問題一覧
1
ResultSetのbeforeFirstやafterLastは
voidなのでPrintlnしようとするとコンパイルエラー
2
list()とwalk()の違いは
list()はPathsで得たパスの直下の要素のみストリームで取得する, walk()はPathsで得たパス自身を含む以下の要素を再帰的にすべて取得する
3
Streamの終端処理を2回呼び出した場合は?
実行時エラー
4
スレッドスタベーションは
優先度の都合でいつまで経ってもリソースへのアクセスを得られない状態
5
上限境界ワイルドカード<? extends Class>で正しいのは 2つ
非境界ワイルドカードと同じくメソッドの引数にはnullしか渡せない, 戻り値は非境界ワイルドカードと異なり、ジェネリクスの型にできる
6
Futureのgetはrunを実装していた場合、スレッド終了時に何を受け取るか(2つ)
null, submitの第2引数を指定した場合、その引数
7
正しい組み合わせは
StringBufferは==でもequalsでも等価性(参照が同じかどうか)を見てしまう
8
ParallelStreamインターフェースはある?
ない。 Stream<T> stream = list.parallelStream()とする
9
PECS原則とは?
こちらを押せば正解
10
Predicateインターフェースのメソッドは
test
11
synchronizedが指定できるのは 2つ
メソッド, ブロック
12
ResourceBundleのkeySet()は
すべてのキーのSet<String>を返す
13
すべての例外とエラーのスーパークラスは?
java.lang.Throwable
14
ObjectクラスであるtoString()をインターフェースの抽象メソッドとして定義した場合、関数型インターフェースとしてどうなる 2つ
オーバーライドすべきメソッドとしてはカウントされないため、通常の抽象メソッドがあれば関数型インターフェースとしてOK, そのtoString()のみを抽象メソッドとした場合、関数型インターフェースとしての条件を満たさない
15
jlinkで正しいのはどちら
カスタムランタイムイメージを作成する
16
セキュリティマネージャとは
これを押せば正解
17
ストアドプロシージャはどっち
CallableStatement
18
ReentrantLockは
複数のメソッドにまたがるロック lock()とunlock()
19
モジュールのopens,openとは
これを押すと正解
20
決まった数のスレッドを使い回すのは?
newFixedThreadPool(n)
21
summingIntやavaragingDoubleは
collect()の引数としてCollectors.summingInt(Animal::getName)のように用いる
22
必要に応じてスレッドを増減させるのは
newCachedThredPool
23
ObjectクラスであるtoString()をdefaultメソッドとしてインターフェースに定義できる?
できない。コンパイルエラー
24
1.0はデフォルトでは
double
25
終了するまで定期実行するのは?
scheduleAtFixedRate
26
OptionalのisPresentとifPresentの違いは(2個選択)
isPresent = Optionalオブジェクトが値を持っているかどうか判定する。boolを返す。, ifPresent = Optionalが値を持っている場合に、その値を使って何らかの操作を行う。戻り値はなし。
27
consoleで出力できるものは 3つ
console.writer().println(str);, console.format(str);, console.printf(str);
28
非境界ワイルドカード?の特徴は 2つ
戻り値がObject, メソッド引数はnullしか渡せない
29
try句内の注意点は
実質的finalでなければならない
30
特定のjarやライブラリだけに権限を与えるのは
grant codeBase ディレクトリ名
31
int配列は直接的にはIntStreamにしかできない
その通り
32
インターフェースでprivateなstaticメソッドは定義できる?
できる
33
Callableインターフェースのタスク内で独自エラーをスローする。受け取る側は何型の例外をキャッチする必要があるか
ExeutionExeption
34
enumに関して正しいのはどれ
そのenumが参照されたタイミングですべての要素(列挙子)のコンストラクタが実行され、インスタンス化される
35
findAnyはシングルスレッドだとしてもランダムな要素を返す?
その通り
36
Consumerインターフェースのメソッドは
accept
37
Exceptionのオーバーロードで正しいのは 5つ
Exception(), Exception(String message), Exception(Throwable cause), Exception(String message, Throwable cause), Exception(String message, Throwable calse, boolean e, boolean w)
38
実装したインターフェースと、継承したスーパークラスに、それぞれ同名のdefaultメソッドとpublicメソッドがある場合は
スーパークラスのメソッドが優先される
39
整数をDoubleに
直接格納できない
40
遅延実行で正しいのは?
scheduleメソッド 第1引数→実行処理 第2引数→long時間 第3引数→列挙型
41
排他制御かつ変更を加えてもOKなのは
CopyOnWriteArrayList
42
RandomのnextIntは
インスタンスメソッドなのでnewしてからじゃないと使えない
43
実装したインターフェースAのdefaultメソッドtestを実装クラスから呼び出すには
A.super.test()
44
ラムダ式右辺では代入を試みるとコンパイルエラーだが、 ++nやn++はコンパイルエラーになる?
