暗記メーカー
ログイン
フィジカル
  • クロミちゃん

  • 問題数 50 • 12/10/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人々の健康状態を身体的・社会的な視点から総合的に査定(アセスメント)することをなんという

    ヘルスアセスメント

  • 2

    身体的データを収集、査定(アセスメント)することをなんという

    フィジカルアセスメント

  • 3

    呼吸音の聴取など実際に情報収集するものをなんという

    フィジカルイグザミネーション

  • 4

    問診の基本項目として、基礎情報、(③)歴、(④)歴、(⑤)歴、(⑥)歴、その他として身長・体重などを聞き、記録していく

    ③(現病) ④(既住)⑤(家族)⑥(生活)

  • 5

    フィジカルアセスメントの流れは、(④)➝(⑤)➝(⑥)➝(⑦)➝(⑧)が基本だが、腹部の痛みの影響が出ないように、⑤➝⑧➝⑦➝⑥となることが多い

    ④(問診)⑤(視診) ⑥(触診)⑦(打診)⑧(聴診)

  • 6

    問1.正しいのはどれか。 1.末梢冷感の有無を知るため、手掌を用いて触診した。 2 打診は利き手の中指を用い、スナップをきかせて実施する。 3. 聴診器の膜面は低音聴取に適している。

  • 7

    問2.熱型とその説明の組合せで正しいのはどれか。 1.稽留熱・・・・・日内変動が 1°C以内の高熱(通常は38°C以上)が持続する 2. 弛張熱・・・・・日内変動が1°C以上で平熱まで下がる時期がある 3. 間欠熱・・・・・日内変動が 1°C以上で平熱まで下がらない

  • 8

    問3.部位別の体温測定における高低の状態で正しいのはどれか。 1.腋窩>直腸>口腔 2. 直腸>口腔>腋窩 3. 口腔>腋窩> 直腸 4.直腸>腋窩>口腔

  • 9

    問4.体温測定において、間違っているものはどれか。 1.腋窩温測定時、体温計は 45 度の角度で挿入する。 2. 痩せている人の腋窩温測定時、上肢を支持し皮膚を密着させる。 3 口腔温の測定時は体温計先端を舌小帯にあてて測定する。 4. 麻庫がある人の腋窩温測定時は健側で行う。

    3

  • 10

    問5.脈拍の触知部位で間違いはどれか。 1.A・・・浅側頭動脈 2.D・・・上腕動脈 3.G・・・後脛骨動脈 4.J・・・足背動脈

    3

  • 11

    間6、間違っている組み合わせはどれか。 1.頻呼吸,,,,,,,,,,,12回/分以下 2. チェーンストークス呼吸・・・呼吸の深さが周期的に変化する 3、クスマウル呼吸・・・・・・・深くて速い呼吸 A,鼻翼呼吸,,・・・・・努力呼吸のひとつ

  • 12

    問7、呼吸の測定方法で正しいのはどれか。 1.吸気運動で1回、呼気運動で1回と測定する。 ② 原則1分間測定する。 3. 呼吸数を測定することを説明してから実施する。 4. 呼吸しやすいように必ず座位になってもらい実施する。

  • 13

    問8、成人の血圧測定に用いる上腕用のマンシェットの幅はどれか。 1, 20cm 2. 14cm 3.9cm 4. 5cm

  • 14

    間9,血圧について間違いはどれか。 1. 安静時の成人の正常血圧は、120mmlg/80mmHg未満である。 2. 血圧決定因子として、心拍出量と未梢血管抵抗が重要である。 3, 腋窩動脈では血圧測定はできない。 4, 看護師が行うのは非観血的方法である。

    3

  • 15

    間 10.血圧測定で正しいのはどれか。 1,コロトコフ音でスワンの第 1点が収縮期血圧である。 2. マンシェットの幅は、測定部位の長さの40%程度がよい。 3.トマンシェットのが広すぎると血圧は高く測定される。 4.測定部位は心臓の高さより低くする。

