暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
世界史一学期中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 5/5/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    メソポタミア文明 ①川と②川に挟まれた地域で起こった。

    ティグリス, ユーフラテス

  • 2

    アフリカ北中部で発見されたサヘラントロプスやアフリカ東・南部で発見された①などは最古の人類である②の代表である。

    アウストラロピテクス, 猿人

  • 3

    約60万年前には①に代表される旧人が出現したり②は火の使用が確認されており、また、①は目的に応じて③を用いたり、④という宗教的行為を行っていたことが知られている。

    ネアンデルタール人, 北京原人, 剥片石器, 埋葬

  • 4

    新人が登場したのは約20万年前で、ヨーロッパで発見された①や、中国で発見された②などが属する。

    クロマニョン人, 周口店上洞人

  • 5

    スペインの①やフランスの②などに見られるような洞穴絵画が残された。

    アルタミラ, ラスコー

  • 6

    メソポタミア南部では前3000年頃に①人による文明が起こる。 都市国家・・②・③・④ 聖塔建設・⑤ ⑥文字・⑦法・⑧を使用する高度な文明を築く

    シュメール, ウル, ウルク, ラガシュ, ジッグラト, 楔形, 六十進, 太陰暦

  • 7

    初めてメソポタミアを統一・・ セム語系の①人 ①王国がつくられる 北方の異民族に滅ぼされる 代わってセム語系の②人が③をおこし ④王の時に全メソポタミアを支配した。 ④王は運河の大工事を行い、農業と商業を盛んにし、④⑤をつくった。

    アッカド, アムル, バビロン第一王朝, ハンムラビ, 法典

  • 8

    バビロン第一王朝はやがて、①製の武器を使い②高原に強力な王国を建てた、③語系の④人によって征服された。また、メソポタミア南部にはザグロス山岳方面から⑤人が侵入し、メソポタミア北部では⑥王国が領土を広げた。

    鉄, アナトリア, インド=ヨーロッパ, ヒッタイト, カッシート, ミタンニ

  • 9

    エジプトではナイル川①流域の②を中心に栄えた③時代、宗教は多神教であり、④と呼ばれた王は主神である太陽神⑤の化身として崇められた。

    下, メンフィス, 古王国, ファラオ, ラー

  • 10

    ①時代には、中心がナイル川②流域の③に移り、③の守護神④が最高神となった。⑤時代にはこの神とラーの名がついた⑥の信仰が広まった。

    中王国, 中, テーベ, アメン, 新王国, アメン・ラー

  • 11

    エジプト人は死者を①にして、「②」とともに埋葬した。また、碑文などに刻まれる文字は③文字の④文字が使われ、簡略化された⑤文字(デモティック)も作られた。

    ミイラ, 死者の書, 象形, 神聖, 民用

  • 12

    神聖文字はナポレオンのエジプト遠征時に発見された、①により解読された。新王国時代は、②が都を③に移し、④を唯一神のする信仰改革を行った。この影響で古い伝統に囚われない写実的な⑤が生まれた。

    ロゼットストーン, アメンヘテプ4世, テル=エル=アマルナ, アテン, アマルナ美術

  • 13

    「エジプトはナイルのたまもの」と表現したギリシアの歴史家はだれか。

    ヘロドトス

  • 14

    古王国時代に①王によって建設され、その絶大な権力を象徴するもの

    クフ, ピラミッド

  • 15

    古王国時代末期にシリア方面から侵入した遊牧民は?

    ヒクソス

  • 16

    ロゼッタ・ストーンで神聖文字を解読した人物は?

    シャンポリオン

  • 17

    シリア・パレスチナ地方 ①人は、②を中心に内陸貿易を展開 その言語は、アラビア文字やモンゴル文字など多くの東方の文字の元となった。

    アラム, ダマスクス

  • 18

    ①人は、シ②やテ③を拠点に地中海貿易で栄えた。①人は④人の表音文字から①文字を作り、これがギリシア人に伝えられ⑤の起源となった

    フェニキア, ドン, ィルス, カナーン, アルファベット

  • 19

    遊牧民の①人 前1500年頃パレスチナに在住 その一部はエジプトに移住 エジプトの圧政に苦しんだ①人は指導者②に率いられてエジプトを脱出した(③)

    ヘブライ, モーセ, 出エジプト

  • 20

    ヘブライ人の国は王政となり、①王と②王の時代に繁栄したが、その後王国は南北に分裂した。

    ダヴィデ, ソロモン

  • 21

    北の①王国は前722年に②に滅ぼされ、南の③王国は前586年に④に征服されて、住民が⑤に連れ去られた。(⑥)

    イスラエル, アッシリア, ユダ, 新バビロニア, 都バビロン, バビロン捕囚

  • 22

    こうした中でも唯一神①への信仰は守られ、②教が成立した。その教典「③」は後にキリスト教の経典ともなった。

    ヤハウェ, ユダヤ, 旧約聖書

  • 23

    ギリシアの地中海東部に①世界の影響を受けた②器文明が栄えた。これを③文明といい、まず前2000年頃に、④島を中心とする④文明が起こった。

    オリエント, 青銅, エーゲ, クレタ

  • 24

    イギリスの考古学者が①が発掘した②の大宮殿の遺跡などによって強大な王権の存在が推測され、その遺跡や遺物からは独自の海洋的特色がうかがえる。

    エヴァンズ, クノッソス

  • 25

    ギリシア本土では、前2000年頃に北方から移住した①語系のギリシア人が、前16世紀からミ②・テ③・ピ④などの小王国を建設した。ドイツの考古学者⑤が発見したこの文明を⑥文明の名でよぶ。

