問題一覧
1
刺激臭のする気体
nh3 so2 no2 cl2 hcl hf co2とh2s以外の酸性気体とアンモニア
2
fe2+水溶液にチオシアン酸カリウムを加えるとどうなる?
変化なし (淡緑色のまま)
3
特異臭のする気体
o3
4
塩化カルシウムでは乾燥できない気体
nh3 cacl2・8nh3の形で吸収されるため
5
室温で水に入れると水酸化物が分解し酸化物の沈殿が生成する金属イオン
hg ag
6
agbrの色
淡黄色
7
金属元素の酸化物と水との反応パターン
o2- + h2o → 2oh-
8
水と反応しない金属
ni〜au
9
空気中で速やかに内部まで酸化される金属
li〜na
10
マグネシウムを空気中で加熱するとどうなる?
強く発光する 2mg + o2 → 2mgo 花火やフラッシュランプに使われている
11
o2の反応後 ⭕️剤として
2h2o 酸化剤
12
流し台等に利用されるステンレスの成分3つ
fe,ni, cr
13
ag2oの色
褐
14
共有結合と配位結合の強さの大小
同じ
15
s2-と沈殿
塩基性水溶液→zn以下とmn^2+ 酸性水溶液→sn以下とcd^2+
16
bacro4の色
黄色
17
アルカリ金属の酸素との反応 どこでどのくらい?
4x + o2 → 2x2o 空気中で急激に
18
cu2+の水溶液中の色
青
19
agiの色
黄色
20
ケイ素の使用先
半導体
21
亜硝酸アンモニウム水溶液を加熱する
nh4no2 → 2h2o + n2
22
fe3+にnaohaqを過剰に加える
水酸化鉄Ⅲのまま
23
⭕️族の金属結晶の融点は低い
12
24
coの捕集法
水上置換
25
al3+にアンモニア水を少量加える
al(oh)3 沈殿 白
26
ハロゲン化銀を水に加えるとそれぞれどうなる?
agf→溶ける agcl→白色沈殿 agbr→淡黄色沈殿 agi→黄色沈殿
27
cl2の検出方法 ヨウ化カリウムデンプン紙
青紫色になる cl2 + 2i- → 2cl - + i2 酸化力のあるcl2がi2を遊離する i2とでんぷんが出会って青紫色に
28
銅の工業的製法 cuの単体は⭕️から製造される
黄銅鉱 cufes2
29
co2の捕集法
下方置換
30
有毒の気体
co2を除く酸性気体 nh3 co o3
31
br2の水との反応はどんな感じ
平衡
32
2oh-を加熱する
h2o + o2-
33
塩素酸カリウムに酸化マンガン(4)を加えて加熱する
2kclo3 → 2kcl + 3o2
34
反応の前後で酸化数が増える元素は⭕️剤
還元
35
水素結合する元素
f,n,o
36
アルカリ土類金属 融点が⭕️、密度が⭕️
低く 小さい
37
caco3を加熱する
caco3 → cao + co2
38
fe2+にヘキサシアニド鉄Ⅲ酸カリウムを加える
濃青色沈殿
39
znoの色
白
40
過酸化水素に酸化マンガン(4)を加える
2h2o2 → 2h2o + o2
41
mno2の色
黒
42
so4の捕集法
下方置換
43
化合物または単体として産出する金属
cu〜ag
44
oh-と沈殿
イオン化列でMg以下の金属イオンと沈殿
45
アルミニウムを空気中に放置するとどうなる?
