暗記メーカー
ログイン
公共 二学期期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本国憲法第13条は?

    幸福追求権

  • 2

    新しい人権が必要になった背景は?

    幸福追求権

  • 3

    環境権を主張するようになった背景は?

    四大公害病

  • 4

    四大公害病を4つ答えろ

    水俣病 新潟水俣病 イタイイタイ病 四日市ぜんそく

  • 5

    環境権は何を根拠に主張している?

    幸福追求権 生存権

  • 6

    建物の日当たりを確保する権利とは

    日照権

  • 7

    自然の景観や文化的・歴史的景観を享受する権利とは

    景観権

  • 8

    非喫煙者が公共の場所などで他人の喫煙によって受ける被害を拒否する権利とは

    嫌煙権

  • 9

    東京都の」R国立駅から伸びる「大学通り」は、高さ20mのイチョウが並び、良好な景観を保っている。その付近に地上14階建てのマンションが建設されたため、住民が「景観が損なわれる」として、マンションの高さ20m以上の部分の撤去と慰謝料を求めて訴訟を起こした事件をなんというか

    国立マンション訴訟

  • 10

    広島県福山市の鞆の浦は、瀬戸内海の景務地であ る。県は、朝の浦の交通混雑を解消するために、湾内の一部埋め立て・架橋計画を発表したところ、県の計画に反対する住民が「景観がなわれる」として、工事中止を求めた事件をなんというか

    鞆の浦景観訴訟

  • 11

    私生活をみだりに公開されない権利をなんというか

    プライバシーの権利

  • 12

    三島由紀夫の小説「宴のあとの主人公のモ アルとされる男性が、「小説は、私生活をほしいままにのぞき見し、公表したものであり、耐え難い精神的苦痛を与えられた」として損害賠償を求めた訴訟。

    宴のあと訴訟

  • 13

    柳美里の小説”石に泳ぐ魚」の登場人物のモデルとされる人物が、プライバシーの優害を理由として、単行本の出版差し止めと害賠償を求めた訴訟

    石に泳ぐ魚訴訟

  • 14

    個人情報を取り扱う事業者に対して、個人情報の適切な取り扱いを求め、個人の権利利益の保護を図る目的の法律

    個人情報保護法

  • 15

    人生の重要な判断(自分の生き方、生活スタイル)を自ら行う権利

    自己決定権

  • 16

    上の理由から輸血を固く拒否し、その 意思を病院に伝えていた女性が、他に救命手段がなければ輸血するという医師の方針を事前に説明されずに手術で輸されたため、精神的な苦痛を受けたとして、害賠賞を求めた訴訟。上の理由から輸血を固く拒否し、その 意思を病院に伝えていた女性が、他に救命手段がなければ輸血するという医師の方針を事前に説明されずに手術で輸されたため、精神的な苦痛を受けたとして、損害賠賞を求めた訴訟。

    輸血拒否訴訟

  • 17

    1991年、大学附属病の医師が、未期がんの男性患者の家族の強い要望を受け。悩んだ撃合に、すでに 善産に諸っていた同患者に致死薬を注射し心臓マとで死亡させたとして、殺人罪で起訴された事件。

    東海大学安楽死事件

  • 18

    尊厳死の生前意思で、日本尊厳死協会が発行・登録している。アメリカのカリフォルニア州では法的に効力をもつ。自分の揚務が現代の医学で不治であり、死期が返いと診断された場合。死期を引き延ばすためだけの延命措置の拒否,苦痛を和らげるための緩和医療の実施、回復不能な植物状態に踏った場合の生命維持装置の拒否などを言した文書

    リビング・ウィル

  • 19

    本人の意思に基づき、延命治療せずに、人間としての尊厳を保ったまま死を迎えさせる

    尊厳死

  • 20

    本人の意思に基づき、薬剤の投与など、積極的な方法で死を迎えさせる

    安楽死

  • 21

    政府に情報開示を求める権利

    知る権利

  • 22

    1972年、野党議員が、沖縄返還に伴う米軍用地の原状回復補償費400万ドルを日本政府がやわりするという「密約」を裏付ける外務省機密情報を密した。その情報提供者として、新聞記者(男性)と外務省の事務官(女性)が国家公務員法違反で起訴された事件。1972年、野党議員が、沖縄返還に伴う米軍用地の原状回復補償費400万ドルを日本政府がやわりするという「密約」を裏付ける外務省機密情報を密した。その情報提供者として、新聞記者(男性)と外務省の事務官(女性)が国家公務員法違反で起訴された事件。

    外務省秘密電文漏洩事件

  • 23

    行政機関が保有する個人の情報について、その本人に対してどのような情報であるのかということを明らかにする制度行政機関が保有する個人の情報について、その本人に対してどのような情報であるのかということを明らかにする制度

    情報公開制度

  • 24

    国や多数者の利益ではなく、対立する個人間の利益を調整する原理 憲法12.13条

    公共の福祉

  • 25

    1945年、サンフラシスコ会議を経て発足したのは?(UN)

    国際連合

  • 26

    1948年、国連総会で採択された、人権の尊重は世界共通の基礎であるとしたのは?

