問題一覧
1
60歳
還暦
2
70歳
古希
3
77歳
喜寿
4
80歳
傘寿
5
88歳
米寿
6
90歳
卒寿
7
99歳
白寿
8
葬儀に参列すること
会葬
9
葬儀を行う際の主催者
喪主
10
亡くなった人の身内が死を悼み喪に服す期間
喪中
11
社葬など規模の大きな葬式で、喪主とは別に葬儀を取り仕切る人
葬儀委員長
12
身内だけで行う葬儀
密葬
13
国に功労があった人の国家葬式として行われる葬儀
国葬
14
会社の役職者や功績のあった人の葬儀を会社負担で行うこと
社葬
15
人が亡くなること
逝去
16
葬式などのお悔やみごと
弔事
17
葬儀で故人を惜しんで述べる慰めの言葉
弔辞
18
遺族にお悔やみを述べるために訪問し、死者の霊に挨拶すること
弔問
19
死を悼む気持ちを表す黒いリボンや布
喪章
20
お悔やみの電報
弔電
21
受け取った香典に対する返礼
香典返し
22
死後7日目。そのときに行う法要
初七日
23
命日から数えて49日目。仏教では「忌明け」と呼ぶ
四十九日
24
故人の冥福を祈る行事
法要
25
亡くなって満1年。そのとき行う法要
一周忌
26
亡くなって満2年。そのとき行う法要
三回忌
27
亡くなって満6年。そのとき行う法要
七回忌
28
亡くなって満12年。そのとき行う法要
十三回忌
29
喪に服す期間(四十九日)が終わること
忌明け
30
葬儀や法要で僧侶に渡すお礼
お布施
31
結婚祝いの表書き
寿、御祝、祝御結婚
32
出産祝いの表書き
祝御出産、御祝、御出産御祝
33
入学・就職祝いの表書き
祝御入学・祝御就職
34
賀寿(「還暦」「古希」を除く)の表書き
祝◯寿、寿、◯寿御祝
35
家の棟上げを祝う表書き
上棟祝
36
家の新築を祝う表書き
御落成就、新築御祝
37
一般の慶事の表書き
御祝
38
選挙事務所への見舞い品、野球部合宿先への表書き
陣中御見舞
39
得意先の社員旅行の際などの表書き
御酒肴料
40
祝い事での心づけの表書き
御祝儀
41
目上の人への謝礼、心づけの表書き(祝儀、不祝儀両方)
寸志
42
一般のお礼の表書き(「御礼」とも書く)
謝礼、薄謝
43
手土産、景品などの表書き
粗品
44
交通費、交通費程度の額の表書き
御車料、御車代
45
転勤、栄転、送別の表書き(別れ、退職のみ結び切り)
御餞別、記念品
46
地域の祭礼への寄付、心づけの表書き
御奉納
47
午前中が吉、午後が凶。 急用や訴訟するのによいとされる日
先勝
48
朝夕は吉、正午は凶。 「友を引く」ということから葬儀は行わない
友引
49
午前が凶、午後が吉。 何をするにも控えめがよいとされる日
先負
50
何事にも凶
仏滅
51
万事に吉。結婚式の日取りに選ばれる日
大安
52
正午が吉、朝夕は凶
赤口
53
7/1~7/15に送る贈答
中元
54
7/16~8/8(立秋)に送る贈答
暑中御見舞
55
8/9~8月末(または9月初め)に送る贈答
残暑御見舞
56
12/1~12/20に送る贈答
歳暮
57
1/1~1/7(松の内)に送る贈答
年賀
58
1/16~2/4(立春)に送る贈答
寒中御見舞