問題一覧
1
cro4 2-と沈殿
ag+,ba2+,pb2+
2
cl-と沈殿
ag+,pb2+,hg2^2+ 塩酸強すぎて 白銀のなまはげ できる
3
so4 2-と沈殿
ca2+,sr2+,ba2+,pb2+
4
co3 2-と沈殿
アルカリ金属イオン以外の金属イオン
5
oh-と沈殿
イオン化列でMg以下の金属イオンと沈殿
6
s2-と沈殿
塩基性水溶液→zn以下とmn^2+ 酸性水溶液→sn以下とcd^2+
7
空気中で速やかに内部まで酸化される金属
li〜na
8
空気中で徐々に酸化されて酸化被膜を生じる金属
mg〜cu
9
空気中で酸化されない金属
hg〜au
10
常温の水と反応して水素を発生する金属
Li〜Na
11
熱水と反応する金属
mg
12
高温の水蒸気と反応する金属
mg〜fe
13
水と反応しない金属
ni〜au
14
塩酸、希硫酸に溶けて水素を発生する金属
li〜pb (pbはほぼ溶けない。水に難解な塩が表面に生じるため)
15
酸化力のある酸に溶ける
cu〜ag
16
王水にのみ溶ける
pt,au
17
化合物の状態で産出する金属
li〜pb
18
化合物または単体として産出する金属
cu〜ag
19
単体でのみ産出する金属
pt,au
20
電気分解で還元される金属(金属の製錬)
li〜al
21
co,cなどで還元される金属(金属の製錬)
zn〜pb
22
加熱により還元される金属(金属の製錬)
cu〜ag
23
fe2+の水溶液中の色
淡緑
24
fe3+の水溶液中の色
黄褐色
25
cu2+の水溶液中の色
青
26
cr3+の水溶液中の色
緑
27
ni2+の水溶液中の色
緑
28
cro4 2-の水溶液中の色
黄色
29
cr2o7 2-の水溶液中の色
橙赤
30
mno4-の水溶液中の色
赤紫
31
[cu(nh3)4]2+の水溶液中の色
深青
32
agclの色
白
33
pbcl2の色
白
34
caso4の色
白
35
srso4の色
白
36
baso4の色
白
37
pbso4の色
白
38
caco3の色
白
39
baco3の色
白
40
cuoの色
黒
41
cu2oの色
赤
42
ag2oの色
褐
43
mno2の色
黒
44
feoの色
黒
45
fe3o4の色
黒
46
fe2o3の色
赤褐色
47
znoの色
白
48
fe(oh)2の色
緑白
49
水酸化鉄Ⅲの色
赤褐色
50
cu(oh)2の色
青白
51
cr(oh)3の色
灰緑
52
ほとんどの水酸化物の色
白
53
ag2cro4の色
赤褐色(暗赤)
54
bacro4の色
黄色
55
pbcro4の色
黄色
56
znsの色
白
57
cdsの色
黄色
58
mnsの色
淡桃色
59
ほとんどの硫化物の色
黒
60
[ag(nh3)2]+の形
直線形
61
[ag(cn)2]-の形
直線形
62
[zn(nh3)4]2+の形
正四面体形
63
[zn(oh)4]2-の形
正四面体形
64
[cu(nh3)4]2+の形
正方形
65
[cu(h2o)4]2+の形
正方形
66
[fe(cn)6]3-の形
正八面体
67
[fe(cn)6]4-の形
正八面体
68
ag+にアンモニア水を少量加える
ag2oが沈殿 褐色
69
ag+にアンモニア水を過剰に加える
[ag(nh3)2]+ 溶ける
70
ag+にnaoh aqを過剰に加える
ag2o沈殿のまま
71
zn2+にアンモニア水を少量加える
zn(oh)2が沈殿 白
72
zn2+にアンモニア水を過剰に加える
[zn(nh3)4]2+ 溶ける 無色
73
zn2+にnaoh aqを少量加える
zn(oh)2 沈殿
74
zn2+にnaoh aqを過剰に加える
[zn(oh)4]2- 溶ける
75
al3+にアンモニア水を少量加える
al(oh)3 沈殿 白
76
al3+にアンモニア水を過剰に加える
al(oh)3沈殿のまま
77
al3+にnaoh aqを少量加える
al(oh)3 沈殿
78
al3+にnaohaqを過剰に加える
[al(oh)4]- 溶ける
79
fe3+にアンモニア水を少量加える
水酸化鉄Ⅲ 沈殿 赤褐色
80
fe3+にアンモニア水を過剰に加える
水酸化鉄Ⅲのまま
81
fe3+にnaoh aqを少量加える
水酸化鉄Ⅲ 沈殿 赤褐色
82
fe3+にnaohaqを過剰に加える
水酸化鉄Ⅲのまま
83
cu2+にアンモニア水を少量加える
cu(oh)2沈殿 青白色
84
cu2+にアンモニア水を過剰に加える
[cu(nh3)4]2+ 深青
85
cu2+にnaoh aqを少量加える
cu(oh)2沈殿
86
cu2+にnaoh aqを過剰に加える
cu(oh)2のまま
87
酸性の乾燥剤2つ
濃硫酸, 十酸化四リン p4o10
88
濃硫酸で乾燥させられない気体
nh3 中和反応が起こりnh3がアンモニウム塩となり吸収されるため, h2s 還元力が強く濃硫酸と反応するため
89
塩基性の乾燥剤
ソーダ石灰 cao+naoh
90
ソーダ石灰で乾燥できない気体
酸性を示す気体 中和反応が起こり吸収されるため
91
中性の乾燥剤
塩化カルシウム cacl2
92
塩化カルシウムでは乾燥できない気体
nh3 cacl2・8nh3の形で吸収されるため
93
noの捕集法
水上置換
94
coの捕集法
水上置換
95
h2の捕集法
水上置換
96
o2の捕集法
水上置換
97
n2の捕集法
水上置換
98
nh3の捕集法
上方置換
99
h2sの捕集法
下方置換
100
co2の捕集法
下方置換