問題一覧
1
事物の生成変化を4つの原因から説明したもの
四原因説
2
キリスト教をつくった人を何と言うか
ペテロ
3
紀元前13世紀、___が___を授かる
モーセ、十戒
4
律法を破る人をなんというか
罪人
5
思考に関わる得には
知恵、思慮
6
アカデメイアで学ぶ人のこと 後にプラトンの哲学を批判する
アリストテレス
7
プラトンの哲学をあらためて継承。全世界は万物の究極原因である一者から構成される___主義
新プラトン
8
イエスの発言と行動を書いたものを何と言うか
新約聖書
9
神に選ばれた___として救済と繁栄が約束
選民
10
教義を理論的にまとめる人をなんというか
教父
11
プラトンの言う正義とは?
社会秩序、各人の権利
12
人間は、自然本能的に____的動物である
ポリス
13
パリサイ派を中心とした___主義の広まり
律法
14
エピクロス派が創立した___主義
快楽
15
事物の生成や変化は、ある素材のうちに可能性として潜在している。その可能性のことを
可能態
16
禁欲主義の創始者はだれ?
ゼノン
17
無償で無無限の愛の事をなんというか
アガペー
18
社会関係に関わる徳であるもの2つはなにか
正義、友愛
19
律法の理念を生かそうとする___派
パリサイ
20
十戒を中心とする掟
律法
21
過度や、不足という両極端を避け、思慮に従って適切な中間を選択することを何と言うか
中庸
22
ストア派が創立した___主義
禁欲
23
パウロを強く動かしたのは、彼自身の深刻な____だった
罪の意識
24
『人が義とされるのは、律法のおこないによるのではなく、信仰による』
信仰義認説
25
事物のあり方を説明する要素 本質であることを
形相
26
律法を守ることだけを目的とする___を批判
律法主義
27
部分的正義には各人の功績に比例した配分の___的主義と、利害得失を均等にする___的主義の2つがある
配分、調整
28
救世主____を待望しながら苦難に耐えた
メシア
29
人格、性格に関わる徳をなんというか
性格的徳
30
素材である
質料
31
その形相や目的が実際に実現することを
現実態、実現態
32
キリスト教の三元徳はなにか
信仰、希望、愛
33
30歳頃に、洗礼者___の洗礼を受けたイエス
ヨハネ
34
ローマ帝国の国教をなんというか
ミラノ勅令
35
自然がある目的に向かって生成変化するという見方を
目的論的自然観
36
正義とは法律に従う___的正義と、平等が実現している___的正義の2つがある
全体、部分
37
快楽主義の創始者は誰?
エピクロス
38
神からあたえられる無償の恵みの事をなんというか
恩寵
39
キリスト教の母体となった宗教は何か
ユダヤ教
40
南ユダヤ王国の人々が捕虜として連行した人たちをなんというか
バビロン捕囚
41
人間の根源にまで達する罪のことを___という
原罪
42
四元徳の4つはなにか
知恵、勇気、節制、正義
43
精神の動揺のない状態の事をなんと言う?
アタラクシア
44
思考に関わる徳を
知性的徳
45
どのような人々をも分けへだてなく愛する事をなんというか
隣人愛
46
神が人間の___をあがなう___ためにひとり子イエスを遣わして十字架で死なせた
原罪、贖罪
47
『父なる神 』『子なるイエス 』『聖霊 』の3つが実体として同じであるとする。これを____という
三位一体
48
人々に慰めと希望を与える___
福音
49
ユダヤ教の聖典
ヘブライ語聖書
50
イスラーム世界から伝わった____哲学
アリストテレス
51
神の言葉を預かって伝える人のことをなんというか
預言者
52
ポリスが成立する上で重要な___と___
正義、友愛
53
情念(パトス)に支配されない状態の事をなんと言う?
アパテイア
54
教会が大きな権威を獲得し、哲学研究とキリスト教の教説の研究が一体となって行われる中で成立したものを___哲学という
スコラ
55
政治には3つの形がある。3つ答えて
独裁政治、寡頭政治、衆愚政治
56
理性に従い純粋に心理を求めることをなんというか
観想(テオーリア)
57
性格的徳には何があるか
勇気、節制
58
ギリシア人の生き方の基本となる徳のこと
四元徳
59
唯一の人格神___ この人に対する信仰を形成し、ひとつの宗教となった。
ヤーウェ
60
理想国家実現の条件のことを
哲人政治
61
____が編篇
新約聖書
62
国家の枠を超え人類全体の共同体に属する___の考え方
世界市民
63
四原因説の4つはなにか
形相因、質料因、始動因、目的因
64
アリストテレス哲学の完成者は誰か
トマス・アクィナス
65
ウィリアム・ウォッカム…普遍に実現性を認める実在論に対して、普遍的なものは概念や言葉でしかないとする____を展開
唯名論
66
キリスト教のユダヤ人以外の民族への布教に貢献したのが___
パウロ
67
プラトンがつくった学園のことを
アカデメイア
68
哲学による___的説明は信仰の源である神からの啓示によってはじめて完全となる。___と___の調和をはかる
理性、信仰、理性