暗記メーカー
ログイン
社会(世界史)
  • 中田幸之介

  • 問題数 58 • 10/12/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中世ヨーロッパの中心はなんだったか

    キリスト教

  • 2

    中世の皇帝の権力を象徴するエピソードとして何が挙げられるか

    カノッサの屈辱

  • 3

    神聖ローマ帝国(ドイツ)の皇帝であった()が当時の教皇()に破門される。 1077年、ハインリヒ4世は謝罪のため、ドイツから冬のアルプス山脈を越 え、教皇のいるイタリアのカノッサ城へ。しかし教皇は、面会どころか城内 にはいることも許さず・・・。「破門を解いてほしければ誠意を見せろ」と伝 えてきた教皇に対し、ハインリヒ4世は雪の降るなか、城門の外で三日三 晩泣きながら謝り続けたといわれる。

    ハインリヒ4世, グレゴリウス7世

  • 4

    イスラム世界で発展して文化や学問の例として有名なものを1つ挙げよ

    千夜一夜物語

  • 5

    イスラム教の国()に領土を奪われたビザンツ帝国皇帝が西のローマ教皇に救援を要請。聖地イェルサレムへのキリスト教徒の巡礼をイスラム教国が占領していたこも派遣の理由に。

    セルジューク朝

  • 6

    十字軍に関連するエピソードで、()による演説が挙げられる。

    教皇ウルバヌス2世

  • 7

    十字軍の派遣は大きく数えて何回行われたか

    7回

  • 8

    以下の資料は十字軍の派遣の第何回の時のものか 住民は、一週間にわたって市街地を略奪してまわるフランク人(十字軍兵士のこと)によって 斬り殺された。・・・また、彼らは岩のドームを空にするほどの莫大な戦利品を持ち去った。 (イラク人による記録)

    第1回

  • 9

    十字軍の度重なる失敗により何が低下したか

    教皇の権威

  • 10

    十字軍をきっかけとして何が活発化したか

    東方貿易

  • 11

    また、教皇の権威が下がったことで何が起きたか

    宗教改革

  • 12

    ルネサンスの要因となったヨーロッパの人口の3分の1を殺した病気の名前を答えよ

    ペスト

  • 13

    ルネサンスは日本語でなんと訳されるか

    文芸復興

  • 14

    ルネサンス時代、「神曲」を作ったのは誰か

    ダンテ

  • 15

    ルネサンス時代、「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」の名台詞で知られる書籍名と、それの著者名を答えよ

