暗記メーカー
ログイン
地域産業史 ムラ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 83 • 7/10/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    兵士を遠隔地へ派遣し、平常は農業を営むかたわら軍事訓練を行い、いざ戦争が始まったときには軍隊の組織として戦うことを目的とした土着兵のことを何というか

    屯田兵

  • 2

    石川県からも500戸(=最大)移転したように、本州から北海道への屯田兵で開拓された集落を何というか。

    屯田兵村

  • 3

    金沢士族の生活が深刻な中、旧士族がそれらを打開するために、前田家の資金で結成された集団を何というか。

    盈進社

  • 4

    士族授産事業を行うために設立された組織を何というか。

    起業社

  • 5

    大農場の開拓や、北洋漁業の開発を行った起業社は士族の集団入植も行った。その主な入植先はどこか。

    前田村

  • 6

    平民移住が盛んになり、明治20年代後半〜35年には「日本一の移住県」と呼ばれたのは何県か。

    石川県

  • 7

    石川・北陸出身の北海道移民が多いのはなぜか。

    士族授産政策のため, 北前船のルートであるため, 真宗の布教方針のため

  • 8

    内国植民地としての北海道は、様々な拠点として活用された。食糧生産の拠点としては、(①施設名)が設立され、大規模農業が行われた。資源調達地としては、(②資源名)や(③資源名)が調達され、鉄道網や(④港名)の整備が行われた。国境警備の拠点としては、対ロシアのため、(⑤)や陸軍師団が入植された。

    札幌農学校, 水産物, 石炭, 小樽港, 屯田兵

  • 9

    産業・交通など官営事業や移住政策推進などを目的に、北海道に派遣された人々を何というか。

    北海道開拓使

  • 10

    地租改正は何と何の大改革であると言えるか。

    租税制度, 土地制度

  • 11

    地租改正において、課税は何に対して行われるか。

    土地の収益

  • 12

    徴税の基準とする土地所有者や土地の価格を明確にすることを目的とし、明治5年の干支にちなんで名付けられたものを何という。

    壬申地券

  • 13

    地租改正にかかわる、明治6年に布告された条例の名称を答えよ。

    地租改正条例

  • 14

    地租改正条例の骨子について。土地所有者を確定し、①を交付。②を定め、②の3%を③として、貨幣で納入。

    地券, 地価, 地租

  • 15

    地租改正条例において、地租はなぜ地価の3%に設定されたか。

    地租が江戸時代の年貢を下回らないようにするため

  • 16

    地租改正の意義を3つ答えよ。

    近代的土地所有権の確立, 近代国家の財政的基盤の確立, 農民層の分解を促進

  • 17

    農民層の分解の促進により、〇〇関係が深まった。

    地主小作

  • 18

    地租改正により、納入単位は①→②へ、納入先は③→④へ、納入物は⑤→⑥へと変化した。

    村請け, 個人, 領主, 国家, 年貢, 地租

  • 19

    明治5年制定のある条例に基づき開設された、国の基準を満たした民間銀行を何というか。

    国立銀行

  • 20

    大隈重信の積極財政について答えよ。通貨供給により、生産基盤(①)を充実された。また、②興業・輸出産業育成や通貨の安定、貿易収支の均衡などを図る。紙幣発行高を(③膨張or収縮)させた。外債発行により④獲得。12年ごろからは⑤激化。紙幣整理案は失敗に終わった。

    インフラ, 殖産, 膨張, 正貨, インフレ

  • 21

    大隈重信が明治政府中枢から追放された事件を何という。

    明治14年の政変

  • 22

    松方正義の緊縮財政について答えよ。支出削減のため①払下げ、また、酒税を引き(②上げるor下げる)などの施策や、不換紙幣を消却し、政府紙幣の(③拡大or収縮)を図った。これらの緊縮財政により、財政黒字化を達成。しかし、経済沈滞や農産物下落など深刻な④を引き起こす。小農民の没落は賃金労働者の増加を意味する。日本銀行の開業により、(⑤不換or兌換)銀行券が発行される。紙幣発行を日銀に統一するなど、資本主義経済の基盤を形成した。

