問題一覧
1
「児童は、危難に際して最先に救済されるものでなければならない。」
児童の権利に関するジュネーブ宣言
2
「すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。」
児童福祉法
3
「すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもって育てられ、家庭に恵まれない児童には、これに代わる環境が与えられる。」
児童憲章
4
「児童は、出生の後直ちに登録される。児童は、出生の時から氏名を有する権利及び国籍を取得する権利を有するものとし、また、できる限りその父母を知りかつその父母によって養育される権利を有する。」
児童の権利に関する条約
5
ノーマライゼーションの具体的な目標を8つの原則にまとめたのは
ニィリエ
6
すべての個人が主体性を持ち、権利や自己実現が保障され( )的( )的( )的に良好であることを( )という
身体 精神 社会 ウェルビーイング
7
ノーマライゼーションを定義したデンマークの障害者福祉の政策立案者
バンクミケルセン (ノーマルな生活にもお金がかかるからバンク)
8
日本国憲法における5つの基本的人権とは
自由権 平等権 社会権 参政権 請求権(自由で平等な社会で参政権を請求する)
9
1601年イギリスで制定された有能貧民、無能貧民、子どもに対する法律
エリザベス救貧法(広〜い心のエリザベス救貧法)
10
エリザベス救貧法は何年に何に改正されたか
1834年に新救貧法に改正 (やさし!新救貧法)
11
新救貧法の3つの原則
均一処遇の原則 劣等処遇の原則 院内救済の原則(キレイマル マルサス人口論が救貧法を批判して新救貧法へと向かった)
12
新救貧法の濫救、漏救のために設立されたもの
慈善組織組合(COS)
13
慈善組織組合は援助の対象を ( )する貧民、とする( )主義で、( )訪問を行った
救済に値する 選別 友愛訪問
14
慈善組織組合(COS)の先駆的活動は( )によるもので( )運動を行った
トーマス・チャルマーズ 隣友運動 (隣人がくれたチャルメラ、マズーイ)
15
COS運動はアメリカに渡り( )により( )に体系化された
リッチモンド ソーシャルケースワーク
16
貧困地域に住み込み、住民に教育活動を提供して貧民が貧困から抜け出せるようにした活動
セツルメント活動
17
セツルメント活動に世界で初めて取り組んだ人
エドワード・デニソン(セツル、エドデニ)
18
1884年世界初のセツルメントハウスである( )が( )により東ロンドンに設立された
トインビーホール バーネット夫妻(いややよ!バーネット)
19
1886年コイトによる( )がニューヨークに、1889年J.アダムスによる( )がシカゴに建てられた。セツルメント活動によるもの
ネイバーフッド・ギルド(粘っコイ) ハル・ハウス
20
2つの貧困調査とは
ブースがロンドンで行ったもの(ロンドンブース) ラウントリーがヨークで行ったもの(よーくあらうんとりー)
21
第二次世界大戦中の1942年イギリスで「社会保険及び関連サービス」について公表したもの
ベヴァリッジ報告(報告は休止に)
22
べヴァリッジ報告の理念とは何か また貧困を生み出すものとは何か
ゆりかごから墓場まで 5つの巨人(貧困、疾病、無知、不潔、怠惰ひしむふた)
23
べヴァリッジ報告に基づいてイギリスで設立されたもの
国民保険省
24
社会保険の6原則とは 1.均一( ) 2.均一( ) 3.( )責任の統一 4.適正な( ) 5.全国民を対象とする( )主義 6.( )の分類
給付 拠出 行政責任 給付額 包括 被保険者
25
593年聖徳太子が設立したもの
四箇院(施薬院、療病院、悲田院、敬田院)5組のシカちゃん
26
奈良時代718年( )が制定され ( )令により救済対象が「かん、寡、孤、独、貧窮、老、疾」に限定された
養老律令 戸
27
日本初の貧困者に対する救済は( )年の( )で、救済対象を( )歳以上の重疾病者や13歳以下の孤児である( )に限定した
1874 恤救規則 70 無告の窮民
28
1900年に非行少年の更生を目的とした( )が制定された
