暗記メーカー
ログイン
世界史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 31 • 5/16/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大河流域では大規模な農業の発達とともに人口が増加し、神殿を中心に多数の人々が居住したことで何が成立したか

    都市国家

  • 2

    ティグリス・ユーフラテス両川流域では何文明が栄えていたか

    メソポタミア文明

  • 3

    ナイル川流域では何文明が栄えていたか

    エジプト文明

  • 4

    インダス川流域では何文明が栄えていたか

    インダス文明

  • 5

    前1000年頃、何が普及したことで農業の生産力が向上したか

    鉄器

  • 6

    鉄器が普及したことに繋がって、広大な領域を支配する___が登場した。 ___の中を答えよ

    帝国

  • 7

    ユーラシア大陸内陸部には草原地帯に何国家が成立していたか

    遊牧国家

  • 8

    ユーラシア大陸内陸部の南の乾燥地帯には何国家が成立したか

    オアシス国家

  • 9

    また東南アジアの沿岸部や地中海周辺では海に面した地域で港を中心とする何国家が成立したか

    港市国家

  • 10

    東海中海沿岸を拠点とし、地中海全域で活発な交易活動をしたのは何人か

    フェニキア人

  • 11

    前1000年ごろからユカタン半島を中心に発展した文明は何文明か

    マヤ文明

  • 12

    メキシコ中央部では何王国が栄えたか

    アステカ王国

  • 13

    15世紀から南米アンデスの高地都市クスコを中心に栄えた帝国は何帝国か

    インカ帝国

  • 14

    エジプトを除き、最古のアフリカの国はナイル川上流で栄えた何王国か

    クシュ王国

  • 15

    エチオピア高原北部で栄えた王国は何王国か

    アクスム王国

  • 16

    西アフリカでは、サハラ砂漠の塩岩と金を交換する塩金交易を背景に何王国が成立したか

    ガーナ王国

  • 17

    黄河の農耕文化は、河南省にある代表的な遺跡の名をとって何文化と呼ばれるか

    仰韶文化

  • 18

    長江の文化は、山東省の遺跡の名をとって何文化とよばれるか

    竜山文化

  • 19

    前11世紀に殷を倒して新たな盟主となったのは誰か

  • 20

    前770年、周王室の内紛によって東方の洛邑で王が立ち、その後都になったのはどこか

    洛陽

  • 21

    領地(封土)の分与によって結ばれた統治組織をなんというか

    封建

  • 22

    洛陽が都になることで、周王室の衰退は決定的となり諸侯が勢力争いを繰り広げる時代となった。 この時代の前半をなんというか

    春秋時代

  • 23

    洛陽が都になることで、周王室の衰退は決定的となり諸侯が勢力争いを繰り広げる時代となった。 この時代の後半をなんというか

    戦国時代

  • 24

    有力な諸侯が衰えた周王にかわって諸国を束ねた。この盟主をなんというか

    覇者

  • 25

    韓、魏、趙、斉、燕、楚、秦の七国の強大な領域国家をなんというか

    戦国の七雄

  • 26

    併合した国や開拓した新領地を郡・県とし、官僚を派遣したことをなんというか

    郡県制

  • 27

    新しい思想や政策を提唱する思想家や学派が数多く現れた。これを総称してなんというか

    諸子百家

  • 28

    家族道徳を基本にして礼による社会秩序の実現を説いたのはだれか

    儒家

  • 29

    儒家の始祖は誰か

    孔子

  • 30

    法による秩序維持を重視したのは誰か

    法家

  • 31

    道家(老子・荘子を祖とする)は何を唱えたか

    無為自然