    官業, 上げる, 収縮, デフレ, 兌換

  • 23

    松方正義の財政により、深刻なデフレを引き起こした。この事を何という。

    松方デフレ

  • 24

    明治7年、長町川岸に創設され、繰糸機100台・女工200名余が導入された、石川県最初の工場制工業を何という。

    金沢製糸場

  • 25

    金沢製糸場などをつくり、主導した旧加賀藩士族は誰か。

    長谷川準也

  • 26

    明治7年に群馬県の富岡製糸場の機械をまねて、製糸機を製造した職工は誰か。

    津田吉之助

  • 27

    フランス・イタリア式製糸機を導入するなどした、日本初の本格的な機械製糸の工場・官営模範工場を何という。

    富岡製糸場

  • 28

    糸枠を回転させる動力を繰糸工以外(人力・水車動力・蒸気力・モーターなど)によって一斉に行うという特徴をもつ、洋式を模した器械による生糸生産の技術形態を何という。

    器械製糸

  • 29

    大名とは何石以上もつ者のことか。

    一万石

  • 30

    一石は大人一人が①年に食べる②の量に相当。当てはまる算用数字・語句(一文字)を書け。

    1, 米

  • 31

    「石高✖️年貢率」と同じだけの家来を養える、というのが一般的な考えである。 つまり、①力= ②力= ③力であると言える。

    生産, 財政, 軍事

  • 32

    加賀藩は石川県だけでなく、高岡市域・黒部市域・立山も治めていた。この治めていた領域を漢字5字で何という。

    加越能三州

  • 33

    白山麓は加賀藩の範囲である。正誤で答えよ。

  • 34

    石川県・富山県内において、白山麓天領・加賀藩以外の土地はどことどこの藩が治めていたか。

    富山藩, 大聖寺藩

  • 35

    在来のものより進んだ耕作の技術、あるいは農業経営の技術の普及または記録を目的として著された書物を一般的に何というか。

    農書

  • 36

    加賀の農書である「耕稼春秋」等を書いた人物は誰か。

    土屋又三郎

  • 37

    江戸時代、加賀の土屋又三郎によって書かれた農書で、主たるものを2つ答えよ。

    耕稼春秋, 農業図絵

  • 38

    土屋又三郎は石川県御供田村において、どのような役割を担っていたか。漢字2字で答えよ。

    十村

  • 39

    鶴来・富来では①が、江沼では②の生産が盛んだった。①には漢字2字、②には漢字1字を当てはめよ。

    煙草, 茶

  • 40

    金沢近郊の特産物を答えよ。

    特産野菜

  • 41

    金沢で効き目の高い肥料として、使われたものは何か。4つ答えよ。(順不同) ①漢字3字 ②漢字2字 ③漢字2字 ④漢字・ひらがな、合わせて6字

    人糞尿, 草肥, 干鰯, 菜種の絞り粕

  • 42

    肥料に関して、基本は①主義だか、一般には安くて供給の多い(②肥料名)が普及した。

    自給肥料中心, 干鰯

  • 43

    江戸の農業生産の特徴は3つある。1つ目は石高の拡大である。17世紀には①を拡大し、18世紀には②の上昇を図った。2つ目は農業技術の発展である。(③湿田or乾田)から(④湿田or乾田)にしたり、同じ土地に別の性質のいくつかの種類の農作物を何年かに1回のサイクルで作っていく⑤を行うなど、耕地改良が進められた。また千歯扱きや、刃先が分かれている⑥、人力揚水機である⑦などの農具も進歩した。最後は作物が多様化したことである。

    耕地, 土地生産性, 湿田, 乾田, 輪作, 備中鍬, 踏車

  • 44

    北前船は現代でいう運送業ではなく、①のような役割を担っており、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船である②であった。

    買積み廻船

  • 45

    北前船は誰主体であるか。

    船主主体

  • 46

    18世紀中頃に普及した経済性の高い、帆走和船を何というか。

    弁財船

  • 47

    加賀藩が寛永期に米を大坂へ運ぶ際に使った航路を何というか。

    西廻り航路

  • 48

    日本三大用水であり、加賀藩の大規模水利土木事業によって建設されたものは何か。

    辰巳用水

  • 49

    辰巳用水建設に登用された人物は誰か。

    板屋兵四郎

  • 50

    辰巳用水の取水口のある犀川(さいがわ)上流の村を何というか。

    辰巳村

  • 51

    築城技術や鉱山技術などの専門技術集団によって作られた用水には、水の引っ張り力を利用し、低きから高きへ水を流す原理が用いられている。この原理を何という。別名も答えよ。

    逆サイフォンの原理, 伏越の原理

  • 52

    辰巳用水の役割(A〜E)について。 A. (①) 寛永8年の大火 B. (②) 百間堀、③堀の建設、④の創設 C. (⑤) 城内への導水、城下の暮らし D. (⑥) 兼六園はじめ武家庭園の曲水 E. (⑦) 新田開発