感化法
29
( )年 女子・年少者の保護を定めた( )制定
1911年 工場法(11工場のえんとつ)
30
1917年 岡山県知事の ( )が( )創設
笠井信一 済世顧問制度
31
1918年 大阪で民生委員制度の前身となる( )創設
方面委員制度
32
慈善事業に貢献したジャーナリスト「日本の下層社会」
横山源之助
33
1890年 東京にキングスレー館を創設した
片山潜(イギリスのセツルメントの影響による)
34
アメリカのCOS運動に影響をうけ1908年、中央慈善協会が設立。その初代会長
渋沢栄一
35
岡山4聖人 岡山博愛会で日本のセツルメント活動に尽力した
アリス・ペティ・アダムス(はく ア いかい)
36
岡山4聖人 感化事業の父
留岡幸助
37
岡山4聖人 児童福祉の父とは
石井十次 (岡山孤児院)
38
岡山4聖人 救世軍初代日本人司令官
山室軍平
39
方面委員制度はドイツの( )制度を参考にし、大阪の( )と ( )が創設した
エルバーフェルト 林市蔵 小河滋次郎(大阪の林先生と小川菜摘)
40
1929年 ( )法制定
救護法(くにくの策の救護法)
41
救護法の4つの公的扶助
生活扶助 生業扶助 助産扶助 医療扶助(生生助医)
42
公的扶助の4つの基本原則 1.( )平等 2.( )分離 3.( )における救済 4.( )の救済
無差別(救済が必要になった理由で差別しない) 公私 (公的責任を民間に転化してはならない) 国家責任 無制限(必要な救済に制限を設けない)
43
( )(昭和21)年に「日本国憲法」が制定され、その第( )条では「すべて国民は、健康で( )な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会( )、社会( )及び ( )の向上及び増進に努めなければならない」
1946 25条 文化的 福祉 保障 公衆衛生
44
福祉三法と福祉六法
児童福祉法 身体障害者福祉法 生活保護法/精神薄弱者福祉法 老人福祉法 母子福祉法 (じしんのせいかつ、精神弱い老人の母)
45
障害者福祉においての利用者負担は法律上も( )負担
応能
46
( )年に介護保険法が施行され、サービスの利用は( )負担となった
2000年 応益
47
高齢者虐待防止法は高齢者の( )の擁護を図ることを目的とし、定められている5つの虐待は
権利利益 身体的 心理的 性的 介護等放棄 経済的
48
親権は( )の子どもに対して親がもつ権利や義務の総称で、( )権と( )権に大別される
未成年 身上監護権 財産管理権
49
未成年後見人は複数選任することができ、( )が選任される場合もある
社会福祉法人
50
児童の権利に関する条約、ユニセフによる4つの権利
生きる 守られる 育つ 参加する
51
老人福祉法の定義では対象を( )才以上の者とし、策定が義務付けられているのが市町村に対して ( )の策定を、都道府県に対して( )の策定を義務付けている
65歳以上 市町村老人福祉計画 都道府県老人福祉計画
52
母子及び父子ならびに寡婦福祉法では児童を( )者と定義している
20歳に満たない
53
民生委員は都道府県知事の推薦によって( )が委嘱する民間の奉仕者で、任期は( )年。( )を兼任する
厚生労働大臣 3 児童委員
54
障害者総合支援法による4つの障害者の定義
身体障害者 知的障害者 精神障害者(発達障害者含む) 難病による障害者
55
発達障害者支援法による発達障害児とは( )のものをいう
18歳未満
56
(神の)見えざる手 『国富論』1776年(江戸時代) 『道徳感情論』の著者
アダムスミス
57
『貧困者と極貧者』 貧困の再発見をした人々
エイベルスミス タウンゼント
58
社会的孤立の対策としてヨーロッパで普及してきた理念で、あらゆる人々を社会的排除や孤立から守り、社会の中で共に生きていこうとする考え方。社会的包摂、社会的包括
ソーシャルインクルージョン
59
WHOが障害を病気やけがによる機能障害や、その結果としての能力障害、社会的不利として分類したものを何というか。また、それを改訂したものを何というか
国際障害分類(ICIDH) 国際生活機能分類(ICF)