然分からない」などといった状況をなんというか

    無知のベール

  • 18

    フランクフルトの「社会研究所」を舞台として活躍した哲学者たちのグループで、既存の社会を支配する思想を批判したのは何か

    フランクフルト学派

  • 19

    人間を主体と見て、この生成の過程を見る“知の考古学”を著したのは誰か

    フーコー

  • 20

    一時大学の先生をした哲学者・神学者で、『密林の聖者』を著したのは誰か

    シュヴァイツァー

  • 21

    善と悪を超越したところのもの、つまり、既存の道徳的価値観を超えたもの、従来の道徳からの解放を意味している書籍はなにか

    善悪の彼岸

  • 22

    "実存は本質に先立つ"などといった言葉を残したのは誰か

    サルトル

  • 23

    個人の隠された姿をなんというか

    シャドウ

  • 24

    宇宙は永遠に循環運動を繰り返すものであるから、人間は今の一瞬一瞬を大切に生きるべきであるとする思想をなんというか

    永劫回帰

  • 25

    男性の理想の異性像をなんというか

    アニムス

  • 26

    20世紀最大ともされる哲学者で、論理哲学論考を著したのは誰か

    ヴィトゲンシュタイン

  • 27

    実存主義(existentialism)の先駆者はニーチェと誰か

    キルケゴール

  • 28

    正義の原理のうち、競争によって生じる格差は、社会の最も不遇な人々の生活を改善することに繋がるものであること、と定めたのは何の原理か

    格差

  • 29

    公共に必要な施設だということは認めるが、それが自らの居住地に建設されることには反対する住民のことや、その態度を言い表す言葉はなにか

    NIMBY問題

  • 30

    アメリカの政治哲学者・倫理学者で、『正義論』を出版したのは誰か

    ロールズ

  • 31

    スイスの言語学者で、「言語が世界を成り立たせている」と考えていたのは誰か

    ソシュール

  • 32

    事物を解体し破壊しようとする死への欲求で、対象への攻撃欲として現れる自己破壊衝動をなんというか

    タナトス

  • 33

    実存主義(existentialism)の代表者は誰か

    ヤスパース, ハイデガー, サルトル

  • 34

    恨み・怨恨を表すフランス語で、ニーチェが、弱者が自らの無力さ故に強者を憎悪し、復讐しようとする心理を表す用語を何というか

    ルサンチマン

  • 35

    ハイデッガーの用語,Daseinの訳で、 自己を人間として理解している主体としての存在者をなんというか

    ダーザイン

  • 36

    「第二の性」でジェンダー論の基礎を作り、「人は女に生まれない、女になるのだ」等の言葉を残したのはだれか

    ボーヴォワール

  • 37

    伝統的な価値観や権威を全て否定し、破壊しようとする思想(虚無主義)をなんというか

    ニヒリズム

  • 38

    非暴力主義を訴えたのは誰か

    ガンディー

  • 39

    知識人や芸術家が現実の問題に取り組み、社会運動などに参加することをフランス語でなんというか

    アンガージュマン

  • 40

    日常の発話をなんというか

    パロール

  • 41

    『貧困と飢餓』『不平等の経済学』などを著した、インドでの貧困の経験を元に貧困や飢餓から人間を救うには、識字能力や自由な言語能力の育成が不可欠だとし、人間の潜在能力の開発と発展を解いたのは誰か

    アマーティア=セン

  • 42

    人間の本来のあり方で、人間を動かす根源的な動機をなんというか

    力への意志

  • 43

    科学によって客観的に解明したり、技術的にも制御することが出来ない状況で、人間がそれを超えることも変化させることも出来ず、それにぶつかって砕け散り、挫折せざるを得ない人生の壁をなんというか

    限界状況

  • 44

    個人の思考は、歴史的・社会的に形成された言語の体系(構造)に規定される、といった思想をなんというか

    構造主義

  • 45

    企業が全体として持つ組織的な能力。 あるいは、その企業が得意とする組織的な能力をなんというか

    ケイパビリティ

  • 46

    人類の文化の発生と発展を科学的に解明する学問はなにか

    文化人類学

  • 47

    存在と時間を書いたのは誰か

    ハイデガー

  • 48

    実存主義(existentialism)の先駆者はキルケゴールと誰か

    ニーチェ

  • 49

    ユングは、イドの底は原始からの種族的な経験に基づく集合的無意識になると考え、人類共通の普遍的な型(タイプ)=何が個人に作用するとしたか。

    元型

  • 50

    従来の国家安全保障を補完し、人間の豊かな可能性を実現するために、生存・生活・尊厳を危うくする驚脅威から、人間一人一人を守り、保護と能力強化を通じて持続可能な個人の自立と社会づくりを促す考え方をなんというか

    人間の安全保障