  • 16

    間11.成人の安静時における所見で異常なのはどれか。 1.体温36.2°C 2. 呼吸数 24回/分 3.脈拍 78回/分 4.血圧 116/78mmHg

  • 17

    問1.呼吸系の説明で、誤っているものはどれか。 1.成人の気管の長さは約 10cmで、食道の前に位置する。 2. 左主気管支は、右主気管支よりも太く短い。 3. 右肺は3つの葉、左肺は2つの葉に分かれる。 4.胸部を構成する骨は、胸骨、肋骨、胸椎(脊柱)である。

  • 18

    問2.呼吸器系の説明で、誤っているものはどれか。 1.胸腔内圧は胸膜腔の内圧を指し、常に陽圧である。 2. 外呼吸とは、肺胞内の空気(外気)と血液の間で行われるガス交換である。 3.肺循環とは、右心室を出た静脈血が市動脈を通り、肺胞の毛細血管でOzを取り込み、CO2を排出し、動 脈血となって肺静脈を通り、左心房に達する過程である。 4. 1回の呼吸で出入りする空気の量を1回換気量と言い、成人では約 500mLである。

  • 19

    問3.COPD にみられる胸郭の形状はどれか。

    1(膨らみがあるやつ)

  • 20

    間4.異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。 1.笛のような音(笛音) 2. いびきのような音(類解音) 3.耳元で髪をねじるような音(捻髪音) 4. ストローで水に空気を吹き込むような音(水泡剤)

  • 21

    間5.チアノーゼで増加しているのはどれか。 1.血中酸素分圧 2還元ヘモグロピン 3. 酸化へモグロビン 4.血中二酸化炭素分圧

  • 22

    問6.健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。 1.右心室 2.右心房 3. 左心室 4. 左心房

    3

  • 23

    問7.心音の聴取で!音が1音より大きく聴取されるのはどれか。 ただし、●は聴取部位を示す。

    1(右下)

  • 24

    間8.心音の聴取部位を図に示す。 肺動脈弁領域の聴診部位はどれか。ただし、点線は心臓を示す。 1. 1 2. 2 3. 3 4. 4 5. 5

    2(右上)

  • 25

    間9.心音で正しいのはどれか。 1.1音は心室が拡張し始めるときに生じる。 2.1音は僧帽弁と三弁とが開く音である。 3.1音は心室が収縮し始めるときに生じる。 4.音は大動脈弁と肺動脈弁とが閉じる音である。

  • 26

    間 10.循環器系の説明で、選っているものはどれか。 1.心臓の4つの弁は、血液の逆流を防ぐ働きをしている。 2.心臓は胸骨と第2~第6肋骨の背面に位置している。 3.心臓の上端で肺動脈と大動脈が出る場所を心部、下端を心基部という。 4. 肺動脈では静脈血、肺静脈では動脈血が流れる。

    3

  • 27

    問11.腹部、消化系の説明で、鬱っているものはどれか。 1. 腹部は、横隔膜から恥骨接合上部までの体部を指す。 2. 腹膜は、腹壁の内面と腹部臓器を覆う薄い膜で、全体が一続きの腹になっている。腹膜で囲まれた空間を腹膜腔という。 3 腹膜に覆われている臓器を腹腔職器といい、腹膜で覆われていない臓器を後腹腕強盗という。 4. 腹壁の内面を覆う腹膜を職側腹膜、腹部機器を覆う腹膜を壁側腹膜といい、その移行部分を間膜という。

  • 28

    間12.腹部、消化系の説明で、誤っているものはどれか。 1. 腹腔臓器の炎症中穿孔が原因で臓側腹膜に災症が及んで腹膜炎となった場合に起こる症状を、腹膜刺激症状という。 2. 腸蠕動音が1分間開取されない場合は「波弱」、5分間聴取されない場合は「消失」と考える。 3. 振水音とは水がはねるような音で、胃幽門狭窄やイレウスで消化管内に大量の液体とガスがある場合に 聴取できる。 4.血管雑音の聴診時、聴診器はベル型をあてる。