    インド=ヨーロッパ, ケーネ, ィリンス, ュロス, シュリーマン, ミケーネ

  • 26

    彼らは、①文明を支配下におき、小アジアの②にあった文明も支配した。

    クレタ, トロイア

  • 27

    古代オリエントを初めて統一したのが①である。この国は前15世紀に一時②を服属したが、③製の武器や戦車など 、強大な軍事力を背景に勢力を拡大し、前7世紀前半の④王のときにその版図は最大になった。

    アッシリア, ミタンニ, 鉄, アッシュルバニパル

  • 28

    なお、新王国が滅亡したエジプトには、ナイル①流に成立した②王国が前8世紀から進出していたが、③の侵攻後エジプト南方に退いた。

    上, クシュ, アッシリア

  • 29

    アッシリアは領土を州に分けて各州に総督を派遣し、駅伝制を設けて①化をはかった。しかしら過酷な政治が被征服民の反抗を招き、前612年には崩壊して②国が分立した。 オリエント⇒③ アナトリア⇒④、⑤ イラン高原⇒⑥

    中央集権, 4, エジプト, リディア, 新バビロニア, メディア

  • 30

    一方、エジプト南方に退いていた①王国は、②に都を移し、エジプトとアフリカ内陸部を結ぶ交易を行った。製鉄技術が発達し、③文字を用いるなど、エジプトの影響を受け栄えたが、その後4世紀にエチオピアの④王国に滅ぼされた。

    クシュ, メロエ, メロエ, アクスム

  • 31

    A:世界最古の金属貨幣を用いた B:前586年、パレスチナのユダ王国を滅ぼし、その住民の多くを都のバビロンに連行した C:イラン高原

    リディア, 新バビロニア, メディア

  • 32

    インド亜大陸西北部を流れるインダス川の流域には、前2600年頃から①文明が栄えた。①文明は、シドン地方の②やパンジャーブ地方の③、ドーラーヴィーラーなどの遺跡に見られるように、整備された④設備を持つ高度な文明として栄えた。

    インダス, モエンジョ=ダーロ, ハラッパー, 排水

  • 33

    これらの都市の社会生活については、未だ十分には明らかになっていないが、発見された絵画図像の中には、後の①教三大神の一つで、破壊の象徴とされる②神の原型など、後世に受け継がれたものもある。

    ヒンドゥー, シヴァ

  • 34

    以前からインドには①系の人々が定住していたが、前1500年頃には、②系である③人が中央アジアからパンジャーブ地方に進入、定住した。彼らは自然現象を神格化した神々を信仰し、その賛美を最古の聖典である「④」にまとめた。

    ドラヴィグ, インド=ヨーロッパ語, アーリヤ, リグ=ヴェーダ

  • 35

    前1000年頃からは①川流域に進出し、先住民と交わりながら定着農耕の生活に入った。この過程で祭式を司る②と呼ばれる人々が次第に大きな権力を持つようになり、やがて③制とよばれる厳しい身分制度が形成された。

    ガンジス, バラモン, ヴァルナ

  • 36

    この制度のもとでは、人々の身分が①を頂点に4つに分けられ、ほかの身分階層のものとは②が許されなかった。また、インドでは、職業などで結びついた社会集団が数多く形成され、それがこの③制と結びつき現在に至る④制度へと発展した。

    バラモン, 婚姻, ヴァルナ, カースト

  • 37

    A.Bの地名とCの峠名

    シンド地方, パンジャーブ地方, カイバル峠

  • 38

    この写真はインダス文明の遺跡から出土したものであるが、この印章に刻まれている、未解読の象形文字をなんというか。

    インダス文字

  • 39

    4つのヴァルナの枠外には、後ほど不可触民がおかれ差別されるようになった。〇か‪✕‬か?

  • 40

    ヴァルナ制においては、社会での功績をもとにした、昇格や降格の制度があった。〇か‪✕‬か?

    ×

  • 41

    ①王族・武人階層 ②農民・商人などの庶民 ③隷属民 をそれぞれなんというか

    クシャトリア, ヴァイシャ, シュードラ

  • 42

    職業の細分化と世襲化に伴って形成され、インドでは「生まれ」を意味する語であるこの集団をなんというか。

    ジャーティ

  • 43

    河川を答えよ ①a ②b ③c ④d

    黄河, 渭水, 淮河, 長江

  • 44

    地方名を答えよ ①A ②B ③C

    華北, 江南, 華南

  • 45

    当てはまる語句を答えよ ①D ②E ③F ④G

    遼東, モンゴル, 黄, 東シナ

  • 46

    前5千年紀に河川aの中流域を中心におこった文化は何か。またその文化の特徴とされる土器をなんというか。

    仰韶文化, 彩文土器

  • 47

    前三千年世紀に河川aの下流域を中心に怒った文化は何か。またその文化の特徴とされる土器を何というか。

    竜山文化, 黒陶

  • 48

    ①~⑦に当てはまる都市名を答えよ 洛陽・開封・西安・杭州・大同・北京・南京

    北京, 大同, 開封, 洛陽, 西安, 南京, 杭州

  • 49

    現在確認できる最古の王朝は前16世紀頃におこった①である。その都の遺跡②で発見された当時の文字は亀甲・獣骨に刻まれているので③文字とよばれ、感じの原型となった。農事・軍事など主要な国事はすべて神意を占い、それにもとづいて王が万事を決定する④の政治であった。

    殷王朝, 殷墟, 甲骨, 祭政一致