暗記メーカー
ログイン
はりきゅう理論 予想問題🦕
  • はるかぜ

  • 問題数 47 • 6/25/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鍼術に用いられる刺激は?

    機械刺激

  • 2

    鍼灸治療の特徴でないものはどれか

    杉山和一が発案した治療法である

  • 3

    鍼術に影響を与えた学説はどれか 2つ選べ

    蔵象学説, 経絡学説

  • 4

    鍼柄の特徴はどれか

    針を操作する部分

  • 5

    操作時に折れやすい部分はどれか

    鍼脚

  • 6

    鍼の特徴として正しい組み合わせを選べ

    成形式固定ーディスポーサル鍼柄

  • 7

    鍼の長さ、太さについて正しいものを2つ選べ

    1寸6分鍼の長さは50mmである, 1番鍼の太さは0.16mmである

  • 8

    鍼尖の形状の特徴として最も抵抗感があるものはどれか

    卵形

  • 9

    打鍼法で用いられるものはどれか

    スリオロシ形

  • 10

    ノゲ形に丸みを持たせたものはどれか

    松葉形

  • 11

    鍼の材質による特徴で正しいものはどれか

    ステンレス鍼ー安価である

  • 12

    古代鍼の特徴について正しい組み合わせを選べ

    鋒鍼ー瀉血用

  • 13

    破る鍼でないものはどれか

    鍉鍼

  • 14

    古代鍼で小児鍼の特徴を持つものを2つ選べ

    円鍼, 鍉鍼

  • 15

    三稜鍼の起源となる古代鍼はどれか

    鋒鍼

  • 16

    御園意斎が大成した鍼法はどれか

    打鍼法

  • 17

    打鍼法の特徴はどれか

    腹部の治療に用いられる

  • 18

    前揉法の目的として正しいものを2つ選べ

    鍼の刺入を予告する, 刺入部位の筋肉や皮膚をやわらげる

  • 19

    押手と刺手について正しいものを2つ選べ

    左右圧とは鍼体を摘む力の加減のことである, 周囲圧は中指、薬指、小指、小指球によってかけられる

  • 20

    刺鍼中の手技の説明として正しいものを選べ

    単刺術は軽い刺激を目的とする

  • 21

    間歇術の特徴はどれか

    鍼を目的の深さに刺入したら半分抜いてとどめる

  • 22

    1/3の深さで雀啄を行うものはどれか

    屋漏術

  • 23

    鍼管で鍼柄を叩打する手技はどれか

    内調術

  • 24

    小児鍼で撫でる、引っ掻く、接触などの刺激を加えることができるものはどれか

    いちょう鍼

  • 25

    皮内鍼を発案したのは誰か

    赤羽幸兵衛

  • 26

    杉山流の手技でないものはどれか

    管散術, 回旋術

  • 27

    皮内鍼の特徴として正しいものを選べ

    長時間留置し持続的刺激を与える

  • 28

    円皮鍼の特徴として正しいものを選べ

    耳鍼療法に用いられる

  • 29

    精製度の高いモグサの特徴はどれか

    古い

  • 30

    精製度の高いモグサの特徴はどれか

    繊維が細かい

  • 31

    高精製モグサは何に用いられるか

    透熱灸

  • 32

    撚鍼法の特徴として誤っているものを選べ

    スリオロシ形を用いる

  • 33

    切皮のポイントでないのはどれか

    温度

  • 34

    刺鍼角度について正しいものを選べ

    斜刺ー背中など直刺が危険な箇所に用いられる

  • 35

    細指術の方法はどれか

    弾入だけを繰り返す

  • 36

    呼吸の補瀉に相当する手技はどれか

    随鍼術

  • 37

    皮下組織を刺激する手技はどれか

    鍼尖転移法

  • 38

    刺入した鍼の方向を変更したいときに行う手技はどれか

    刺鍼転向法

  • 39

    鍼を使用しない手技はどれか

    管散術

  • 40

    中精製モグサを用いるものはどれか

    灸頭鍼

  • 41

    Ⅰ~浅Ⅱ度の熱傷を伴うものはどれか

    透熱灸

  • 42

    Ⅲ度の熱傷を伴い病理組織の破壊を目的とする灸法はどれか

    焦灼灸

  • 43

    深Ⅱ~Ⅲ度の熱傷と化膿を伴い小児などには適さない灸法はどれか

    打膿灸

  • 44

    間接灸と呼ばれるものはどれか

    知熱灸

  • 45

    熱伝導を用いる灸法はどれか

    隔物灸

  • 46

    熱輻射による刺激を用いる灸法はどれか 2つ選べ

    棒灸, 箱灸

  • 47

    抜鍼困難を生じやすい手技でないのはどれか

    雀啄術