問題一覧
1
著しい減食または長時間の放置を?
放置
2
認めがたい要求・感情などを無意識に抑圧することがあることに対しての療法を?
精神分析療法
3
脳の機能不全や遺伝子異常によって起きる、多動性、不注意、衝動性の症状がある障害を?
注意欠陥・多動性障害
4
気分が良いときには良い方向へ、気分が悪い時には悪い方向に推論が影響されることを?
気分一致効果
5
短期的に有限である自己制御のためのエネルギーを?
制御資源
6
大人の発達障害の特徴は?
環境の変化, ストレスの影響, 二次障害
7
日常場面と同じことが再現されにくくなる恐れありというデメリットを持つ研究法は?
実験室実験
8
回答者が意図的に回答を偽る恐れありというデメリットを持つ研究法は?
質問紙法
9
病気や障害のある兄弟姉妹がいる人たちやヤングケアラーになりうる対象を?
きょうだい児
10
その時々で活性化された知識によってとらえている自己を?
現象的自己
11
匿名性が高い状態では通常人々の行動に与えられていることや制約が取り払われることを?
脱個人化
12
思いつきやすいかどうかという主観的経験を?
検索容易性
13
統制された手続きのもとで精密なデータを得られるというメリットをもつ研究法は?
実験室実験
14
中枢神経系の機能障害によって起こる、知的発達に遅れは無いが、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する能力のうち推定のものの習得と使用に著しい困難を示す状態を?
学習障害
15
分析家とのあいだに濃い思いが展開され、転移が生じやすいことを?
自由連想法
16
自分の習得したい考え方や確立したい行動習慣を、声を出して自分に説得的に言い聞かせる技法を?
自己教示法
17
ステレオタイプか活性化しない時は?
知識が乏しいとき, 認知資源が乏しいとき, ステレオタイプの活性化を抑えようという動機が強いとき
18
知的障害のある子供の特徴とは?
空間・時間・数量の計算・言葉を理解することが苦手, 記憶や細かい作業が苦手
19
目的の行動をとるために、自己をコントロールすることを?
自己制御
20
望ましい外見的魅力を備えている人に行為を持たれやすい特性を?
身体的魅力
21
社会的促進の際に他者の存在があることで高まるものは?
覚醒水準
22
対人魅力に影響すると考えられている要因は?
類似性, 近接性, 身体的魅力, 返報性・報償
23
ADHDの対応方法は?
環境の調整, 薬物療法
24
暴言・拒絶的な反応や家庭における他者への暴力を?
心理的虐待
25
深い内容の質間を問えるや言葉には表れない手がかりを得られるなどのメリットを持つ研究法は?
面接法
26
価値規範となり、自己を方向づけることを?
超自我
27
欲動の源泉を?
エス
28
発達障害の対応で大切なことは?
早期発見, 早期療育
29
中立またはややポジティブに評価される対象なら多く接するほど好意的評価が生じる現象を?
単純接触効果
30
事前情報により形成された予期を確証することを?
確証バイアス
31
自分をよく評価したい、良い評価を維持したいという気持ちを?
自己高揚動機
32
心の問題を抱えて相談に訪れる人を?
クライエント
33
人が新たな対象と出会う時、事前にその対象について知識がある場合その知識はその対象に対する印象にどう影響するか?
社会的推論
34
患者が分析家に、別の人物に向けられるべき感情を向ける現象を?
転移
35
人が社会的存在であることを前提とし、個のレベル、対人相互作用のレベル、集団のレベルなど様々なレベルで人の心理過程を分析する心理学の一分野は?
社会心理学
36
対象の自然な行動を観察できるというメリットを持つ研究法は?
観察法
37
心理学とは?
心の働きを筋道を立てて理路整然と理解し説明しようとする学問
38
実施条件を統一することが困難や実施に時間と労力が必要などのデメリットを持つ研究法は?
面接法
39
行動に表れないような内面を尋ねることができるや多数に同時に実施できるなどのメリットを持つ研究法は?