酸素と結合して表面に薄い酸化被膜を形成する
46
鉄の工業的製法 赤鉄鉱からfe3o4
3fe2o3 + co → 2fe3o4 + co2
47
実験室で二酸化炭素を発生させる
石灰石に塩酸を注ぐ caco3 + 2hcl → cacl2 + h2o + co2 弱酸の遊離
48
cacl2には⭕️性がある。 また凝固点降下現象を利用して⭕️に 利用されている。
潮解性 除雪剤
49
写真の原理 2. このフィルムを還元剤で処理すると、感光して遊離した銀原子を結晶核として、さらに銀の微粒子が成長する。=⭕️ 反応式
現像 ag+ + e- → ag
50
no2の捕集法
下方置換
51
アルカリ金属と水との反応
水素を発生 2x + 2h2o → 2xoh + h2
52
pbso4の色
白
53
br2の色と状態
赤褐色の気体
54
cu2+にアンモニア水を少量加える
cu(oh)2沈殿 青白色
55
楽器に利用される黄銅の成分2つ
cu, zn
56
色のある気体4つ
f2 → 淡黄色 cl2 → 黄緑色 no2 → 赤褐色 o3 → 淡青色
57
co2の検出
石灰水にco2を通じるとcaco3の沈殿ができ白濁する ca(oh)2 + co2 → caco3 + h2o co2を通じ続けるとh2co3 炭酸 が増え、caco3のco3^2-へh+が移動して、ともにhco3-になる co3^2- + h2o + co2 → 2hco3- つまり caco3 + h2o + co2 → 2ca(hco3)2 炭酸水素カルシウムは水に溶けやすいので無色に戻る
58
o2の検出方法
ヨウ化カリウムデンプン紙が青紫色になる 酸化力のあるo2がi2を遊離する i2とでんぷんが出会って青紫色に
59
ケイ酸はx状沈殿
白色ゲル状
60
化合物の状態で産出する金属
li〜pb
61
noの捕集法
水上置換
62
非金属元素の酸化物は⭕️結合
共有
63
高温の水蒸気と反応する金属と高温の水蒸気との反応では⭕️ができる
酸化物 水酸化物が熱分解するから
64
半反応式の作り方 酸化剤、還元剤の反応先を書く 両辺の⭕️を合わせる 両辺の⭕️を合わせる 両辺の⭕️を合わせる
oの数(h2oで), hの数(h+で), 総電荷(e-で)
65
fe3+にアンモニア水を過剰に加える
水酸化鉄Ⅲのまま
66
シリカゲルはxの個体
多孔質
67
アンモニアソーダ法 生石灰から消石灰
生石灰に水を加える cao + h2o → ca(oh)2 大量の熱が発生する アルカリ金属とアルカリ土類金属の酸化物は常温で水と反応して水酸化物になる
68
[ag(nh3)2]+の形
直線形
69
k+の炎色反応の色
赤紫
70
li+の炎色反応の色
赤
71
電気伝導度と熱伝導度が全ての金属単体中で1番
ag
72
mno4-の中性、塩基性水溶液での向かう先
mno2(沈殿)
73
cl2o7に対応するオキソ酸
hclo4
74
cu2oの色
赤
75
feoの色
黒
76
cu2oの色
赤色
77
agclの色
白
78
単体でのみ産出する金属
pt,au
79
二酸化ケイ酸をxするとケイ酸ナトリウムになる
水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムとともに加熱
80
写真の原理 3. 現像の際に反応しなかったagbrを⭕️に溶かして除去すると、反応したところだけが黒いネガになる。=⭕️
チオ硫酸ナトリウム na2s2o3 定着 agbr + 2s2o3^2- → [ag(s2o3)2]3- + br-
81
f2の色と状態
淡黄色の気体
82
feoの色
黒
83
腐卵臭のする気体
h2s
84
非金属元素の酸化物は⭕️性酸化物
酸
85
酸性の気体
so2 no2 co2 cl2 hcl h2s hf そのこがくるぞー2をつけろ クルエスエフにエッチつけろ
86
銅を空気中に放置した時に生じる緑色のサビを⭕️という
緑青
87
アルカリ土類金属の酸化物と水との反応
xo + h2o → x(oh)2 大量の熱が発生する
88
bacro4の色
黄色
89
h2sの検出方法
水溶液中でso2と反応して硫黄sがコロイド状に遊離して白濁する 2h2s + so2 → 3s + 2h2o
90
アルカリ金属
1族の水素以外 li na k rb cs fr リッチなかーちゃん、ルビーせしめてフランスへ
91
no2に対応するオキソ酸
hno3
92
塩は酸化物と水酸化物以外の⭕️性物質
イオン
93
hfの捕集法
下方置換