暗記メーカー
ログイン
化学物質と生体影響
  • H N

  • 問題数 70 • 4/13/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消化管からの吸収において化学物質の濃度に依存した膜透過機構

    受動的膜透過機構

  • 2

    消化管からの吸収において化学物質の濃度に依存せず、必要な量だけを透過させる膜透過機構

    能動的膜透過機構

  • 3

    揮発性化学物質であるクロロホルムや四塩化炭素は肺で吸収されたのち、どの臓器で毒性を示すか

    肝臓

  • 4

    化学物質(薬物等)が投与部位から全身循環血に移行する過程で肝臓や小腸で一部代謝を受けることを何というか

    初回通過効果

  • 5

    そのままでは毒性も発がん性も示さない化学物質が薬物代謝酵素の働きで毒性や発がん性を持つようになる過程のこと

    代謝的活性化

  • 6

    化学物質の体内動態の過程を英語の頭文字を合わせて何と略称するか

    ADME

  • 7

    生体膜にどれだけ分布しやすいかを知る目安として有名なパラメーター

    Po/w

  • 8

    化学物質の体内動態を左右する四つの過程を書け

    吸収 分布 代謝 排泄

  • 9

    人体に吸収された脂溶性異物を体外に排泄するために極性化する生体内酵素は次のうちどれか。

    薬物代謝酵素

  • 10

    一般的に、吸収される有機物質は脂溶性が高いほど消化管粘膜組織内に浸透しにくい。

    ×

  • 11

    小腸から吸収されやすいのは

    塩基性物質

  • 12

    胃が吸収しやすいのは

    酸性物質

  • 13

    貼付剤が経皮吸収による安定した血中濃度を保てる理由として適切なのはどれか。

    体内循環前の肝臓での代謝を受けず、全身血流に入るため。

  • 14

    Po/wが高いDDTやダイオキシン類などは、脂肪組織への移行率が高い。

  • 15

    血液-組織関門の種類3つ

    脳 胎盤 脳脊椎液

  • 16

    胎児性水俣病と関連の深い記述

    胎児の血液-脳関門

  • 17

    α-1酸性糖タンパク質は主に塩基性物質に対する親和性が高い。

  • 18

    組織に供給される血液量は、異物の組織分布に影響を与える。

  • 19

    DDTやダイオキシン類など高脂溶性物質は、脂肪組織への移行率が高い。

  • 20

    血液-組織関門では、非解離型分子でPo/w値の高い物質ほど透過性が高い。

  • 21

    パラコートが蓄積されやすい臓器

  • 22

    組織分布を左右する因子として循環血流量、脂溶性、( )、血液-組織関門等がある。

    タンパク結合

  • 23

    血流量の( )臓器・組織では、異物は一般に速やかに移行し分布する。

    多い

  • 24

    アルブミンは主として塩基性薬物に対する親和性が高く、血中の遊離型塩基性物質の濃度に影響を与える。

    ×

  • 25

    筋肉や脂肪などのように血流量の( )組織では異物の移行は緩慢である。

    少ない

  • 26

    異物の脂溶性は組織分布に影響を与える。

  • 27

    ヒ素や水銀などは毛髪には排泄されない。

    ×

  • 28

    メタンフェタミンの排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    メタンフェタミンは一部が馬尿酸に代謝されて排泄される。

  • 29

    化学物質の排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    腎排泄において、原尿からの化学物質の再吸収は近位尿細管で行われる。

  • 30

    グルタチオン抱合体から生成する尿中代謝物

    メルカプツール酸

  • 31

    腸管循環に関する記述のうち正しいもの

    胆汁中排泄された化学物質が、腸管で加水分解されて再吸収されて肝臓に戻ることである。

  • 32

    腎排泄において、近位尿細管からの再吸収に関する記述のうち、正しいもの

    血中から尿細管に分泌されて排泄される経路もある。

  • 33

    排泄に関する記述のうち、正しいもの

    分子量の大きな化学物質は胆汁中に排泄される傾向にある。

  • 34

    腎排泄に関する記述のうち、正しいもの

    クレアチニンクリアランスで使用されるクレアチニンは、タンパク質結合せず、再吸収もされない。

  • 35

    乳汁中には脂溶性の高い化学物質は排泄されない。

    ×

  • 36

    腸内細菌による代謝で、抱合体の加水分解酵素はどれか。

    β-グルクロニダーゼ

  • 37

    肝細胞への化学物質の取り込みに働くトランスポーター

    LST(OATP1B1), OATP, OCT

  • 38

    排泄に関わる記述について正しいもの

    汗にも化学物質の排泄が起こる。, 爪や毛髪にも化学物質の排泄が起こる。, 肺においては呼吸への排泄が起こる。, 乳汁中へも化学物質が排泄される。

  • 39

    ベンゾ[a]ピレンは発がん物質であるが、そのもの自体は発がん性はほぼない。生体内で代謝を受け活性体となるが、活性化に関与する薬物代謝酵素とその反応に関して正しい組み合わせ

