暗記メーカー
ログイン
僻地看護
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 8/15/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    へき地の定義を答えよ。 ①および②・③・④条件に恵まれない山間地、⑤その他の地域のうち⑥が⑦である地域をいう。これには、無医地区、無医地区に準じる地区、⑧が開設されている地区等が含まれる

    交通条件, 自然的, 経済的, 社会的, 離島, 医療の確保, 困難, へき地診療所

  • 2

    無医地区とは何か答えよ。 ①のない地域で、当該地区の②を起点として、おおむね③の区域内に④人以上が居住している地区であって、かつ容易に⑤を利用できない地区。

    医療機関, 中心的な場所, 半径4km, 50, 医療機関

  • 3

    看護におけるへき地の定義とは何か ①や②、③および④、⑤、⑥に恵まれない地域

    医療へのアクセス, 人口, 交通条件, 自然的, 経済的, 社会的条件

  • 4

    沢内村の村長は誰か。

    深沢まさお

  • 5

    沢内村の住民総意の課題は何か。

    豪雪, 貧困, 多病

  • 6

    沢内村の村長が1960年に行なった政策は何か。

    65歳以上の老年者に国保10割給付

  • 7

    沢内村の村長が1961年に達成したのは何か。

    乳幼児死亡率ゼロ

  • 8

    佐久市が1959年に開始したことは何か。

    全村健康管理

  • 9

    医療計画とは何か。 ①は当該都道府県における②の確保に関する計画を定めるものとする。

    都道府県, 医療を提供する体制

  • 10

    医療の計画は地域の実情に応じて、医療提供体制の確保を図るために策定するための行政の計画であるが、このときみる項目は何か。3つ答えよ。 ・地域の① ・地域に② ・必要な医療を提供するための③

    現状, 必要な病床数, 取り組みと目標

  • 11

    医療計画は①ごとに改定

    原則6年

  • 12

    5疾病とは何か

    がん, 脳卒中, 急性心筋梗塞, 糖尿病, 精神疾患

  • 13

    5事業とは何か

    救急医療・災害時における医療, 無医地区や離島におけるへき地医療, 妊娠・出産・新生児まで対象とする周産期医療, 小児医療, 在宅医療

  • 14

    5疾病5事業に令和6年度から追加されるのは何か

    新興感染症との感染拡大時における医療

  • 15

    地域医療とは何か

    地域全体で住民の健康をサポートする体制

  • 16

    地域医療とは何か。(長野県佐久総合病院 若月俊一) 医療はすべからく①であるべきで、②を抜きにした医療はありえない。あえて地域医療というのは、②がないがしろにされているかということの③

    地域医療, 地域, 裏返し

  • 17

    プライマリケアとかかりつけ医の違いは何か。 プライマリケアは①概念 かかりつけ医は②のこと

    医療の内容について説明する, 身近な医師

  • 18

    プライマリケアとは何か。 ・①の大部分に対処でき、かつ継続的な②を築き、③および④という枠組みの中で責任をもって診療する⑤によって提供される。⑥と⑦を特徴とする⑧である。 ・国民のあらゆる⑨、⑩に対し、11・12、そして13に対応する14である

    患者の抱える問題, パートナーシップ, 家族, 地域, 臨床医, 統合性, 受診のしやすさ, ヘルスケアサービス, 健康上の問題, 疾病, 総合的, 継続的, 全人的, 保健医療福祉機能

  • 19

    プライマリケアの5つの理念をあげよ。

    近接性, 包括性, 協調性, 継続性, 責任性

  • 20

    プライマリケア実施上の4原則は何か。 ・①に基づくこと ・②の導入・③の有効活用する ・④ ・農業、教育、通信・建設・水利など、⑤

    住民のニーズ, 適正技術, 地域資源, 住民参加, 多分野間の協調と統合

  • 21

    プライマリヘルスケアの中で重要な要素 ・①であり、②となって活動すること ・ヘルスワーカーとなる住民への教育とヘルスワーカーを含めた③ ・④され、かつ、⑤で行える活動であること ・その地域の⑥活動であること

    住民主体, 医療者は住民のパートナー, チームアプローチ, その土地の文化に許容, その地域の資源, すべての人が容易に手に入れられる

  • 22

    日本の医療制度の特徴について、へき地におけるプライマリ・ケアの立場からみたデメリットは何か。

    へき地における医師の後継者の不足により、継続的な診療が難しい。

  • 23

    日本の医療制度の特徴について、へき地におけるプライマリ・ケアの立場からみたメリットは何か。

    へき地では、医療資源が少ないため、訪問診療や往診を行なっており、診療所へ通えない住民であっても、継続的な医療受けることができる。また、住民同士や医師への信頼度も高く、地域のネットワークがより強く構築されている。