問題一覧
1
【生化学】肝臓の主な検査項目
ASTとALT, TBAとアンモニア, ALPとGGT, ビリルビン
2
尿検査を行う前に何をチェック?
色調, 混濁度
3
尿沈渣で見つかる結晶は?
ストルバイト, シュウ酸カルシウム
4
【生化学】糖尿病の検査項目
GLU, FRA, GA
5
血液凝固 腺溶系は? 何に変わる?
プラスミノーゲン, プラスミン
6
尿検査で尿を一滴垂らしてみる機械は?
屈折計
7
生化学検査で使う採血管は?
ヘパリン管
8
目に見えず、機械に頼ってする検査をなんというか
化学的検査
9
血液凝固 フィブリノーゲンから何に変わる?
フィブリン
10
血液凝固因子 第1、第4は?
フィブリノーゲン, カルシウムイオン
11
便検査の検査法は? 有名なもの
薄層塗抹法, 浮遊法
12
悍状の病原体
大腸菌
13
血液塗抹標本は何時間以内に作成?
1時間
14
血液凝固 2次止血は?
フィブリノーゲン
15
血液凝固 1時止血のは?
血小板
16
採取したものを何駅につけて固定するか
ホルマリン漬け
17
遠心分離して、上に集まる液体は?
血漿
18
一定量の尿を遠心分離して検査するのは?
尿沈渣
19
遠心分離する時の注意点
向かい合ったところに同じ重さを置く
20
目に見えて、自分で物理的にやる検査をなんというか
理学的検査
21
検査を外部に出す時、長期間の保存方法
冷凍
22
【生化学】腎臓の検査項目
BUN, CRE
23
顕微鏡①〜⑩
ボディー, 鏡筒, 接眼レンズ, レボルバー, 対物レンズ, ステージ, コンデンサーと絞り, 光源, 粗動ハンドル, 微動ハンドル
24
名称を答えよ
遠心分離機
25
摘出した病変に対する細胞診検査は?
スタンプ法, スクラッチ法
26
血液中の陽イオンと陰イオンの差のこと
アニオンギャップ
27
螺旋状の病原体は?
カンピロバクター
28
採血管4種類
EDTA, ヘパリン, フッ化ナトリウム, クエン酸ナトリウム
29
細胞診検査のやり方さ?
FNA 針吸引生検
30
血液塗抹標本で使う染色は?
ギムザ染色
31
CBC検査で使う採血管は?
EDTA管
32
血液塗抹標本の作成法
引き離し法, 引きガラス法