    防火, 軍事, 惣構, 土清水製薬所, 上水・生活用水, 築庭・景観, 潅漑

  • 53

    藩政期における加賀藩の金山を答えよ。 加賀2つ、能登1つ、越中1つ。

    金平金山, 倉谷金山, 宝達金山, 松倉金山

  • 54

    加賀藩の財政に大きく貢献したとされる、七つの鉱山の総称を答えよ。

    七かね山

  • 55

    採鉱や製錬技術をもつ人々を何というか。

    山師

  • 56

    幕府は重要鉱山を直轄領にした。講義内で学習した重要鉱山名を3つ答えよ。

    佐渡金山, 生野銀山, 石見銀山

  • 57

    貨幣鋳造にも使われた金銀は、乱掘による産出が減って以降、銅に取って代わられた。講義内で学習した銅山を3つ答えよ。

    別子銅山, 阿仁銅山, 尾去沢銅山

  • 58

    幕府により、貨幣が統一された。これを何というか。

    貨幣統一

  • 59

    それ自身、額面と同じ実質上の値打ちをもつお金を何というか。

    正貨

  • 60

    17世紀、ある貿易によって銀貨が大量に流出した。その貿易名を答えよ。

    長崎貿易

  • 61

    江戸幕府において金貨鋳造あるいは鑑定・検印を行った場所を何という。また現在、この場所には何が建設されているか。

    金座, 日本銀行

  • 62

    東日本では金が貨幣基準である①であり、西日本では銀が貨幣基準である②である。

    金本位, 銀本位

  • 63

    金沢は金本位or銀本位、どちらであるか。

    銀本位

  • 64

    からくりには2つの系譜がある。それぞれの名前と別名が対応するように答えなさい。 なお①には、主に室内で使用されるからくりを当てはめよ。①、③には形式的分類による名称、②、④には仕組的分類による名称を書きなさい。 ① - ② ③ - ④

    座敷からくり, 機械からくり, 山車からくり, 糸からくり

  • 65

    からくり儀右衛門と呼ばれた人物を答えよ。 〇〇(地名)の〇〇(名前)という形で答えよ。

    佐賀の田中久重

  • 66

    田中久重の異名を答えよ。

    からくり儀右衛門

  • 67

    からくり佐吉と呼ばれた人物は誰か。 〇〇(地名・△県)の〇〇(人物名)という形で答えよ。

    浜松・愛知の豊田佐吉

  • 68

    豊田佐吉の異名を答えよ。

    からくり佐吉

  • 69

    機巧師(職人)から①へ =エンジニアの誕生 ①に当てはまる語句を書け。

    械機技師

  • 70

    京都に生まれ、蘭学や砲術、算術、暦学を学び、加賀大野に移住して以降は焼物や花火、機巧などに尽力した人物は誰か。

    大野弁吉

  • 71

    大野弁吉の異名を答えよ。

    加賀の平賀源内

  • 72

    大野弁吉が主著の、科学的機器の図面などが書かれた書物を何というか。

    一東視窮録

  • 73

    機械技術などの技術を継承された人々の総称を何という。

    器械師

  • 74

    金沢駅は明治何年に開業したか。算用数字のみで答えよ。

    31

  • 75

    金沢駅開業、北陸線開通は太平洋側と比べ、遅れをとったその要因を2つかけ。講義の単語そのものを書くこと。

    鉄道忌避伝説, 誘致争い

  • 76

    明治14年に士族中心で設立された会社は何か。

    東北鉄道会社

  • 77

    明治21年に立憲改進党主導のもと、設立された会社は何か。

    北陸鉄道会社

  • 78

    明治25年に、国が建設すべき鉄道路線を定めた、法律が施行された。この法律を何という。

    鉄道敷設法

  • 79

    明治31年に創設された、金沢の陸軍組織を何という。

    第九師団

  • 80

    北前船の衰退要因について。 ①〇〇の発達 ②〇〇〇と〇〇の経済構造の変化 ③全国的な鉄道網の整備(東北線・〇〇〇の開通) →海上輸送への依存度が著しく低下したため。 〇〇は全て違う語句が入る。

    電信, 北海道, 内地, 北陸線

  • 81

    石川県の耕地整理について。耕地整理事業を行った人物は誰か。

    高多久兵衛

  • 82

    耕地整理において、全国に先駆ける「石川方式」は、本来、何型と呼ばれるものか。

    田区改正型

  • 83

    藩政期は土地の所有関係が曖昧であった。これによりどのような慣習があったか。講義資料に基づき端的に答えなさい。

    入会地, 割地