暗記メーカー
ログイン
25・24年一般問題
  • とんそくん

  • 問題数 100 • 1/30/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    473 黄疸に関して間違っているのは?

    閉塞性黄疸は、肝細胞障害や肝細胞の抱合能の異常により起きる

  • 2

    474 尿毒症の血液検査で、高値を示すものを二つ

    血液尿素窒素BUN, カリウムK

  • 3

    482 全血球計算CBCのうち、血液中に占める赤血球の体積の割合を表すのは?

    PCV

  • 4

    PCV MCV それぞれの内容をこたえる 482派生

    赤血球の体積の割合, 平均赤血球容積

  • 5

    484 カリウムに関して正しいのは?

    血中カリウムが上昇すると徐脈が見られる

  • 6

    503 上皮に関して正しいのは?

    内皮とは、血管やリンパ管などの内面を覆う外界と接触しない上皮組織である

  • 7

    504 犬において、細胞核を持たない細胞は?

    血小板

  • 8

    505 表情金はどれか

    口輪筋

  • 9

    犬において、鼠経管を通るものを2つ

    精管, 腹膜鞘状突起

  • 10

    507 呼吸器に関して正しいのは?

    犬の副葉右肺にある

  • 11

    508 腎臓に関して間違っているのは?

    腎臓は内胚葉に由来する

  • 12

    509 脳脊髄液が産生される部位は?

    くも膜下腔

  • 13

    510 感覚器に関して正しいのは?

    においを感知する細胞は、神経細胞の一種である感覚上皮細胞である

  • 14

    511 骨組織に関して正しいのは?

    オステオン層板の中心を中心管が通る

  • 15

    512 呼吸に関して正しいのは?

    肺胞から肺毛細血管に酸素が移動する

  • 16

    513 眼房水が生産されるのは?

    毛様体上皮

  • 17

    514 生殖器に関して間違っているのは?

    雄の猫の膨大部腺は、他の動物より発達している

  • 18

    517 潜在精巣について正しいものを2つ

    潜在している精巣は、腫瘍化する危険性が高い, 精子は形成されない

  • 19

    518 動物の攻撃行動の原因として適切でないのは?

    感染性

  • 20

    519 オペラント条件付けに関して正しいのは?

    刺激→反応→結果の内、刺激を操作することで反応頻度を変える条件づけのこと

  • 21

    521 輸送蛋白質を2つ

    アルブミン, ヘモグロビン

  • 22

    522 犬の味覚は5種類ある

  • 23

    524 栄養素の代謝に関して正しいのは?

    オルチニン回路には、アルギニンが必要である

  • 24

    528 日本で農作物被害を及ぼす、近年最も被害額が大きいのは?

    鹿

  • 25

    529 実験動物に関して間違っているのは?

    ラットー妊娠期間は30~31日

  • 26

    531 ペットフードに関して正しいのは?

    アメリカにある工場で、日本の原材料を用いて作られたフードの原産国はアメリカである

  • 27

    536 過酸化脂質と蛋白質からなる生体内色素はどれか

    リポフスチン

  • 28

    538 LD50が低いという事は、少量で動物が死んでしまう事を意味する

  • 29

    540 オータコイドに関して正しいのは?

    プロスタグランジンEは胃粘膜保護作用がある

  • 30

    543派生 細菌の蛋白質合成を阻害するのはどれか

    アミノグリコシド系, テトラサイクリン系, クロラムフェニコール系, リンコマイシン系, マクロライド系

  • 31

    543派生 静菌性の抗菌薬は、細菌を死滅させる

    ×

  • 32

    543派生 最小発育濃度MICの値が高いほど、抗菌力も高い

    ×

  • 33

    546 フィラリアに関して正しいのは?

    検査にはイムノクロマト法が用いられる

  • 34

    558 逆くしゃみに関して正しいのは?

    通常、短時間で収まる

  • 35

    560 X線に関して正しいのは?

    撮影条件は、管電圧、管電流、照射時間によって調節を行う

  • 36

    561 犬の膣スメア検査にて、ほぼすべてが有核上皮細胞であれば、交配適期と推定される

    ×, 交配前期

  • 37

    566 猫の疼痛サインとして適切でないのは?

    グルーミングが増える

  • 38

    568 カバレッティレールは関節可動域ROMを制限するために行われる

    ×

  • 39

    574 猫の巨大結腸症に関して正しいものを2つ

    結腸の外科的切除を行うこともある, 成猫に多く見られる

  • 40

    577 犬にプレドニゾロンの投与で1か月後に予想されるもので、適切でないのは?

    血清コレステロールの低下

  • 41

    578 犬の代謝性アルカローシスの原因は?

    嘔吐

  • 42

    579 犬で連続性心雑音が聴取されるのは?

    動脈管開存症

  • 43

    581 目の異常所見を伴う疾患は?

    猫伝染性腹膜炎

  • 44

    582 膵外分泌不全に関して正しいのは?

    治療は膵酵素の投与が主となる

  • 45

    583 慢性腎臓病で見られる検査所見は?

    高リン血症

  • 46

    584 犬の急性膵炎で見られる初見ではないのは?

    赤血球数の増加

  • 47

    585 低蛋白血症の原因でないのは?

    胆嚢粘液嚢腫

  • 48

    588 目視や触診で雌雄判別しにくいのは?

    ウサギ, 文鳥

  • 49

    動物取扱業における犬猫の飼養管理基準は?

