問題一覧
1
乾燥を2つに分けよ。
・自然乾燥 ・強制乾燥
2
自然乾燥と強制乾燥の違いを答えよ。
自然乾燥:風や太陽の熱を利用する 強制乾燥:機械等を用いた加熱
3
乾燥とはどのような操作か。
湿った材料から水分を蒸発させて除く操作
4
乾燥操作の要点を2つ答えよ。
・水分の蒸発に必要な熱を供給すること ・発生した水蒸気を除くこと
5
乾燥機を次の特徴のものを答えよ。 ・そのつど材料を入れ替える
バッチ式乾燥機
6
乾燥機を次の特徴のものを答えよ。 ・材料を連続的に加熱部に供給する
連続式乾燥機
7
乾燥機を次の特徴のものを答えよ。 ・熱風によって材料に熱を伝える
熱風乾燥機
8
乾燥機を次の特徴のものを答えよ。 ・金属壁を通じて熱を伝える
伝導乾燥機
9
乾燥機を次の特徴のものを答えよ。 ・赤外線電球などを熱源にする
赤外線乾燥機
10
乾燥機を次の特徴のものを答えよ。 ・電磁波を照射することで物質の分子を振動させて対象物の温度を上昇させて加熱する
高周波乾燥機
11
固体に含まれている水分の割合を何というか。
含水率
12
乾量基準の含水率を求める公式を答えよ。
W=(m-m0)/m0 [kg―水/kg―乾き固体]
13
乾量基準の含水率の単位を答えよ。
kg―水/kg―乾き固体
14
湿量基準の含水率を求める公式を答えよ。
(m-m0)/m[kg―水/kg―湿り固体]
15
湿量基準の含水率の単位を答えよ。
kg―水/kg―湿り固体
16
固体を温度・湿度が一定の空気中に放置すると、水分を吸収・放出して、やがて平衡状態に達する。この時の平衡状態を答えよ。
平衡含水率
17
平衡含水率の文字式を答えよ
We
18
固体の最初の含水率から、その時の平衡含水率を引いた値は、その乾燥条件に置いて除くことができる水分の割合であるが、これを何というか。
自由含水率
19
乾燥する速さを何というか。
乾燥速度
20
固体の乾燥速度は、何で表すか。ふたつ答えよ。
・単位時間に減少した含水率の大きさ ・単位表面積から単位時間に蒸発した水分の量
21
各時刻の乾燥速度を求め、これと含水率との関係をグラフで表した曲線を何というか。
感想特性曲線
22
蒸発が表面で起こり、乾燥速度が一定である期間を何というか。
定率乾燥期間
23
定率乾燥期間とは何か。
蒸発が表面で起こり、乾燥速度が一定である期間
24
内部から表面への水分の移動速度が蒸発速度に追いつけなくなり、表面が部分的に乾いた状態になり、乾燥速度が小さくなる期間を何というか。
減率乾燥第1段
25
減率乾燥第1段とは、どのような期間か。
内部から表面への水分の移動速度が蒸発速度に追いつけなくなり、表面が部分的に乾いた状態になり、乾燥速度が小さくなる期間
26
定率乾燥期間と減率乾燥第1段との境界の含水率を何というか。
限界含水率
27
限界含水率の文字式を答えよ。
Wb
28
表面がかわいた状態になり、内部で蒸発が起こり、乾燥速度の急激な減少になる期間を何というか。
減率乾燥第2段
29
減率乾燥第2段とはどのような期間か。
表面がかわいた状態になり、内部で蒸発が起こり、乾燥速度の急激な減少になる期間
30
減率乾燥第1段と減率乾燥第2段を合わせて何というか。
減率乾燥期間
31
定率乾燥期間の乾燥速度を大きくするには何が必要か。3つ答えよ。
・高音、低湿度の空気を用いる ・表面積を大きくする ・通風を良くする
32
A減率乾燥期間の乾燥速度を大きくするには何をすれば良いか。3つ答えよ。
・大きさを小さくする ・厚さを薄くする ・温度を高くする
33
密閉容器に水を入れて加熱し、必要な温度・圧力の蒸気をつくる部分を何というか。
ボイラー本体
34
燃料を空気とともに送り込んで燃焼させ熱を発生させる空間部分を何というか。
燃焼室
35
バーナーなどを何というか。
燃焼装置
36
容量の大きなボイラーに取り付けられる付属品を3つ答えよ。
・過熱器 ・エコノマイザー ・空気予熱機
37
丸ボイラーに該当するものを2つ答えよ。
・立てボイラー ・炉筒煙管ボイラー
38
水管ボイラーに該当するものを3つ答えよ。
・自然循環式水管ボイラー ・強制循環式水管ボイラー ・貫流ボイラー
39
特殊ボイラーに該当する3つのボイラーを答えよ。
・廃熱ボイラー ・特殊燃料ボイラー ・熱媒ボイラー
40
丸ボイラーの長所を4つ答えよ。
・構造が簡単 ・保有水量が大きい ・熱の保有量が大きい ・圧力が変動しにくい
41
丸ボイラーの短所を2つ答えよ。
・炊き始めから蒸気が出るまでに時間が掛かる。 ・高圧、大容量に適さない。
42
立てボイラーについて以下の文の( )に当てはまる語句を答えよ。 ●立てボイラーは、(①)した胴体の(②)に燃焼室がある。(③)に据え付けることができ、取り扱いが簡単であるが、(④)は低い。(⑤)・(⑥)のビラートして用いられる。