  • 29

    問13.腹部、消化系の説明で、飲っているものはどれか。 1. MeBurney (マックバーネー)点とは虫種の付着部で、右上前腸骨棘と臍を結ぶ線の外側1/3の点である。 2. 筋性防御とは、触診で圧痛のある部分を静かに圧迫していくと、反射的に筋肉が収縮し、指を下から突き上げるように硬く触れる現象のことをいう。 3. 反跳痛とは、圧痛を認める場所を手でゆっくりと圧迫し、急に手を離して圧迫を解除した時に疼痛が減弱する現象のことをいう。 4. トラウベ三角とは、左第6肋骨、左前腋窩線、左助骨弓下縁の3辺で構成される三角形を指す。

    3

  • 30

    問 14. 乳房の説明で、誤っているものはどれか。 1. 乳房は大胸筋の上に位置し乳腺組織と脂肪、結合組織からなっている。 2.乳房のA領域は、発生率50%の乳がん好発部位である。 3. 乳腺組織は、乳頭を中心に放射状に伸びる 15~20ほどの乳腺葉に分かれ、さらに乳腺小葉に分かれる。 4.乳腺小葉では乳汁が産生され、乳管を通じて乳頭へ分泌される。

  • 31

    間 15.直腸・肛門の説明で、誤っているものはどれか。 1.直腸膨大部に便が溜まると、排便中枢に刺激が伝わり、便意を生じる。 2.内肛門括約筋は随意筋、外肛門括約筋は不随意筋である。 3.肛門管の触診時、示指を2~3cm挿入したところで指の向きをゆっくりと変えながら全周触診をする。 4. 直腸診では、示指をできる限り奥まで挿入し、指の向きをゆっくり変えながら全周を触診する。

  • 32

    問16.女性の骨盤腔内器宮について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。 1.尿道 ーーー 肛門管ーーー 膣 2. 膣 ーーー尿道ーーー肛門管 3. 肛門管ーーー膣ーーー尿道 4.尿道ーーー膣ーーー肛門管 5.膣ーーー肛門管ーーー尿道

  • 33

    問17.男性生殖器で正しいのはどれか。 1. 精子は精細管でつくられる。 2. 精素は血管と神経からなる。 3. 陰茎には軟骨様組織がある。 4.前立腺はホルモンを分泌する。

  • 34

    間18.徒手筋カテストで正しいのはどれか。 1.上肢に限定して行う。 2.関節の状態も評価できる。 3.評価は2段階表示で行う。 4.意識レベルにかかわらず実施できる。

  • 35

    間19.骨格筋の説明で、誤っているものはどれか。 1. 細い筋線維が多数集まったものを筋線維束という。これが集まり筋膜に包まれて筋となる。 2. 筋線維の中は、筋原線維とよばれる線維状の 蛋白質で満たされており、これが収縮することによって筋の収縮が起こる。 3. 骨格筋の筋原線維は、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントという線維状の蛋白質が規則的に配列した機造となっており、筋小胞体に包まれている。 4.筋の収縮は、筋小胞体から放出されるカルシウムイオンが引き金となり、ミオシンフィラメントがアクチンフィラメントの中にすべり込むことで起こる。

  • 36

    間20.小脳機能のフィジカルアセスメントで把握するのはどれか。 1.痛覚 2. 振動感覚 3. 温度感覚 4.平衡感覚

  • 37

    問21 、 見当識障害の評価として適切なのはどれか。 1.「何を食べたいですか」 2.「目を閉じてください」 3.「今日は何月何日ですか」 4.「10から3を引いてください」

    3

  • 38

    問22.頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか。 1.便秘 2.酸泰療法 3.浸透圧利尿薬 4. Fowler (ファウラー) 位

  • 39

    問23.頭頂葉の障害で出現しやすい症状はどれか。 1.言葉を流暢に話せなくなる。 2.話せるが錯誤が多くなる。 3. 安定して立っていられない。 4. 手にした物品が閉眼では識別できない。

  • 40

    間25.平衡機能検査を必要とするのはどれか。 1.失行 2.羞明 3. めまい 4. しびれ

    3

  • 41

    間26.麻痺すると猿手を生じるのはどれか。 1. 総腓骨神経 2. 橈骨神経 3.尺骨神経 4.正中神経

  • 42

    間27. 頭蓋内圧亢進の代償期にある患者にみられるバイタルサインの特徴はどれか。 1.呼吸数の增加 2.体温の低下 3. 脈圧の増大 4.頻脈

    3

  • 43

    間28.写真の斜線部で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。 1. A 2.B 3. C 4. D