    帝王切開を行った場合は、出征証明書を5年間保存する

  • 50

    599 ペット関連産業において、サービス業ではないのは?

    ペット保険

  • 51

    10 犬の交配時期

    交尾許容開始から5~6日

  • 52

    21 鎮咳作用がないのは

    ドキサプラム

  • 53

    37 麻酔時の心血管系のモニタリング項目を2つ

    動脈血酸素飽和度Spo2, 毛細血管再充満時間CRT

  • 54

    122 単独で増殖できる微生物は

    レプトスピラ

  • 55

    113 健康な動物が適温の環境下で、食事以外は安静にしている場合に必要となるエネルギー量は

    安静時エネルギー

  • 56

    64 ひつじの品種は?

    コリデール

  • 57

    24-8 ホルモンとその作用の適切な組み合わせは?

    パラソルモンー低下した血液中カルシウムイオン濃度の上昇

  • 58

    24-11 第1脳神経はどれ?

    嗅神経

  • 59

    猫の排卵時期は?

    25時間

  • 60

    24-14単発発情動物は?

  • 61

    21-24 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で定める輸入禁止動物は?

    サル

  • 62

    24-28 ネクローシスの特徴として正しいのは?

    受動的な細胞死

  • 63

    24-32 副作用として出血性無菌性膀胱炎を起こす抗悪性腫瘍薬は?

    シクロホスファミド

  • 64

    24-35 ワクチンに関して正しいのは?

    生ワクチンは不活化ワクチンよりも免疫持続時間が長い

  • 65

    24-38 抗原提示細胞は?

    マクロファージ

  • 66

    24-39 中間宿主がネズミである条虫は?

    猫条虫

  • 67

    24-48 次の内超音波検査が最も不向きな部位は?

  • 68

    24-52 神経系以上の検出感度が非常に高い姿勢反応検査は?

    固有位置感覚プロプリオセプション

  • 69

    24-57 非吸収性、天然素材、マルチフィラメントの縫合糸は?

    絹糸

  • 70

    24-58 スキンステープルに関して間違っているのは?

    針の材質は絹糸

  • 71

    24-66 犬の骨軟骨症や、離断性骨軟骨炎の好発部位は?

    肩関節

  • 72

    24-67 尿石症に関する記述として正しいのは?

    ストルバイト結晶による尿石症では低リン食が推奨される

  • 73

    24-68 マラセチア皮膚炎に関して正しいのは?

    免疫力低下を引き金として発症する

  • 74

    24-70 高齢の猫に多い内分泌疾患として適切なのは?

    甲状腺機能亢進症

  • 75

    24-72 ファロー四徴症で認められる異常ではないものは?

    肺静脈狭窄

  • 76

    24-75 胎児期の感染で子猫に小脳低形成をおこすことがあるのは?

    猫汎白血球減少症

  • 77

    24-80 日本の動植物検疫探知犬の種類は?

    ラブラドールレトリバー

  • 78

    24-98 第一種動物取扱業の登録更新に関して正しいのは?

    5年ごとの登録更新が必要

  • 79

    3-2 展示動物の飼養及び保管に関する基準で定める展示動物に該当しないのは? 

    水族館のサメ

  • 80

    3-6 肺に存在する分泌細胞は?

    クララ細胞

  • 81

    3-7 ネフロンにおいて、主にグルコースの再吸収を行うのは?

    近位尿細管

  • 82

    3-9 一般的に球節と呼ばれる関節は?

    中手指節関節

  • 83

    3-10 筋収縮を起こすために筋小胞体から放出されるのは?

    カルシウムイオン

  • 84

    3-11 類洞が見られる臓器は?

    肝臓

  • 85

    視細胞の桿体細胞に含まれる視物質は?

    ロドプシン

  • 86

    3-13 卵巣の中心部が皮質、表層部が髄質である動物は?

  • 87

    3-14 遺伝子の異常がある染色体が、性染色体である場合の遺伝は?

    伴性遺伝

  • 88

    3-19 吸収に内因子という糖タンパクとの結合が必要なビタミンは?

    ビタミンB12

  • 89

    3-20 ビタミンCを体内で合成できない動物は?

    サル

  • 90

    3-21 代謝エネルギーに関して正しいのは?

    犬猫では炭水化物より脂肪のME値の方が高い

  • 91

    3-22 国の天然記念物に指定されている人本在来種の馬は?

    御崎馬

  • 92

    3-27 特定外来生物による~の禁止内容に該当しないのは?

    捕獲

  • 93

    3-29 播種性血管内凝固に関して正しいのは?

    外傷や重度の感染症、腫瘍などの基礎疾患がないと生じない

  • 94

    3-32 抗トロンビン作用を持つ抗凝固剤は?

    ヘパリン

  • 95

    3-70 レッグ・ペルテスについて正解を2つ

    大腿骨頭無菌性壊死症, 若齢の小型犬におこりやすい

  • 96

    3-71 フィラリアのX線DV画像では(1)の心陰影が特徴である。(2)心陰影は肥大型心筋症の特徴でもある

    逆D型, バレンタインハート型

  • 97

    3-71 ミクロフィラリアには夜間定期出現性がみられる

  • 98

    3-72 壊死性髄膜脳炎は①に発生する②脳炎である

    限られた小型犬, 非化膿性

  • 99

    3-74 ネフローゼ症候群の4徴候は

    蛋白尿, 低蛋白尿, 浮腫, 高脂血症

  • 100

    長時間の尿細管閉塞で生じ、円柱にくびれのある尿円柱は?

    ろう様円柱