    世界人権宣言

  • 27

    1965年に国連で採択された、人権及び基本的自由の平等を確保するため、あらゆる形態の人種差別を撤廃する政策等を、すべての適当な方法により遅滞なくとる条約とは?

    人種差別撤廃条約

  • 28

    1979年に国連で採択され、男女の完全な平等の達成に貢献することを目的として、女子に対するあらゆる差別を撤廃することを基本理念としているのは?

    女子差別撤廃条約

  • 29

    1966年に国連総会で採択され、1976年に発効した、「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」と「市民的及び政治的権利に関する国際規約」の2つの条約のことをなんというか

    国際人権規約

  • 30

    1989年に採択された、市民的及び政治的権利に関する国際規約の第2選択議定書は?

    死刑廃止条約

  • 31

    日本では1985年に批准した、性別を理由とする差別を禁止したのは?

    男女雇用機会均等法

  • 32

    1989年に国連で採択された、18歳未満を「児童」と定義し、国際人権規約において定められている権利を児童について敷衍し、児童の権利の尊重及び確保の観点から必要となる詳細かつ具体的な事項を規定したものは?

    児童の権利に関する条約

  • 33

    2006年に国連で採択された、障害者の人権や基本的自由の享有を確保し、障害者の固有の尊厳の尊重を促進するため、障害者の権利の実現のための措置等を規定したものは?

    障害者の権利に関する条約

  • 34

    日本が障害者の権利に関する条約を2013年に批准し、制定したものは?

    障害者差別解消法

  • 35

    人権と基本的自由の保護・促進を目的として人権委員会に代わって2006年に設立された機関は?

    人権理事会

  • 36

    自発的に人権問題に取り組み、「良心の囚人」の解放や、子供の権利の保護などを求めて根気強く発言し、国際世論を形成している組織は?別名も答えよ

    アムネスティ・インターナショナル NGO

  • 37

    1951年に国連が採択した、難民の保護を目的とする条約は?

    難民の地位に関する条約

  • 38

    難民を強制的に追放・送還しないと定められている原則は?

    ノン・ルフールマン原則

  • 39

    国内避難民を含めた難民に国際的な保護を与え、自由な本国への帰還や第三国への定住を援助している団体は?別名も答えよ

    国連難民高等弁務官事務所 UNHCR

  • 40

    集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約は?

    ジェノサイド条約

  • 41

    四つの自由とは

    言論および表現の自由 神を敬う自由 欠乏からの自由 恐怖からの自由

  • 42

    一方の親の同意がなく 16歳未満の子どもを国外へ連れ去ったり、同意を得て帰国したが、期限が過ぎても子どもを下の居住国に戻さないケースなどに対応するための国際的な枠組みを定めたものをなんというか

    ハーグ条約

  • 43

    法が他の社会規範と異なる点は?

    誰にでも適用され、刑罰をもって強制させる点

  • 44

    社会生活を営む上で守ることが求められるものは?

    社会規範

  • 45

    議会などが作る明文のものを何法というか

    成文法

  • 46

    慣習などにより法規範性が認められたものを何法というか

    不文法

  • 47

    国内の社会規範を何法というか

    国内法

  • 48

    国や国際機関の間の法規範を何法というか

    国際法

  • 49

    権利・義務などの中身のルールを何法というか

    実体法

  • 50

    実体法を具体的事件として決定する手続き的ルールを何法というか

    手続法

  • 51

    他人に迷惑をかけたり、他人の権利を侵害したりしない限り、個人的なことは本人の自由をなんと言うか

    私的自治の原則

  • 52

    六法を全て応えろ

    憲法 民法 刑法 民事訴訟法 刑事訴訟法 商法

  • 53

    私人間の日常の生活関係において一般的に適用される法律

    民法

  • 54

    私人間の紛争を解決する手段を定めた法律

    民事訴訟法

  • 55

    訴訟手続きを取らずに、裁判所の民事調停や民間団体の手助けを受けて紛争の解決を図ることをなんというか。別名も答えよ

    裁判外紛争解決手続 ADR

  • 56

    不法行為に対して刑罰を科す根拠となる法律

    刑法

  • 57

    刑法は何が守られなければならないか。

    罪刑法定主義

  • 58

    刑事訴訟の手続きを定めている法律

    刑事訴訟法

  • 59

    物を自由に直接かつ排他的に支配できる権利

    所有権

  • 60

    所有権者は、その所有物を自由に使用・収益・処分することができ、 これを侵害する者に対しては、その侵害を排除することができるという原則は?

    所有権絶対の原則

  • 61

    売り買いなどにおいて当事者同士が権利を動かす合意とは?

