問題一覧
1
慶應義塾の創始者で学問のすすめの著者
福沢諭吉
2
初めて近代的な文学理論を提唱
坪内逍遥
3
坪内逍遥の文学理論書
小説神髄
4
坪内逍遥が小説神髄で主張した考え
写実主義
5
小説神髄の理論をもとに書かれた小説
当世書生気質
6
坪内逍遥の影響で小説総論を書いた
二葉亭四迷
7
二葉亭四迷の近代写実主義の先駆け作品
浮雲
8
明治18年国内初の文学結社
硯友社
9
文章を話し言葉に近づけよう運動から生まれた書体
言文一致体
10
紅露の時代といって尾崎紅葉と並び称された作家
幸田露伴
11
尾崎紅葉の代表作、読み方も
金色夜叉 こんじきやしゃ
12
幸田露伴の大工職人の小説
五重塔
13
舞姫執筆
森鴎外
14
文学界や明星を拠点とし自我開放、個人尊重を求める思想
浪漫主義
15
日本初女作家
樋口一葉
16
尾崎紅葉門下の作家、高野聖の作者
泉鏡花
17
国木田独歩の自然描写短編
武蔵野
18
フランスの影響、現実をありのまま書こうという思想
自然主義
19
明治13年、丑松の生き方テーマの自然主義先駆け作品
破戒
20
破戒の翌年発表、私小説の道を開く
蒲団
21
田舎教師の作者、平面主義
田山花袋
22
自然主義、何処への虚無的な作品の著者
正宗白鳥
23
わが国特有の小説
私小説
24
夏目漱石がホトトギスで発表
吾輩は猫である
25
夏目漱石の3部作の一つ、三四郎、それからに続く作品
門
26
夏目漱石の三部作
三四郎それから門
27
漱石の晩年の境地
則天去私
28
森鴎外が荀子を批判的に描いた歴史小説
阿部一族
29
森鴎外の渋江抽斎などは何ものか
史伝もの
30
永井荷風や谷崎潤一郎などは何派
耽美派
31
明治43年に創刊された雑誌
白樺
32
白樺派で友情などの作品、個人主義人道主義はだれ
武者小路実篤
33
志賀直哉の長編、作者の発展を主人公に託す
暗夜行路
34
大正に、鼻に激賞を受け文壇に
芥川龍之介
35
芥川の親友、芥川賞や直木賞創設
菊池寛
36
芥川龍之介、菊池寛が発行した雑誌
新思潮
37
言文一致体の日本初写実小説
浮雲
38
尾崎紅葉中心の硯友社の作家
山田美妙
39
田山花袋の布団と共に自然主義を確立した作品と作者
破戒島崎藤村
40
谷崎潤一郎の作品
春琴抄、刺青
41
菊池寛と芥川龍之介の雑誌
新思潮
42
泉鏡花の作品
高野聖
43
志賀直哉や有島武郎と白樺を創刊した
武者小路実篤
44
文学界の同人
夏目漱石
45
徳富の作品
自然と人生
46
幸田露伴の作品
風流仏
47
国木田独歩の自然の写生と人事の描写を融合した作品
武蔵野
48
永井荷風が中心となり作った雑誌
三田文学
49
森鴎外の歴史小説二つ
高瀬舟阿部一族
50
暗夜行路の作者流派指導者
志賀直哉白樺派武者小路実篤
51
谷崎潤一郎が書き永井が絶賛した作品
刺青