暗記メーカー
ログイン
政治経済
  • 問題数 93 • 7/1/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    なぜ労働者の賃金が上がらないのか①

    労働生産性が低いから

  • 2

    企業は( )により、規模によって中小企業と大企業とに分けられている。

    中小企業基本法

  • 3

    製造業は( )人以下だと中小企業

    300

  • 4

    卸売業なら( )人以下だと中小企業

    100

  • 5

    サービス業は( )人以下だと中小企業

    100

  • 6

    小売業は( )以下だと中小企業

    50

  • 7

    中小企業は全体の( )%従業員数では( )割付加価値額は全体の( )割を占めている

    99 7 5

  • 8

    中小企業と大企業の間の格差を日本経済の()と呼ぶ

    二重構造

  • 9

    なぜ中小企業と大企業に格差があるのか

    家族経営が主体の弱い会社が多いから

  • 10

    労働者一人あたりの設備額

    資本装備率

  • 11

    なぜ中小企業と大企業に格差があるのか② ( )の組織率が低いから

    労働組合

  • 12

    なぜ中小企業と大企業に格差があるのか③ ( )の立場が弱いから

    下請け

  • 13

    下請け企業は()とよばれる

    景気の安全弁

  • 14

    なぜ中小企業と大企業の格差縮小の動きが鈍いのか ()が急成長し、売上が取られるようになったから。

    発展途上国

  • 15

    なぜ中小企業と大企業の格差縮小の動きが鈍いのか ()が進み、輸出しにくくなったから。

    円高

  • 16

    伝統的な産業を支えている( )

    地場産業

  • 17

    中小企業基本法が改正され、格差是正よりも( )を支援することになった

    自助努力

  • 18

    大企業にはない未開拓の領域を切り開く

    ベンチャービジネス

  • 19

    規制の産業が見落としてきたすきま

    ニッチ

  • 20

    成長の見込みのある新しい企業に積極的に投資を行う

    ベンチャーキャピタル

  • 21

    なぜ労働者の賃金があがらないのか②

    非正規社員が多いから

  • 22

    毎年2月頃から行われる労働運動

    春闘

  • 23

    一生同じ企業で働く

    終身雇用

  • 24

    年齢が上がると共に賃金が上がる

    年功序列賃金

  • 25

    自動車業、服飾業などの産業別では無い

    企業別組合

  • 26

    「一回どこかに就職できれば一生安心」というような、安定した雇用形態で、日本の強み

    日本的雇用慣行

  • 27

    なぜ労働者の賃金が上がらないのか③

    日本は労働者をクビにしにくい

  • 28

    当時の企業は事業再建築 人員整理を行った

    リストラクチャリング

  • 29

    「正規社員を雇うのはハードルが高い。安い給料で働いてくれて、クビにしやすい社員を雇いたい」という需要を受けて、()が改正され、( )が雇用されやすくなった。

    労働者派遣法 派遣労働者

  • 30

    勤務時間・勤務期間を自分で選ぶ従業員。学業や本業のかたわら働く。

    アルバイト

  • 31

    1週間の所定労働時間が正社員と比べて短い労働者。派遣労働者と法的な違いはない。

    パート

  • 32

    派遣労働者、パートと同じ時給制だが、給料はやや高い傾向にあり、勤務先と直接雇用契約を結ぶのではなく、人材派道会社と契約を結ぶ。

    派遣労働者

  • 33

    働く期間を契約で定めて企業に雇われる社員。時給制ではなく月給制。

    契約社員

  • 34

    正規社員と同じくらいの時間働いても給料は低く、食べていくのがやっとという( )の人が多い

    ワーキングプア

  • 35

    正規雇用者と非正規雇用者の一連の( )が制定された

    働き方改革関連法

  • 36

    失業者に対する雇用の( )も重要

    セーフティネット

  • 37

    高卒男性

    2億670万

  • 38

    大卒女性

    2億1810万

  • 39

    高卒女性

    1億5000万

  • 40

    なぜ女性の年収は少ないのか? ①

    女性の働く時間が少ないから

  • 41

    ①夫の( )についていくなら正社員として働きにくいから非正規雇用を選びやすい。

    転勤

  • 42

    ②( )との両立がしにくいから。1人で育児することを( )と呼ぶ。

    家事・育児 ワンオペ

  • 43

    一定以上の年収を稼がないように調整している人がいる。このことを?

    年収の壁

  • 44

    なぜ女性の年収が少ないのか?②

    女性の管理職が少ない

  • 45

    なぜ女性の年収が少ないのか?③

    女性の大学進学率が低いから。

  • 46

    なぜ女性の年収が少ないのか?④

    ケア労働の賃金が低いから

  • 47

    ケア労働の給料が低いのはなぜ?