    契約

  • 62

    ある行為を行わなければならない義務

    債務

  • 63

    ある行為を要求できる権利

    債権

  • 64

    契約は口約束でも成立するか

    する

  • 65

    私的自由の原則の下、誰とどのような内容の契約を結んでも基本的には自由ということを定めている原則は?

    契約自由の原則

  • 66

    相手方が契約に違反して、債務を履行しなかった場合

    債務不履行

  • 67

    債務不履行が起きた場合被害者は何ができるか

    損害賠償を請求できる

  • 68

    階級・職業・年齢等によって差別されることなく平等に権利義務の主体となることができるという原則をなんというか

    権利能力平等の原則

  • 69

    商品やサービスの売り手と買い手の間とで保有している情報に差があること

    情報の非対称性

  • 70

    1955年、森永乳業徳島上場で粉ミルクに大量のヒ素が混入。 西日本各地の乳幼児に原因不明の発熱・幅吐などの中毒症状が発生した事件は?

    森永ヒ素ミルク事件

  • 71

    1950年代末から販売されたサリドマイド(酸能剤)を、つわり止めとして舜娠初期に服用した母親から手足が極端に未発達の子どもが生まれた。西ドイツで危険性が報告されていながら、政府の対応が遅れ、被害が拡大した事件は?

    サリドマイド事件

  • 72

    1968年。カネミ庫の米ぬか油の製造過程でPCB(ポリ塩化ビフェニル)が混入し、熱で鑑善のダイオキシンに変化。 西日本を中心に、多くの人々が浸膚炎や詳機能障害などの被害に苦しんだ事件は?

    カネミ油症事件

  • 73

    1980年代、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に清染された非加 けつゆうじょうかんじゃ 熱の輸入血液製剤を度精者に接したことで、多数の患者がHIVに感染し、後天性免疫不全症候群(AIDS)を発症した事件は?

    薬害エイズ事件

  • 74

    ケネディ大統領が1962年に掲げたのは?

    消費者の4つの権利

  • 75

    4つの権利を応えろ

    安全を求める権利 知らされる権利 選ぶ権利 意見を聞いてもらえる権利

  • 76

    消費者問題を防ぐために、政府が消費者を守る法律を定めたり支援したりするしくみを必要に迫られ、1968年に制定されたのは?

    消費者保護基本法

  • 77

    商品などのチェックを行うところで、1970年に設置されたのは?

    国民生活センター

  • 78

    トラブル解決のための窓口で、1973年に地方自治体に設置されたのは?

    消費生活センター

  • 79

    消費者保護基本法が改正されたものは?

    消費者基本法

  • 80

    消費者保護基本法が消費者基本法に改正され、明記されたものは?

    消費者の権利

  • 81

    2009年、内閣府の外局として発足した、省庁で分断されていた消費者行政を取りまとめて扱うところは?

    消費者庁

  • 82

    消費者問題を解決するための法制度や手続き、相談窓口の案内を行っているところは? 別名もかけ

    日本司法支援センター 法テラス

  • 83

    消費者が製造業者の過失を証明しなくても、 製造業者に直接、賠償を請求できることを定める法は? 別名も書け

    製造物責任法 PL法

  • 84

    業者や店に不適切な勧誘行為がある 場合、契約の取り消しを可能とした法は?

    消費者契約法

  • 85

    「会員を増やすとその分儲かる」として、健康食品など商品を買わせる商法を?

    マルチ商法

  • 86

    「当選した人だけに」などと言って商品を買わせる商法

    当選商法

  • 87

    商品を一方的に送り付けて代金を支払わせる商法

    ネガティブオプション

  • 88

    「アンケートに答えて欲しい」などと近づき、化粧品や語学教材などを買わせる商法

    キャッチセールス

  • 89

    「買わなければ不幸に」などと言って高額な商品を買わせる商法

    霊感商法

  • 90

    𓏸𓏸士などの資格がとれるとして、教材などを買わせる商法

    士商法

  • 91

    役所や有名企業に所属しているうにらよそおい消化器などを買わせる

    かたり商法

  • 92

    デートをよそおって販売会場などに誘い、指輪や毛皮など高額商品を買わせるのは?

    デート商法

  • 93

    司法の役割とは?

    当事者間の具体的な争いに公平・中立な第三者として法を当てはめ、最終的な結論を下すこと

  • 94

    なぜ司法権の独立が必要なのか

    裁判を適切に行うため

  • 95

    司法権が備わっている機関は?

    裁判所

  • 96

    紛争に対して法を適用することで、紛争を解決すること

    司法権

  • 97

    なぜ三審制を導入しているのか また何を防止しているのか

    公正で慎重な裁判を行うことで裁判の誤りを防ぎ、人権を保護するため 冤罪

  • 98

    第何条か「すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する」

    76

  • 99

    下級裁判所を全て応えろ

    高等裁判所 地方裁判所 家庭裁判所 簡易裁判所

  • 100

    司法権の独立と裁判官の独立の違いは?

    司法権は国会や内閣から干渉を受けず、裁判官は他の裁判官から干渉を受けない。