問題一覧
1
桶狭間の戦い
1560
2
五箇条の御誓文
1868
3
南北朝の合一、李成桂が朝鮮統一
1392
4
壇ノ浦の戦い
1185
5
アヘン戦争
1840
6
満州事変
1931
7
21箇条の要求
1915
8
大日本帝国憲法
1889
9
関東大震災
1923
10
キリスト教伝える
1549
11
白河上皇が院政
1086
12
サンフランシスコ平和条約
1951
13
大政奉還、王政復古の大号令
1867
14
ポーツマス条約、韓国統監府
1905
15
日ソ中立条約
1941
16
江戸幕府を開く
1603
17
戊辰戦争
1868
18
応仁の乱
1467
19
世界恐慌
1929
20
文禄の役
1592
21
平将門の乱
935
22
廃藩置県、ドイツ帝国、岩倉使節団が欧米に
1871
23
加賀の一向一揆
1488
24
日英同盟
1902
25
武家諸法度
1615
26
日米修好通商条約
1858
27
守護と地頭
1185
28
薩長同盟
1866
29
真珠湾攻撃
1941
30
生麦事件
1862
31
アメリカ独立宣言
1776
32
唐が滅ぶ
905
33
義和団事件
1900
34
5.15事件
1932
35
辛亥革命、関税自主権の回復
1911
36
西南戦争
1877
37
参勤交代
1635
38
本能寺の変
1582
39
十字軍遠征
1096
40
八幡製鉄所
1901
41
義満が将軍に
1368
42
ルターが宗教改革
1517
43
日清戦争はじめ
1894
44
慶長の役
1597
45
朝鮮総督府
1910
46
正長の土一揆
1428
47
治安維持法
1925
48
日露戦争
1904
49
中華民国、第一次護憲運動
1912
50
尊氏が征夷大将軍
1338
51
鎌倉幕府滅亡
1333
52
オイルショック
1973
53
異国船打払令
1825
54
大政翼賛会
1940
55
秩父事件
1884
56
藤原純友の乱
939
57
2.26事件
1936
58
国家総動員法
1938
59
普通選挙法
1925
60
大塩平八郎の乱
1837
61
御成敗式目
1232
62
自衛隊
1954
63
ピューリタン革命
1642
64
版籍奉還
1869
65
日比谷焼き討ち事件
1905
66
アジア.アフリカ会議
1955
67
墾田永年私財法
743
68
コロンブスが西インドに
1492
69
鉄砲の伝来
1543
70
下関条約
1895
71
鑑真が唐招提寺
759
72
大化の改新
645
73
国際連盟脱退
1933
74
地租改正
1873
75
権利の章典
1689
76
全国水平社
1922
77
平清盛が太政大臣
1167
78
山城の国一揆
1485
79
冠位十二階
603
80
関ヶ原の戦い、東インド会社
1600
81
甲午農民戦争
1894
82
政党内閣
1918
83
米騒動
1918
84
名誉革命
1688
85
日中戦争
1937
86
日米和親条約
1854
87
ペリー来航、クリミア戦争
1853
88
富岡製糸場
1872
89
長篠の戦い
1575