    元々主婦が無料でやっていたから サービス業でもうからないから

  • 48

    働くか働かないか、雇うか雇わないか、どのような労働条件にするかは、労働者、企業それぞれの自由であり、両者は自由で対等な契約の主体として( )を行う。これを( )という。

    労働契約 契約自由の原則

  • 49

    労働者の権利を守るための労働者グループ

    労働組合

  • 50

    職業別組合ではなく

    企業別組合

  • 51

    日本国憲法だい28条 (1 )別名(2 ) ▶︎( )( )( )

    1労働三権 2労働基本権 団結権 団体交渉権 団体行動権

  • 52

    労働者の権利を保障するため(1)が制定 ▶︎( )( )( )

    1労働三法 労働基準法 労働組合法 労働関係調整法

  • 53

    労働時間、休日、賃金などの労働条件に関して、その最低基準を定めた法律

    労働基準法

  • 54

    労働契約でこの基準に満たない部分は無効で、この法律を補うものとして、労働安全衛生法や()などの法律が定められた。さらに、これらの基準を企業に守らせるための 行政機間として、都道府県ごとに()が設置され、その下に()がおかれている。

    最低賃金法 労働局 労働基準監督署

  • 55

    労働者の団結権保護を目的として制定され法律

    労働組合法

  • 56

    団体交渉を行い労働条件などに関する()を労使間で結ぶこと、争議行為を行うなど、組合活動に関する労働者の権利が保証されている。

    労働協約

  • 57

    企業別・使用者の()の禁止を定めている

    不当労働行為

  • 58

    貨幣や硬貨などの()銀行に預けられている()

    現金通貨 預金通貨

  • 59

    ゴールドに交換することが出来る

    金本位制

  • 60

    いつでもゴールドに交換できる紙幣

    兌換紙幣

  • 61

    なぜ不況時にお金を発行したがるの?

    みんなにお金を使って経済を回して欲しいから。

  • 62

    日本は金本位制をやめて()を採用

    管理通貨制度

  • 63

    ゴールドと交換できない紙幣

    不換紙幣

  • 64

    銀行との間で資金を貸し借りすること

    金融

  • 65

    金融取引には()や不確実性が生じるため信用が大切

    情報の非対称性

  • 66

    直接資金を融通し合う

    直接金融

  • 67

    銀行などの金融機関を介して資金の貸し借りを行う

    間接金融

  • 68

    資金の貸し手と借り手の間で資金を取り引きする市場

    金融市場

  • 69

    会社が発行する株式や会社が政府に発行する()などの有価証券が売買される市場を()という。

    債券 証券市場

  • 70

    ()で株式が売買されるようになることを()という

    証券取引所 上場

  • 71

    100億分のお金しか預かってないのに400の価値ができる

    信用創造

  • 72

    民間銀行を中心にみんなの間に出回っているお金の合計

    マネーストック

  • 73

    通過量を調節する

    金融政策

  • 74

    自ら共有する通過量

    マネタリベース

  • 75

    日本銀行が金融機関相手に国債や手形を売買し、お金の量を調整すること。

    公開市場操作

  • 76

    日本銀行が民間企業にお金を貸す時の金利を上げ下げすること。

    公定歩合操作

  • 77

    民間銀行の預金の1部割合を準備金として中央銀行に預け入れることを義務ずけるもの。

    預金準備率操作

  • 78

    日本銀行が目標として設定する金利

    政策金利

  • 79

    物価上昇率の目標

    インフレ・ターゲット

  • 80

    先進国5カ国は()を結んだ。

    プラザ合意

  • 81

    バブル景気で困った人

    給料が上がっていないのに支払うとちの税が上がった人

  • 82

    1989年政府は()をおこなった

    公定歩合引き上げ

  • 83

    バブルが崩壊。銀行に貸したお金が回収できなくなり()が発生した

    不良債建

  • 84

    本当は、銀行にお金を頂けている人全員が、金融機関が破綻したとしても、銀行が保護できる金額の上限までは預けているお金を引き出すことができるという制度

    ペイオフ凍結

  • 85

    政府が銀行にお金を貸してあげるけど、その代わりちゃんと経営状況を報告してね!

    公的資金注入

  • 86

    金融機関の操作・監督

    金融監督庁設置

  • 87

    プラザ合意の結果不況になり、市中金利を下けたらパブル環気となり年祝になりすぎたので市中金利を上げたらバブルが崩し不況となってしまった。そこでまた金利を下げ、お金を借りやすくした。

    金融緩和

  • 88

    国際統一基準

    BIS規制

  • 89

    日本銀行が目標として設定する金利

    政策金利

  • 90

    銀行の運営に関する規制をたくさん作り新しい銀行ができることを調整し、戦争しなくていいようにしていたことを?

    護送船団方式

  • 91

    強いものだけが残ろう

    新自由主義

  • 92

    安倍晋三は()という経済政策を掲げ量的・質的金融緩和政策や()をおこなった

    アベノミクス マイナス金利

  • 93

    銀行に預けてお金を取られるくらいなら労働者の給料としてつかっちゃお!

    内部留保