    エポキシドヒドロラーゼ 加水分解, P-450 エポキシ化

  • 40

    矢印の位置でP-450によって酸化されたニコチンは脱アルキル化される。その際に何が脱離するか、正しいものを1つ選べ

    ホルムアルデヒド

  • 41

    プロントシルは生体内においてスルファニルアミドへ代謝されるが、この反応は次のうちどの反応が起きた結果か

    還元

  • 42

    プロントシルは生体内においてスルファニルアミドへ代謝されるが、この反応は次のうちどの反応が起きた結果であるか

    還元

  • 43

    以下の物質のうち、P-450によって水酸化されやすい位置

    3

  • 44

    脂肪族および芳香環二重結合に対する一酸素原子添加反応で、それぞれ反応性に富む含酸素3員環を生じる反応は次のうちどれか

    エポキシ化

  • 45

    化学物質が代謝される過程で化学的に不安定な、反応性に富む活性中間体に変換されることを( )という。

    代謝的活性化or代謝活性化

  • 46

    生体内での代謝により化学物質が生理活性、毒性を失うことを( )という。

    解毒

  • 47

    フェナセチンはP-450により代謝され活性本体アセトアミノフェンに変換される。この代謝過程について正しい内容はどれか。

    P-450によってO-脱アルキル化され、アセトアルデヒドが脱離し、アセトアミノフェンとなる。

  • 48

    アニリンの生体内代謝において溶血性メトヘモグロビン血症作用を誘発する代謝物は次のうちどれか。2つ

    アミノフェノール, フェニルヒドロキシルアミン

  • 49

    コデインの代謝に関して正しいもの2つ

    N-脱アルキル化され、ノルコデインになる。, O-脱アルキル化され、モルヒネになる。

  • 50

    酸化反応によって生成するエポキシドは、生体高分子(タンパク質やDNAなど)との反応性を有する。このような物質は何と呼ばれるか。

    親電子剤

  • 51

    以下の物質のうち、P-450によって水酸化されやすい位置

    1

  • 52

    図に示す反応はカルボキシルエステラーゼによる( )反応である。

    加水分解

  • 53

    サルファ剤のアセチル化やグルクロン酸抱合は( )反応である。

    代謝的不活性化

  • 54

    ヒドロキシルアミンへの酸化は( )反応となり、サルファ剤の副作用原因物質となりうる。

    代謝的活性化

  • 55

    フラビン含有モノオキシダーゼの酸化力はCYPより強い。

    ×

  • 56

    ヘロインから( )反応によりモルヒネが生じる

    加水分解

  • 57

    アニリンが酸化されると、( )血症性の( )を生じる。

    メトヘモグロビン, フェニルヒドロキシルアミン

  • 58

    パラチオンから、CYPによる脱硫反応により活性体である( )を生じる。

    パラオクソン

  • 59

    フェナセチンはシトクロムP450により代謝され薬理活性を示すアセトアミノフェンに変換される。この代謝過程について正しい内容

    脱アルキル化

  • 60

    酸化反応によって生成するエポキシドは、何員環に分類されるか

    3員環

  • 61

    エポキシドヒドロラーゼによる反応

    加水分解反応

  • 62

    シトクロムP450(CYP)分子種の一つであるCYP1A1と同じファミリーに分類されるCYP分子種

    CYP1A2

  • 63

    シトクロムP450による反応においてfp2から供給される電子は、どのような役割を果たしているか

    炭素-炭素二重結合の酸化

  • 64

    グルクロン酸抱合における補酵素

    UDPGA

  • 65

    グルクロン酸抱合を触媒するUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)の主な細胞内局在はどこか

    小胞体

  • 66

    硫酸抱合における補酵素PAPSの生合成原料の正しい組み合わせ

    ATP+SO4^2-

  • 67

    グルタチオンS-転移酵素の補酵素GSHの構成アミノ酸の正しい組み合わせ

    Glu+Cys+Gly

  • 68

    アセチルトランスフェラーゼ(NAT2)により生成するアセチル化体ではないもの

    N-ヒドロキシ-2-アセチルアミノフルオレン

  • 69

    過酸化水素を水に分解する抗酸化酵素で、活性中心にセレノシステインをもつもの

    グルタチオンパーオキシダーゼ

  • 70

    遺伝子が損傷して突然変異を起こした細胞が分裂を繰り返してがん細胞を発生させる段階

    プログレッション