問題一覧
1
守護の多くが京都・鎌倉に駐留したため、領国では〈 〉や、土着の領主であった〈 〉らが、自分たちの権力を確立していった。
守護代, 国人
2
鎌倉公方に就任した〈 〉は、関東管領上杉憲忠を誅殺した。この事件を契機に、1454年には〈 〉の乱が発生した。
足利成氏, 享徳
3
鎌倉公方に就任した足利成氏は、関東管領〈 〉を誅殺した。この事件を契機に、1454年には享徳の乱が発生した。
上杉憲忠
4
享徳の乱を契機に、鎌倉公方であった人物は〈 〉に拠点を移した。
古河
5
鎌倉公方は、足利持氏の子の〈 〉が〈 〉公方に、足利義政の弟の〈 〉が〈 〉公方になった。
足利成氏, 古河, 足利政知, 堀越
6
鎌倉公方は、〈 〉の子の足利成氏が古河公方に、〈 〉の弟の足利政知が掘越公方になった。
足利持氏, 足利義政
7
関東管領の上杉氏も、〈 〉・〈 〉の両家に分かれて争うようになった。
扇谷, 山内
8
〈 〉は、15世紀末に堀越公方であった茶々丸を自害させた。
北条早雲
9
北条早雲は、15世紀末に〈 〉公方であった茶々丸を自害させた。
堀越
10
北条早雲は、15世紀末に堀越公方であった〈 〉を自害させた。
茶々丸
11
北条早雲の子は〈 〉である。
北条氏綱
12
北条早雲の孫である〈 〉は、古河公方を撃破した。
北条氏康
13
北条早雲の孫である北条氏康は、〈 〉公方を撃破した。
古河
14
越後の守護代の出身である〈 〉は、山内上杉の〈 〉から家督を譲り受けて関東管領となった。
長尾景虎, 上杉憲政
15
越後の守護代の出身である長尾景虎は、〈 〉の上杉憲政から家督を譲り受けて関東管領となった。
山内上杉
16
長尾景虎の別名
上杉謙信
17
長尾景虎と武田信玄の戦いを〈 〉という。
川中島の戦い
18
駿河の守護〈 〉は、遠江・三河を領国化して勢力を張った。
今川義元
19
〈 〉の守護今川義元は、遠江・三河を領国化して勢力を張った。
駿河
20
美濃では〈 〉が、守護の〈 〉氏を滅ぼして下剋上した。
斎藤道三, 土岐
21
〈 (国名)〉では斎藤道三が、守護の土岐氏を滅ぼして下剋上した。
美濃
22
近江では、〈 〉氏が、その主家にあたる守護の〈 〉氏をおさえた。
浅井, 京極
23
〈 (国名)〉では、浅井氏が、その主家にあたる守護の京極氏をおさえた。
近江
24
京都では、管領〈 〉を、家臣である〈 〉が追放した。
細川晴元, 三好長慶
25
〈 〉は、三好長慶を下剋上し、13代将軍〈 〉を襲って自殺させた。
松永久秀, 足利義輝
26
中国地方では、守護大名の大内氏を滅ぼした〈 〉から権力を奪った〈 〉が、山陰地方の尼子氏と戦闘を繰り返していた。
陶晴賢, 毛利元就
27
中国地方では、守護大名の大内氏を滅ぼした陶晴賢から権力を奪った毛利元就が、山陰地方の〈 〉氏と戦闘を繰り返していた。
尼子
28
陸奥の戦国大名は〈 〉氏である。
伊達
29
〈 (国名)〉の戦国大名は伊達氏である。
陸奥
30
越後の戦国大名は〈 〉氏である。
上杉
31
〈 (国名)〉の戦国大名は上杉氏である。
越後
32
甲斐の戦国大名は〈 〉氏である。
武田
33
〈 (国名)〉の戦国大名は武田氏である。
甲斐
34
武田氏は〈 〉出身の戦国大名である。
守護
35
駿河の戦国大名は〈 〉氏である。
今川
36
〈 (国名)〉の戦国大名は今川氏である。
駿河
37
今川氏は〈 〉出身の戦国大名である。
守護
38
越前の戦国大名は〈 〉氏である。
朝倉
39
〈 (国名)〉の戦国大名は朝倉氏である。
越前
40
朝倉氏はもと〈 〉氏の守護代であった。
斯波
41
土佐の戦国大名は〈 〉氏である。
長宗我部
42
〈 (国名)〉の戦国大名は長宗我部氏である。
土佐
43
豊後の戦国大名は〈 〉氏である。
大友
44
〈 (国名)〉の戦国大名は大友氏である。
豊後
45
大友氏は〈 〉出身の戦国大名である。