    ハムレット, シェークスピア

  • 16

    ルネサンス時代、デカメロンを著した人の名前を答えよ

    ボッカチオ

  • 17

    ルネサンス時代、「春」、「ヴィーナスの誕生」を書いた人は誰か

    ボッティチェリ

  • 18

    ルネサンス時代、「最後の晩餐」、「モナ=リザ」を書いた人は誰か

    レオナルド・ダ・ヴィンチ

  • 19

    ルネサンス時代、「ダビデ」、「最後の審判」を書いた人は誰か

    ミケランジェロ

  • 20

    ルネサンス時代の思想として、君主論を提唱したのは誰か

    マキャベリ

  • 21

    また君主論では、君主は何と何に習うべきとしているか

    狐, ライオン

  • 22

    ルネサンス時代の建築物で、教会1つとと、大聖堂の名前を2つ答えろ

    サン=ジョルジョ=マッジョーレ教会, サンタ=マリア大聖堂, サン=ピエトロ大聖堂

  • 23

    これは何か

    サン・ピエトロ大聖堂

  • 24

    これは何か

    サンタ・マリア大聖堂

  • 25

    ルネサンス時代、地球球体説を唱えたのは誰か

    トスカネリ

  • 26

    ルネサンス時代、地動説を唱えるも、天動説を支持する教会による弾圧を恐れ、死の数日前にそれを公表したのは誰か

    コペルニクス

  • 27

    ()は、()によりコペルニクスの地動説を実証した。()に入る人名と道具の名前を答えろ

    ガリレオ=ガリレイ, 天体望遠鏡

  • 28

    ルネサンスの三大改良として挙げられるものを3つ答えろ

    火薬, 羅針盤, 活版印刷術

  • 29

    活版印刷術は()の()が発明した。()に入る国名と人名を答えろ

    ドイツ, グーデンベルク

  • 30

    また、ルネサンスの三大改良の技術のルーツとなった国はどこか

    中国

  • 31

    16世紀、教皇()が、神聖ローマ帝国で贖宥状を販売。その目的はルネサンスの風潮の中での()の修繕資金の調達。

    レオ10世, サン=ピエトロ大聖堂

  • 32

    レオ10世は何家の人か

    メディチ家

  • 33

    メディチ家は何業の成功で上り詰めたのか

    銀行業

  • 34

    ドイツの()は、教皇レオ10世が行った贖宥状販売に疑問を持ち、()を主張した

    マルティン=ルター, 信仰義認説

  • 35

    ルターは1517年に()を発表した

    九十五ヶ条の論題

  • 36

    ルターはその後聖書を()に翻訳した()に入る言語を答えろ

    ドイツ語

  • 37

    ルターの訳した聖書を読み、カトリックの宗教観に疑問を持ち始めた人々は一気を起こしたが、それをなんというか

    ドイツ農民戦争

  • 38

    ドイツでルターが宗教を起こした頃、スイスでは、()がチューリヒで宗教改革を開始するも戦死

    ツヴィングリ

  • 39

    ()は()を説き、ヨーロッパ各地へ大きな影響を与えた

    カルヴァン, 予定説

  • 40

    予定説では、カトリックでは否定されていた()や()も認められた。そのため()を中心に受け入れられていく

    営利活動, 蓄財, 商工業者

  • 41

    カトリック教会に反発した人々をなんというか

    プロテスタント

  • 42

    カトリックとプロテスタントで宗教戦争がおこなわれたとき、カトリックは、()を設立し、()や、()への布教を行った

    イエズス会, アジア, アメリカ大陸

  • 43

    ヨーロッパでは羅針盤が実用化され、航海術も進歩し、不完全ながらも世界地図も作られ始める。これによりヨーロッパ人は大西洋沿岸や地中海のみならず遠洋へと乗り出すことが可能になった。→()の始まり

    大航海時代

  • 44

    1488年()が()南端の()に到着

    バルトロメウ=ディアス, アフリカ, 喜望峰

  • 45

    1458年()が()の()に到着

    ヴァスコ=ダ=ガマ, インド, カリカット

  • 46

    ヴァスコ・ダ・ガマのおかげで(①)とインドは海路が直接繋がったため、(①)は()を行うようになり、()や()とも貿易を始める

    ポルトガル, 中継貿易, 中国, 日本

  • 47

    1500年()が()に到着

    カブラル, ブラジル

  • 48

    スペインは、大西洋を横断してアジアに向かおうとする()の考えを支援した。

    コロンブス

  • 49

    1492()が()に到着し、そこをインドだと勘違いする

    コロンブス, サンサルバドル島

  • 50

    1513年()が()を横断し、()を発見する

    バルボア, パナマ海峡, 大西洋

  • 51

    1519〜1522年(①)一行が世界周航した。(①)自身はラプラプ王に殺された

    マゼラン

  • 52

    その他に、()の()が大西洋横断

    イギリス, カボット

  • 53

    ()の南米調査の後、()はアメリカ大陸を支配した

    アメリゴ=ヴェスプッチ, スペイン人

  • 54

    1521年 ()が()(メキシコ)を征服

    コルテス, アステカ帝国

  • 55

    1533年 ()が()(ペルー)を征服

    ピサロ, インカ帝国

  • 56

    スペインはアメリカ大陸やアジアに植民地を広げ、()と呼ばれる

    日の沈むことのない大陸

  • 57

    これは何か

    サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会

  • 58

    ()は、先住民を労働させて、()の鉱山(主に、(鉱山の名前))を開発し、農園を開いて()などを栽培。

    スペイン人, 銀, ポトシ銀山, さとうきび