ならない
45
エントリーポイントのエンクロージングクラスとして抽象クラスは定義できる?
できる
46
正しいのは
AutoClosableを拡張したものがClosable
47
ラッパークラス同士を
ボクシングできない
48
名前付きモジュール、自動モジュール、無名モジュールの参照可不可の三すくみを表せ
これを押すと正解
49
getは何の関数型インターフェース?
Supplier
50
AtomicIntegerで正しいのは
addAndGet
51
アノテーションの設定で正しいのは 2つ
値を設定する必要がある属性が1つで、かつ、属性名がvalueならばvalue=は省略できる, id,valueという属性名だった場合、 @Anot(id = 99, value = “TEST”)と設定すればいい
52
jdepsの-jdkinternals で正しいのは
JDKの内部APIのクラス同士の依存関係を調べる
53
jdeps コマンドのオプションとして適切なものは? 5つ
—module-path, —generate-module-info, —jdk-internals, -summary, -s, -verbose, -v
54
findFirstで正しいのはどちら?
Streamそのものの最初の要素
55
applyは何の関数型インターフェース?
Function
56
assertで正しいのは
assertはfalsyな値だったらアサーションされる。truthyな値が通ることが前提となる
57
RetentionPolicyの保持期間の短い順は?
SOURCE, CLASS, RUNTIME
58
新しいスレッドで動作して平行処理を実現するのは
runメソッド
59
正しい正規表現パターンは 3つ
行頭=^, 任意の1文字=., 0文字以上の繰り返し=*
60
Localeオブジェクトを作る際のコンストラクタの引数の組み合わせで正しいのは 4つ選択
new Locale(“en”);, new Locale(“ja”, “JP”);, new Locale(“no”, “NO”, “NY”);, new Locale.Builder().SetLanguage(“en”).SetRegion(“US”).build();
61
ofNullable(null)に対してget()すると
例外(NoSuchElement)になる
62
Connection con = DriverManager.getConnection(//some); を行わなかった場合は
コンパイルエラー
63
java.ioで文字入力を扱うストリームは?
Reader
64
preparedStatementを格納したオブジェクトのsetIntなどset系の第1引数は順番を表すが、正しいのはどちら
1から始まる番号。1番目の要素は1
65
Vectorとは?
こちらを選べば正解
66
findAnyは引数を
取れない(コンパイルエラー)
67
ResourcebundleのgetObjectは
キー名の文字列で指定する
68
入力検証のための文字の正規化を行うNormalizerクラスのnormalize()メソッドはある?
ある。matcherとは別
69
並列処理のexecuteとsubmitについて正しいのは 3つ
executeはRunnableのみ受け取る, submitはCallableとRunnableを受け取れる, submitの戻り値はFuture<T>
70
executorServiceはshutdown()の必要が
ある。しないとプログラムが止まらない
71
ioのFileReaderとFireWriterはそれぞれ接続先のパスがなかった場合どうなる 2つ
FileReaderはIOException, FileWriterは新規書き込み
72
provides with を複数同時に記載できる?
できない
73
varの使用に関して正しいものは?5つ選択
変数宣言時に初期化式を記述する必要がある, 初期化式(右辺)から変数の型(左辺)が一意に推論できる必要がある, nullで初期化してはいけない, ローカル変数でのみ使用できる, クラスのフィールド、メソッドのパラメータ、戻り値の型で使用できない
74
readAttributesで正しいのは?
引数にPathオブジェクトとインターフェース名
75
Locale.setDefaultのオーバーロードで正しいのは 2つ
setDefault(new Locale(“en”, “US”);, setDefault(Locale.Category.FORMAT, new Locale(“ja”, “JP”);
76
インターフェースでprivateなDefaultメソッドを定義できる?
できない
77
Collectors.groupingBy(Predicate)で中身がない(空)要素を渡すとどうなる
{} になる
78
@Targetアノテーションとともに使われるターゲットキーワードのうち、TYPEは何に対してアノテーションを付与できる? 3つ
クラス, インターフェース(アノテーション含む), enum
79
匿名クラスにコンストラクタは
定義できない
80
setPriority()で正しい定数は
MAX_PRIORITY
81
Mapでkeyが重複したものをputで追加しようとした場合は
valueを上書き