問題一覧
1
〇〇が明を滅亡させたことで東アジアが平和に。
清
2
戦乱を待望する〇〇
牢人
3
4代将軍 徳川〇〇
徳川家綱
4
江戸に住む「牢人」や「かぶき者」の取り締まりを強化
慶安の変
5
幼少の将軍を会津藩主〇〇や譜代大名らが支える
保科正之
6
牢人の増加を防ぐために大名の〇〇の〇〇を緩和
末期養子の禁止
7
江戸城と市街に被害(1657年)
明暦の大火
8
跡継の新しい主人への奉公を義務付け→下剋上の否定 〇〇の禁止
殉死
9
池田〇〇(岡山):熊沢蕃山、郷校閑谷小学校、花畠教場
光政
10
徳川〇〇(水戸):朱舜水、彰考館(江戸)で「第日本史」を開始
光圀
11
徳川光圀:「〇〇〇〇」を開始
大日本史
12
5代将軍 徳川〇〇
徳川綱吉
13
徳川綱吉の治世=〇〇時代
元禄時代
14
大老 堀田正俊が補佐→側用人〇〇〇〇が補佐
柳沢吉保
15
〇〇〇〇の健立
湯島聖堂
16
生類の殺生禁止・捨子の保護
生類憐みの令
17
江戸城・江戸市街の再建(1657年)
明暦の大火
18
勘定珍味役
荻原重秀
19
金含有率を減らした質の劣った小判
元禄小判
20
〇〇噴火(1707年)
富士山
21
6代将軍 徳川〇〇
家宜
22
7代将軍 徳川〇〇
家継
23
朱子学者
新井白石
24
「将軍個人の人格」とりも「将軍職の地位と権戚」を高める 〇〇の政治
正徳
25
元禄小判より金含有率を増やし、慶長小判と同率に戻す
正徳小判
26
長崎貿易の貿易額制限
海舶互市新例
27
〈農具〉深耕用
備中鍬
28
〈農具〉脱穀用
千歯扱
29
〈農具〉選別用
唐箕
30
〈農具〉灌漑用
踏車
31
〈肥料〉下肥や〇〇の利用
金肥
32
17世紀末、宮崎安貞「〇〇〇〇」
農業全書
33
桑・麻・綿・油菜など 漢字4文字
商品作物
34
江戸を起点とする幹線 =幕府直轄で〇〇〇〇により管理
道中奉行
35
〇〇〇(東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中)
五街道
36
伊勢街道・北国街道・中国街道・長崎街道など
脇街道
37
御用通行のために課された人足と馬の微発
伝馬役
38
〇〇〇〇(京都):鴨川・富士川の整備、高瀬川の開削
角倉了以
39
大型の帆船を用い、大阪・江戸間で商品運送
菱垣廻船
40
出羽酒田を起点に江戸と結ぶ
河村瑞賢
41
大阪・江戸間で酒荷専用に運搬→荷積み期間短縮→菱垣廻船を圧倒
樽廻船
42
内海船(尾張)が発達(18世紀末) 〇〇船
北前船
43
〇〇・〇〇で慶長金銀を鋳造
金座・銀座
44
〈貨幣制度〉 東日本 : 〇〇貨幣
計数
45
〈貨幣制度〉 西日本 : 〇〇貨幣
秤量
46
〈貨幣制度〉 各藩で〇〇を発行
藩札
47
全国市場の要となった江戸・大阪・京都
三都
48
三都に含まれる都市3つ
江戸・大阪・京都
49
日本最大の消費地 江戸の別名
将軍のお膝元
50
幕府の諸施設、大名屋敷(〇〇)
藩邸
51
大商業都市 大阪の別名
天下の台所
52
諸藩の〇〇〇(各藩の倉庫)がおかれる
蔵屋敷
53
領内の年貢米・特産物→〇〇
蔵元
54
問屋・豪農の連携 職人→生産だけ 問屋→仕入れ、販売
問屋制家内工業
55
この時代の文化
元禄文化
56
町人文芸 大阪の町人〇〇〇〇 (人の名前)
井原西鶴
57
現実の世相や風俗が背景
浮世草子
58
伊賀出身「奥の細道」の作者
松尾芭蕉
59
松尾芭蕉は〇〇〇〇を確立
蕉風俳諧
60
人形浄瑠璃および歌舞伎の作者(武士の出身)
近松門左衛門
61
浄瑠璃語り(語り手)
竹本義太夫
62
〈歌舞伎〉 江戸:荒事の〇〇〇〇〇 (人名)
市川団十郎
63
〈歌舞伎〉 上方:和事の〇〇〇〇〇
坂田藤十郎
64
江戸:〇〇の市川団十郎
荒事
65
上方:〇〇の坂田藤十郎
和事
66
新井白石「〇〇〇〇」 朝廷・武家政権の推移を段階的に時代区分
読史世論
67
〈本草学〉 「大和本草」貝原〇〇
益軒
68
〈農学〉 「農業全書」宮崎〇〇
安貞
69
測量・商売取引から発展、神社に算額を奉納
和算
70
「発微算法」関〇〇
孝和
71
〈天文・暦学〉 〇〇〇:日本独自の暦改正
貞享暦
72
貞享暦を作った人 渋川〇〇
晴海
73
「源氏物語」「枕草子」など古典探究・古代精神の探究 北村〇〇
季吟
74
土佐派:〇〇〇〇が朝廷絵師となる
土佐光起
75
尾形光琳が俵屋宗達の装飾的な画法を取り入れる「紅白梅図屏風」→〇派
琳派
76
〇〇〇〇が浮世絵版画を創始 「見返り美人図」
菱川師宣