問題一覧
1
水素イオン
H+
2
ナトリウムイオン
Na+
3
カリウムイオン
K+
4
銀イオン
Ag+
5
銅イオン
Cu2+ どうつー
6
亜鉛イオン
Zn2+ 円つー
7
マグネシウムイオン
Mg2+
8
バリウムイオン
Ba2+ バツ
9
カルシウムイオン
Ca2+ カルツー
10
アルミニウムイオン
アルさん
11
塩素 ( )があり( )作用と( )作用がある
刺激臭 殺菌 漂白
12
塩化銅水溶液に電圧をかけたところ電流が流れたことにより( )である
電解質
13
この実験を数時間行い続けるとビーカー内の水溶液の色は
薄くなる
14
塩化銅水溶液の青色の原因になっているのは
銅イオン
15
青色の原因であるものが電子を受け取ると
銅原子に戻る
16
水の電気分解では何と何が発生するか
水素、酸素
17
水の電気分解で発生した気体の体積が多いAの気体は
水素
18
水の電気分解で発生した気体の体積が少ないBは
酸素
19
Aに発生した方のアが〈 〉極 水素が発生した
- マイナス
20
Bに発生した方のイが 酸素発生
+ プラス
21
塩酸の電気分解では何と何が発生したか
水素、塩素
22
塩酸の電気分解で陰極には何が発生するか
水素
23
塩酸の電気分解で陽極には何が発生するか
塩素
24
塩酸の電気分解で水素と塩素の比
1:1
25
Aは何極 アの気体は発生してもすぐ水に溶けてしまう塩素である
陽極
26
Bは何極 化学式で書くとH2
陰極
27
化学式で表せ(イオンを使って作り出すもの) 1硫化水素 2塩化アルミニウム
1、H2S 2、Alcl3
28
化学式で表せ 水酸化バリウム
Ba(OH)2
29
ボルタの電池はなぜ長時間持たない電池だった? 陰極に発生した( )が邪魔して( )が流れにくくなったから
水素 電流
30
元に戻らない使い捨て電池
一次電池
31
再利用可能な電池
二次電池
32
ダニエル電池で水溶液に溶け出し、イオンになるのは亜鉛板or銅板
亜鉛板
33
ダニエル電池で陽極になるのは
銅板
34
水酸化物イオンを生じる化合物
アルカリ
35
アルカリには必ず( )を含んでいる
OH
36
酸には必ず( )を含んでいる
H
37
水素と塩素の比は通常1:1のはずだが水素が多くて塩素が少なくなる理由は 塩素は…
非常に水によく溶けるから
38
電離とはなにか 物質が水に溶けて、( )と( )に分かれること
陽イオンと陰イオン
39
硫酸鉛水溶液に、鉄を入れたときの目で見える変化を1つ
鉛が付着する
40
硝酸銀水溶液に、銅を入れたときの目で見える変化を2つ
銀が付着して、青色になる
41
下のように、いくつかの金属を陽イオンになりやすい順番に左から並べたものを
イオン化傾向
42
この中から二次電池になる物を選べ 乾…がつく場合は
ウ、エ、カ 一次電池になる
43
酸性の特徴 1味は( ) 2( )色リトマス紙を( )色に変える 3イオン化傾向の(H)より( )側の金属と反応して水素発生
酸っぱい 青色→赤色 左側
44
酸性の特徴 BTB溶液を( )色に変える ( )の形で表される
黄色 ~酸
45
アルカリ性の特徴 触ると( )する ( )色リトマス紙を( )色に変える
にゅるにゅる 赤色→青色
46
アルカリ性の特徴 BTB溶液を( )色に変える ( )の形で表される
青色 水酸化~
47
水素イオン濃度を記号で書くと
pH
48
pHが7のとき
中性
49
pHが0~7未満なら
酸性
50
pHが7~14なら
アルカリ性
51
塩とは ( )の際にできる( )のこと
中和の際にできる水以外の物質のこと