守護
46
斎藤氏は〈 〉国の戦国大名である。
美濃
47
〈 〉氏は美濃国の戦国大名である。
斎藤
48
織田氏は〈 〉国の戦国大名である。
尾張
49
〈 〉氏は尾張国の戦国大名である。
織田
50
織田氏はもと〈 〉氏の守護代であった。
斯波
51
浅井氏は〈 〉国の戦国大名である。
近江
52
六角氏は〈 〉国の戦国大名である。
近江
53
〈 〉氏は近江国の戦国大名である。
浅井, 六角
54
北畠氏は〈 〉国の戦国大名である。
伊勢
55
〈 〉氏は伊勢国の戦国大名である。
北畠
56
三好氏は〈 〉国の戦国大名である。
阿波
57
〈 〉氏は阿波国の戦国大名である。
三好
58
大内氏は〈 〉国の戦国大名である。
周防
59
〈 〉氏は周防国の戦国大名である。
大内
60
大内氏は〈 〉出身の戦国大名である。
守護
61
尼子氏は〈 〉国の戦国大名である。
出雲
62
〈 〉氏は出雲国の戦国大名である。
尼子
63
毛利氏は〈 〉国の戦国大名である。
安芸
64
〈 〉氏は安芸国の戦国大名である。
毛利
65
毛利氏は〈 〉出身の戦国大名である。
国人
66
龍造寺氏は〈 〉国の戦国大名である。
肥前
67
〈 〉氏は肥前国の国の戦国大名である。
龍造寺
68
相良氏は〈 〉国の戦国大名である。
肥後
69
〈 〉氏は肥後国の戦国大名である。
相良
70
島津氏は〈 〉国の戦国大名である。
薩摩
71
〈 〉氏は薩摩国の戦国大名である。
島津
72
島津氏は〈 〉出身の戦国大名である。
守護
73
戦国大名の中には領国支配の基本法である〈 〉を制定する者もあった。
分国法
74
分国法の別名
家法
75
奥羽に勢力を広げた〈 〉氏は、171条にも及ぶ「〈 〉」という分国法を制定した。
伊達, 塵芥集
76
奥羽に勢力を広げた伊達氏は、〈 〉条にも及ぶ「塵芥集」という分国法を制定した。
171
77
塵芥集は、〈 〉が制定した。
伊達稙宗
78
「〈 〉」は、後北条氏の初代の人物が制定した家訓である。
早雲寺殿二十一箇条
79
「早雲寺殿二十一箇条」は、〈 〉氏の初代の人物が制定した家訓である。
後北条
80
「〈 〉」は、朝倉氏の家訓である。
朝倉孝景条々
81
「朝倉孝景条々」は、〈 〉氏の家訓である。
朝倉
82
16世紀前半、駿河・遠江などを領国とする戦国大名〈 〉は、「〈 〉」を制定した。
今川氏親, 今川仮名目録
83
「甲州法度之次第」は〈 〉氏の分国法である。
武田
84
「〈 〉」は武田氏の分国法である。
甲州法度之次第
85
阿波の三好氏の分国法は、「〈 〉」である。
新加制式
86
〈 (国名)〉の〈 〉氏の分国法は、「新加制式」である。
阿波, 三好
87
戦国大名の分国法には、下総の結城氏の「〈 〉」・近江の六角氏の「〈 〉」・周防の大内氏の「〈 〉」・土佐の長宗我部氏の「〈 〉」・肥後の相良氏の「〈 〉」などがある。
結城氏新法度, 六角氏式目, 大内氏掟書, 長宗我部氏掟書, 相良氏法度
88
戦国大名には、国人や地侍の収入を〈 〉で統一的に把握し、それを軍役などの賦課基準とする者もいた。
貫高
89
戦国大名の軍事組織は、有力家臣に下級の地侍クラスの武士たちを配属する〈 〉をとった。
寄親・寄子制
90
戦国大名の検地は、領内の領主あるいは名主に自己申告させる〈 〉であった。
指出検地
91
分国法には、家臣間の紛争を公権の裁決にゆだね、実力行使を禁じた〈 〉の規定がある。
喧嘩両成敗
92
分国法では、犯罪者に対しては、その共犯者を処罰する〈 〉や、親族の連帯処罰をする〈 〉などの規定があった。
連坐, 縁坐
93
分割相続によって家督・財産が細分化するのを防ぐために〈 〉制がとられた。
嫡子単独相続
94
武田氏が釜無川にほどこした大規模な治水工事の遺跡を〈 〉という。
信玄堤
95
武田氏が〈 〉川にほどこした大規模な治水工事の遺跡を信玄堤という。
釜無