①直立 ②下部 ③狭い場所 ④効率 ⑤低圧 ⑥小容量
43
炉筒煙管ボイラーについて以下の文の( )に当てはまる語句を答えよ。 ●炉筒煙管ボイラーは、(①)に置いたボイラーの中に、(②)と呼ばれる太い筒状の燃焼室と、多数の(③)を組み合わせて設けたもので、外形に比べて(④)が大きく、(⑤)がよく、据付も取り扱いも簡単である。
①横 ②炉筒 ③煙管 ④伝熱面積 ⑤効率
44
水管ボイラーについて以下の文の( )に当てはまる語句を答えよ。 ●水管ボイラーは、細長い(①)と多数の(②)を組み合わせたものである。
①ドラム ②水管
45
自然循環式水管ボイラーは管の形により、2つに分けることができる。その2つを答えよ。
・直管式 ・曲管式
46
貫流ボイラーで使用する水の特徴を答えよ。
管内で水がすべて蒸発するため、純度の高い高度な純水を使用する必要がある。
47
貫流ボイラーの欠点を答えよ。
蒸気の圧力や水管内の状況が変動しやすい。
48
貫流ボイラーの長所を2つ答えよ。
・構造が簡単 ・短時間で蒸気が出始める
49
温水を供給するためのボイラーを何というか。
温水ボイラー
50
加熱炉や反応装置から発生する高温の気体の熱を利用するボイラーを何というか。
廃熱ボイラー
51
木材くず、都市ゴミなどの、通常の燃料とは異なる燃料を用いるボイラーは何か。
特殊燃料ボイラー
52
沸点の高い特殊な有機溶剤を加熱して、低圧で高温の蒸気を発生するボイラーを何というか。
熱媒ボイラー
53
液体燃料の例を3つあげよ。
・灯油 ・軽油 ・重油
54
固体燃料の代表的なもの1つ答えよ。
石炭
55
気体燃料の例を3つあげよ。
・液化天然ガス ・液化石油ガス ・都市ガス
56
気体燃料の主成分はなにか。
メタン
57
石炭の燃焼について、代表的なものを2つ答えよ。
・火格子燃焼 ・微粉炭燃焼
58
気体燃料はガスバーナーで燃焼させるが、その形式を2つ答えよ。
・拡散型バーナー ・予混合型バーナー
59
余分の空気を何というか。
余剰空気
60
論理的に必要な空気量を何というか。
理論空気量
61
供給する空気量と理論空気量の比を何というか。
空気比 空気過剰係数
62
空気比を求める公式を答えよ。
L/Lt
63
ボイラー効率を求める公式を答えよ。
(利用された熱量/供給された熱量)×100
64
給水中の硬度成分が濃縮され、ボイラー壁面に付着したものを何というか。
スケール
65
水の一部を間欠的または連続的に排出させる操作を何というか。
吹出し
66
吹出しはなにのために行うか。
ボイラー内の水に不純物が濃縮されるのを防ぐため。
67
気液平衡関係を表すのによく用いられる図を何というか。
温度-組成線図
68
物質から熱を奪って、物質の温度を周囲の大気の温度より低くする操作を何というか。
冷凍
69
このような構造の冷凍機を何というか。
蒸気圧縮式冷凍機
70
温度-組成線図の、液相線は何を表しているか。
・液の組成 ・沸点
71
温度-組成線図の、気相線は何を表しているか。
・蒸気の組成 ・露点
72
冷凍機に使用されるアンモニアやフロンなどを何というか。
冷媒
73
液の組成と蒸気の組成だけを表した図を何というか。
x-y線図
74
冷媒が、冷凍の過程を全て一回りすることを何というか。
冷凍サイクル
75
このような冷凍機を何というか。
吸収式冷凍機
76
x-y線図の曲線を何というか。
・x-y曲線 ・平衡線
77
x-y線図のふくらみは、混合液を構成する各成分の蒸発のしやすさを示しているが、どのようななればなるほどどうなるか。
ふくらみが大きいほど、蒸留分離しやすい。
78
冷凍サイクルを利用して低音の物質から熱を吸収し、その熱より高温の物質の加熱に利用する装置を何というか。
ヒートポンプ
79
液相と気相とが平衡状態にあるとき、沸点にある液相の組成と気相の組成は決まった値を取る。この関係を何というか。
気液平衡関係
80
ラウールの法則の関係を公式として示しなさい。
pA=PAx pB=PB(1−x)
81
この関係を何というか。 pA=PAx pB=PB(1−x)
ラウールの法則
82
気圧平衡関係は、一般に実験によって得るが、このとき用いる装置の名称を答えよ。
オスマー型平衡蒸留器
83
ある温度における2つの液体A、Bの飽和蒸気圧PA、PBの比aを何というか。
比揮発度
84
AのBに対する比揮発度を求める公式を答えよ。
a=PA/PB
85
比揮発度aの値は、温度によって多少変化するので、ある値を用いる。それは何か。
それぞれの成分の沸点におけるaの値の相乗平均値
86
平衡含水率を求める公式を答えよ。
We=(m'-m0)/m0
87
自由含水率を求める公式を答えよ。
Wf=W-We