質問紙法
40
人が他者を助ける理由は?
自分の利益のため, 他者の幸福を高めるため, 自分自身の適応価を高めるため
41
自分に好意を持ってくれている人に対して行為をたちやすい特性を?
返報性・報償
42
18歳未満に生じる知的機能及び適応機能に制約を示す障害の総称を?
知的障害
43
他者の属性を推論する過程を?
属性推論
44
援助者の(セラピスト)の3条件とは?
関係の中での治療者の純粋性, 無条件の積極的関心, 共感的理解
45
不適応行動を自ら観察・行動・評価することにより、目標行動に向けての変容を図るセルフコントロール法の一つを?
セルフ・モニタリング法
46
行動療法に、認知療法が加わり発展した心理療法の技法の総称
認知行動療法
47
LDの対応方法は?
子どもへの介入とともに、養育者と教師への援助が必要
48
自閉症の特徴を?
対人関係が結びにくい, コミュニケーションが上手ではない, 強いこだわりを持つ
49
行動に対応した属性推論が過度に生じる傾向があることを?
対応バイアス
50
心理的的不適応は、理想自己と現実自己の乖離により生じ、それに対応する療法を?
来談者中心療法
51
IQが高い、高機能自閉症の一群とされる、言葉を使える自閉症を?
アスペルガー症候群
52
内集団により多くの利益があるように行動する傾向があることを?
内集団ひいき
53
アスペルガー症候群の特徴を?
想像力が育ちにくい, 社会性が乏しい, 会話がすれちがう
54
自己をまとめ、内面を調整し、外界に対応することを?
自我
55
身体に外傷が生じ、または生じうる恐れがある暴行を加えることを?
身体的虐待
56
自分が所属する集団を?
内集団
57
クライエントと援助者の正しい立場は?
対等
58
ステレオタイプが活性化しやすいのはどのようなとき?
自分自身の評価が脅威にさらされたとき
59
特定の社会集団の成員が持つ特徴に関する固定的な見方やほぼ自動的に知的表象として活性化することを?
ステレオタイプ
60
認知行動療法の重要ポイントとは?
人は感情よりも思考の方が変えやすい
61
自分と似ている人を好きになりやすい特性を持つ要因は?
類似性
62
自閉症の対応方法は?
療育
63
脳の機能不全により、言語や認知能力、知覚の情報処理などに特徴がある障害を?
自閉症
64
自分が所属しない集団を?
外集団
65
人の比較的安定的な性質を?
属性
66
周囲に合わせる理由とは?
正しさを求めるため, 相手に受け入れられやすくなるため, 人間にとって重要な能力であるため
67
集団において生じることを?
社会的手続き, 脱個人化
68
分析の際に、観察者の主観やバイヤスが入る恐れがありや多大な時間と労力が必要などのデメリットを持つ研究法は?
観察法
69
攻撃行動を促進する代表的な要因は?
メディアの影響, 社会環境, 自己愛の強さ
70
ASDのかつての呼び名を?
広汎性発達障害, 自閉症, アスペルガー症候群
71
遠くの人よりも近くにいる人と親しくなりやすい特性を持つ要因は?
近接性
72
よく学習された反応は他者がいる場面では、他者がいないときに比べ促進することを?
社会的促進
73
フロイトが考えた心の行動とは?
超自我, 自我, エス
74
心の問題を抱える人に対する職業的専門家による心理的援助を?
心理療法
75
虐待が起こる要因は?
子どもの要因, 家族をとりまく要因, 親の要因
76
自分自身を意識的に注意、思考、制御の対象としてとらえることを可能にする認識とは?
自己
77
対人関係や社会的コミュニケーションの困難と特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さなどのとくせいが幼少期から見られ、日常生活に困難が生じる発達障害を?
自閉スペクトラム症
78
自分のとらえ方、振る舞い方は一緒にいる人により大きく変化することを?
社会的自己
79
わいせつな行為をする・させることを?
性的虐待