暗記メーカー
ログイン
5級ライセンス
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    馬の表情についての下記の説明文は、馬のどのような状態を示しているか、選択肢から選びなさい 鼻孔を大きく開き、フゥフゥと大きく息をし、耳をそろえて一定の方向にむけます。

    何かに気をとられている状態

  • 2

    馬への近寄り方の下記の説明文について、空欄に当てはまる言葉を選びなさい 馬房内にいるときは、必ず__________と_____声をかけ、馬が人に注意し落ちついているようだったら、静かに馬の____より近寄ります。特に初めて接する馬の場合には、十分馬に声をかけて馬が人を確認してから馬房に 入り、草や人参を与え、左肩側より頸や背を柔らかく叩いて愛撫をしてやります。

    「オーラ」「オーラ」, 低く, 左側

  • 3

    馬への近寄り方の下記の説明文について、空欄に当てはまる言葉を選びなさい 馬房内にいるときは、必ず「オーラ」「オーラ」と低く声をかけ、馬が人に注意し落ちついているようだったら、静かに馬の左側より近寄ります。 特に初めて接する馬の場合には、十分馬に声をかけて馬が人を確認してから馬房に入り、草や人参を与え、____側より______や____を______叩いて愛撫をしてやります。

    左肩, 頸, 背, 柔らかく

  • 4

    下記の文章の空欄に当てはまる言葉を、選択肢から答えよ。 号令には____と____に分かれて一つの指示を与えるものと、分かれていないで一つの指示を与えるものとがあります。

    予令, 動令

  • 5

    馬は、人が普通想像する以上に敏感であり、____、____、____などの感覚が良く発達しているため、ちょっとしたことにも驚きます。

    耳, 眼, 鼻

  • 6

    わが国では、馬の品種を( )、重種、中間種、そして在来種の4つに分類しています。

    軽種

  • 7

    下記の文章はどの歩法の説明か、選択肢から答えよ。 ______は、速歩の1歩おきに上体をあげて反動をぬき、人馬の疲労を軽減するものです。騎手の上体は骨盤から前に少し傾け、ふくらはぎを馬体に接し、鐙に体重をかけ、上体を斜め前方にあげます。

    軽速歩

  • 8

    馬の性質は、____、よく人になつきます。しかし馬は、人が普通想像する以上に敏感であり、耳、眼、鼻などの感覚が良く発達しているため、ちょっとしたことにも驚きます。

    おとなしく

  • 9

    部班運動についての下記の説明文について、空欄に当てはまる言葉を選びなさい。 部班運動は、____の馬で指導者の____に従って馬と馬の_____を保ちながら団体で_____運動するものです。

    数頭, 号令, 距離, 規則正しく

  • 10

    ____は、駈歩の得意な速度の速い馬で競馬や乗馬に使用されており、車にたとえればスポーツカーにあたり、体重は450kgから500kg位です。

    軽種

  • 11

    馬の表情について、空欄に当てはまる言葉を選びなさい (2)不安を示す状態 ____をピクピクと左右に向け、あるいはしきりに動かしたり、時に身体各部の皮ふなどブルブルと震わせていたり、____もあちこち定まらず____も開いて各方面を嗅ぐようにし、落ちつかない様子をします。

    耳, 眼, 鼻孔

  • 12

    馬の表情について、空欄に当てはまる言葉を選びなさい (1) 何かに気をとられている状態 _____を大きく開き、フゥフゥと____息をし、____をそろえて一定の方向にむけます。

    鼻孔, 大きく, 耳

  • 13

    ____は、乗馬や軽い馬車を引くのに適しており、オリンピックなど競技馬術でも活躍しています。

    中間種

  • 14

    ____は、畑を耕したり、荷馬車を引くような力仕事に多く使用されている馬で速度は遅いが力が強く、体重が800kgから1トンを超えるものもありトラックやトラクターにあたります。

    重種

  • 15

    下記の文章の空欄に当てはまる言葉を、選択肢から答えよ。 常歩では、馬は__節次で歩き、_____が地面に着く度に頭を大きく上下するため、拳が馬の口と一定のコンタクトを保つためには一致した動きがなければなりません。____は真直に柔軟に保ち随伴します。拳は____をしっかり指深く握り、馬の口の動きに随伴するため、肘と肩の関節はかなり大きな動きをします。

    4, 前脚, 上体, 手綱

  • 16

    下記の文章はどの歩法の説明か、選択肢から答えよ。 ______では、馬は4節次で歩き、前肢が地面に着く度に頭を大きく上下するため、拳が馬の口と一定のコンタクトを保つためには一致した動きがなければなりません。上体は真直に柔軟に保ち随伴します。拳は手綱をしっかり指深く握り、馬の口の動きに随伴するため、肘と肩の関節はかなり大きな動きをします。

    常歩

  • 17

    下記の文章は何の説明文か、選択肢から答えよ _____には予令と動令に分かれて一つの指示を与えるものと、分かれていないで一つの指示を与えるものとがあります。

    号令

  • 18

    下記の文章は何の説明文か、選択肢から答えよ _____は、数頭の馬で指導者の号令に従って馬と馬の距離を保ちながら団体で規則正しく運動するものです。

    部班運動

  • 19

    図の番号で示されている馬の部位の名称のうち、空欄になっている箇所の名称を、選択肢から選びなさい。 27. ______ 28. ______ 29. 夜目(よめ)または附蟬(ふぜん) 30. ______ 31. ______ 32. ______ 33. 距毛(きょもう または けづめげ) 34. ______ 35. ______ 36. 冠毛(かんもう) 37. ______

    肘(ひじ), 前腕(まえうで), 前膝(まえひざ), 管(かん または くだ), 球節(きゅうせつ), 繋(つなぎ), 蹄冠(ていかん), 蹄(てい または ひづめ)

  • 20

    下記の文章の空欄に当てはまる言葉を、選択肢から答えよ。 軽速歩は____の1歩 おきに上体をあげて反動をぬき、人馬の____を軽減するものです。騎手の上体は____から前に少し傾け、ふくらはぎを馬体に接し、____に体重をかけ、上体を斜め前方にあげます。

    速歩, 疲労, 骨盤, 鎧

  • 21

    ____というのは北海道和種馬(土産子)、木曽馬、都井の岬馬、トカラ馬のように古くから日本にいた馬ですが、最近では数がとても少なくなっています。

    在来種