問題一覧
1
児童期から成人期への過渡期、 人間関係を深め、自己形成に向かって()する時期を()という
試行錯誤, 青年期
2
青年期の時期
12,13〜24,25
3
児童期の終わりに生じる身体的変化の特徴のことを()と言い、 生まれた時に分かる、生殖器の違いによる性差は()と呼ばれる。
第二次性徴, 第一次性徴
4
近代以前は、()を通して子供から大人へ
通過儀礼
5
心理学者エリクソンによる、青年期は社会的責任や義務が猶予され、自立に向けた準備期間のこと。➡心理・社会的()
モラトリアム
6
青年期は社会的責任や義務が猶予され、自立に向けた準備期間(モラトリアム)と考えた人物
エリクソン
7
青年期を延長させ社会に自分を位置づけず、いつまでも大人になろうとしない人々のことをした小此木啓吾は、()とした。
モラトリアム人間
8
第二の誕生とは、フランスの思想家()が著者()で、唱えたもの。
ルソー, エミール
9
フランスの思想家ルソーが、エミールの中で唱えたもの
第二の誕生
10
子供集団にも大人集団にも所属しながらいずれの集団にも安定した帰属意識をもてないこと
マージナルマン
11
マージナルマンは、ドイツの心理学者()がといたもの。
レヴィン
12
親から離れ、独り立ちしようという心理的独立への過程のこと。
心理的離乳
13
心理的離乳は、アメリカの()が唱えた
ホリングワース
14
児童が成長する過程で親などに反抗的態度をとる時期のことを() 3歳前後のこの時期を()という
第二反抗期, 第一反抗期
15
子ども社会からの自立ができず、大人になりたくないという無責任や不安感などの男性の心理状態を指す
ピーターパンシンドローム
16
いつか理想の男性が現れて、自分の人生を変えてくれると信じて、高い理想を追い求めてしまう女性の心理状態
シンデレラコンプレックス
17
社会に対して無関心や無気力状態になってしまうことを()という 学生に見られるものは()という
アパシー, スチューデントアパシー
18
親に基礎的な生活条件を保障され、親からの自立ができない未婚の人のこと。
パラサイトシングル
19
()とは、同時には叶わない欲求や意識が、心の中でほぼ同等の力で争っている状態のことを言う
コンフリクト
20
葛藤(コンフリクト)の中には、プラスどうしが争う()、マイナスどうしが争う()、プラスとマイナスが争う()がある。
接近接近型, 回避回避型, 接近回避型
21
互いに温め合うため近づきたいが、体に針があるため傷ついてしまう葛藤状態
ヤマアラシのジレンマ
22
ヤマアラシのジレンマは、アメリカの精神科医()が提唱した
ベラック
23
欲求を持つ個人が周囲の環境に適合しようとする行動
適応行動
24
欲求が実現されず、心の緊張が高まった状態
欲求不満
25
欲求不満から生じる苦痛を避け、自我を無意識に守ろうとする心の動き
防衛機制
26
人間を総合的にとらえるもの
パーソナリティ
27
夢診断による人間の自我の分析を行ったオーストリアの精神分析学者
フロイト
28
人生の周期ともいわれ、人の一生の中で結婚、就職などの節目を目安にいくつかの周期にわけていくこと
ライフサイクル
29
エリクソンによる青年期の発達課題は、()の確立。
アイデンティティ
30
アイデンティティとは、
自分らしさのこと
31
アイデンティティの対義語
イデオロギー
32
等身大の自己を見失い、自分が何者がわからない状態
アイデンティティの拡散
33
何事にも興味、関心をもてなくなる状態のこと
アパシー
34
アパシーの状態とは➡()、()、()
無気力, 無関心, 無感動
35
人間の欲求は5段階に階層化されると提唱したアメリカの心理学者
マズロー
36
青年期の発達課題をあげた、アメリカの教育学者
ハヴィガースト
37
古代ギリシア人は理性(ロゴス)の力で 世界のあり方や人間の生き方をとらえる
合理主義
38
人間の生き方について普遍的な真理を求め、自らの生き方を通して探究した人物
ソクラテス
39
ソクラテスの最大の関心事➡ただ生きることではなく、()こと。
よく生きる
40
善や正の意味について自分が無知であることを自覚すること
無知の知
41
ソクラテスは無知の知が人間にとっての知の出発点であると考え、知を愛し求めること()の大切さを訴え続けた
フィロソフィア
42
ソクラテスは、人間の真の姿は、肉体ではなく()であると主張した
魂
43
ソクラテスは、魂をよいものとするように絶えず世話をすること()を訴えた
魂への配慮
44
ソクラテスは、人が善や正を真に知ることにより。魂の優れたあり方である()が実現すると考えた
アレテー
45
よいおこないや正しい行いの実行➡() よく生き、幸福に生きることが出来る➡()
知行合一, 福徳一致
46
ソクラテスの弟子であるプラトンは、人間に確実な知をもたらすのは()であると考えた。
理性
47
アテネの名門に生まれた理性を考えたソクラテスの弟子
プラトン
48
プラトンは、理性によってとらえられる物事の真の姿を()とよんだ。
イデア
49
プラトンは、魂がかつてあったイデアの世界を想い起こし、イデアに憧れるという知的で純粋な愛を()とよんだ。
エロース
50
イデアの世界とは➡かつて人間の()があった場所
魂
51
プラトンは()主義、アリストテレスは()主義
理想, 現実
52
プラトンに学んだアリストテレスは、()でとらえられる現実の事物こそが実在であり、個々の事物のなかにそのものを成り立たせている本質があると考えた
感覚
53
プラトンに学んだ現実主義の哲学者
アリストテレス
54
アリストテレスは、本質()が素材()を得て現実化することによって事物が成り立つと考えた。
形相, 質料
55
アリストテレスは、良い行為を反復することによって得られる德を()と考えた
倫理的徳
56
アリストテレスは、人間は行為を通じて感情や欲望を理性の指示に従わせ、極端な過不足を退けた()を選択していくとした
中庸
57
アリストテレスは、人間の最高善を幸福であるととらえ、理性を純粋に働かせる()的生活こそ人間に最高の幸福をもたらす生き方であると解いた。
観想
58
マズローの欲求階層説 ()の欲求 ()の欲求 ()と()の欲求 ()の欲求 ()欲求
自己実現, 承認, 所属, 愛, 安全, 生理的
59
アメリカの心理学者ハヴィガースト
❌
60
アメリカの心理学者エリクソン
️⭕️
61
フランスの心理学者ルソーは著書エミール…
❌
62
マージナルマン考えた人は、ドイツの心理学者レヴィン
️⭕️
63
アメリカの教育学者マズロー
❌
64
フロイトは、オーストリアの精神分析学者
️⭕️
65
ハリネズミのジレンマアメリカの心理学者ベラック
❌
66
心理的離乳を唱えたのは、アメリカのホリングワース
️⭕️