    3(手掌は左半分、手背は真ん中指3本)

  • 44

    問29.前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.人格の変化 2.感覚性失語 3.自発性の欠乏 4.平衡機能障害 5.左右識別障害

    1.3

  • 45

    IV. 78 歳の男性。自宅で突然倒れ救急車で来院した。体温 36.5°c、呼吸 14 回/分、脈拍数 80回/分、血圧180/100mmg、ジャパン・コーマ・スケールⅢ-100であった。検査の結果、右中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され、保存療法を行うことになった。 問1.意識レベルを判断した時の患者の状態はどれか。 1.声かけすると覚麗する。 2. 呼びかけを繰り返すと、かろうじて開眼する。 3. 痛み刺激で払いのける動作がみられるが、開眼しない。 4. 痛み刺激に反応しない。

    3

  • 46

    問2.1か月後歩行可能になったが、身体の片側を壁や原にぶつけるようになった。廊下で看護師とすれ違っても気づかないことがある。 どのような異常が生じていると考えられるか。 1.半側空間無視 2. 失行 3. 見当識障害 4.記憶障害

  • 47

    V. A さん(54歳、男性)は、10年前に心筋梗塞を発症し、2年前に慢性心不全と診断され外来受診を続けてきた。1週前からトイレ歩行時に息苦しさがあり、4日前から夜に咳と痰とがみられ眠れなくなっていた。本日、Aさんは定期受診のため来院し、心不全の増悪と診断され入院した。入院時、体温 36.3°C、呼吸数24回/分、脈拍96回/分(整)、血圧 124/72mmHg であった。心エコー検査で左室の駆出率 28%であった。 体重は1週間で4kg増加し下肢の浮腫がみられる。 間1.このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。 1.ショック状態の可能性が高い。 2. 左心不全の症状はみられない。 3.NYHA・心機能分類の1度に該当する。 4. 浮腫は右心不全の症状によると考えられる。

  • 48

    間2.Aさんの呼吸苦を軽減する方法で最も適切なのはどれか。 1.起生位を保つ。 2. 腹式呼吸を促す。 3.部屋の湿度を30%に保つ。 4. 超音波ネプライザーを使用する。

  • 49

    Aさん(55歳、男性)は、2年前から食後に心窩部 部を感じていたが、医療機関を受診していなかった。午後3時、Aさんは胃部不快感を訴えた直後、突然多量の吐血があり倒れた。家族が救急車を呼び、救急病院に搬送された。到着時、意識はジャバン・コーマ・スケール (JCS)1-3。バイタルサインは、体温36.4℃、呼吸数20回/分、脈拍 124 回/分(整 )、血圧86/50mml1g。 経皮的助血酸素飽和度 (Sp.02)95%。顔面は蒼白で、皮膚は湿潤している。四肢冷感を認める。眼瞼結膜は軽度食血様であるが、黄染を認めない。腹部は平担で腸蠕動音は微弱、心窩部に圧痛を認めるが、筋性防御はない。胃部不快感は受診前よりも改善している。担当した医師に家族が「黒い便が出ると言っていた」と伝えた。 問1.Aさんの状態で考えられるのはどれか。 1.循環血液量減少性ショック 2.腸閉塞 3.低血糖 4.脱水

  • 50

    ⅤII. Aさん(58歳、女性)は、3年前に慢性閉塞性肺疾患と診断された。3日前に38.0°Cの発熱があった。市販の総合感冒薬を内服して様子をみていたが、昨晩から黄色痰がみられ、息苦しさが増強した。外来を受診したところ肺炎と診断され、入院した。入院時の状態は、体温38.2°C、呼吸数28回/分、脈拍 92回/分、血圧 138/72mmHg。 間1.現時点の症状として考えられるのはどれか。 1.呼吸の断続性副雑音 2ビオー呼吸 3.顏面浮腫 4. 皮下気腫