暗記メーカー
ログイン
cover
リハ栄養1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 1/22/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リハビリテーションにおける栄養知識の重要性について、 正しい内容のものを2つ選べ

    日本人の平均寿命は100年間で40歳程度延びている, 人生の最後の10年間は健康ではない期間がある

  • 2

    ICF(国際生活機能分類)と栄養について、正しいものを2つ選べ

    心身機能の第1レベルに消化器系・代謝系の機能がある, 摂食やるいそうは機能障害として評価される

  • 3

    経管栄養法について、正しい内容のものを2つ選べ

    腸管が使用できる場合には経管栄養を基本とする, 4週間以内は経鼻瘻アクセスを選択する

  • 4

    栄養スクリーニングツールGNRIの判定として用いられる指標として 正しいものを選べ

    BMI, アルブミン値

  • 5

    経管栄養関連合併症のうち、消化器系関連合併症に該当するものを2つ選べ

    下痢, 誤嚥

  • 6

    エネルギー消費量について、誤っている内容のものを選べ

    たんぱく質の産熱量は、摂取エネルギーの約10%である, 食事誘発性熱産生は軟らかい食事では易消化の為多くなる

  • 7

    基礎代謝量について、正しい内容のものを2つ選べ

    エネルギー消費量の50~70%程度を占める, 疾病者の推定量は、基礎代謝量と活動係数・ストレス係数を用いて算出できる

  • 8

     METsについて、正しい内容のものを2つ選べ

    65歳以上は10METs・時/週の活動が推奨されている, 今より10分多くからだを動かすことが推奨されている

  • 9

    消化と吸収の仕組みについて、正しい内容のものを2つ選べ

    たんぱく質はアミノ酸まで分解され吸収される, 糖質・たんぱく質は門脈を通って吸収される

  • 10

    アミノ酸スコアが100の食品を2つ選べ

    豚肉, 木綿豆腐

  • 11

    窒素平衡維持量(g/kg/日)として正しい内容のものを2つ選べ

    窒素平衡維持量は0.66g/kg/日である, 人の実験から半数の人が不足しない量として設定された

  • 12

    脂質の消化吸収について、正しい内容のもの2つを選べ

    中鎖脂肪酸は胃と腸で消化され、小腸から門脈を経て吸収される, トリアシルグリセロールは、リンパ管を経て吸収される

  • 13

    脂質の必要量の考え方として、正しい内容のものを2つ選べ

    脂質1gあたり産生量は9kcalである, 摂取不足は脂溶性ビタミンの不足を招く

  • 14

    血糖値について、正しい内容のものを2つ選べ

    血液内にグルコースの量が増えるとインスリン分泌が促進される, 空腹時は肝臓のグリコーゲンからグルコースが作られる

  • 15

    エネルギー代謝のビタミンについて、正しい内容のものを2つ選べ

    ナイアシンはNAD、NADPの構成成分である, パントテン酸は、欠乏症は起こりにくい

  • 16

    鉄について、正しい内容のものを2つ選べ

    赤血球の構成元素で酸素運搬などを担っている, ビタミンCやクエン酸を同時に摂取すると吸収が促進される

  • 17

    リフィーディング症候群の予防と栄養管理について、適切な内容のものを選べ

    原因はグルコースと電解質の細胞内移動である, 積極的な栄養摂取により引き起こされる

  • 18

    脂溶性ビタミンをすべて選べ

    ビタミンA, ビタミンD, ビタミンK, ビタミンE

  • 19

    たんぱく質の合成率について、正しい内容のものを選べ

    高齢者の筋たんぱく合成率は1食あたり0.4g/kgである, 若年者の平衡状態は、高齢者より低いといわれている

  • 20

    GLIMについて、誤った分類を選べ

    炎症が少ないか伴わない急性疾患関連低栄養

  • 21

    MNAが低栄養群の1000日後の生存率として、正しいものを選べ

    2割

  • 22

    現在の日本の社会を示してものとして、正しいものを選べ

    超高齢社会

  • 23

    血清アルブミン値は、検査前のどの期間の健康状態を反映しているか 正しいものを選べ

    2~3週間前

  • 24

    リハビリテーションの面から、正しい内容のものを

    病院よりリハ施設にて低栄養患者が多くみられる

  • 25

    リハ栄養の必要性として、正しいものを選べ

    リハを行う高齢者の40%はサルコペニアを合併している

  • 26

    栄養補給ルートとして経口摂取できる条件として誤っているものを選べ

    栄養補給ルートとして経口摂取できる条件として誤っているものを選べ

  • 27

    末梢静脈栄養の投与期間の基準として、正しいものを選べ

    2週間

  • 28

    身体活動レベルのふつう(Ⅱ)の値を選べ

    1.75

  • 29

    栄養素の役割について、正しい内容のものを選べ

    異化は、物質を分解してエネルギーを獲得する反応である

  • 30

     5大栄養素について、誤っている内容のものを選べ

    ミネラルは主に代謝の調節調整役である

  • 31

    必須アミノ酸の種類を選べ

    9

  • 32

    たんぱく質が体外に排泄される生成物として、もっとも多いものを選べ

    尿

  • 33

    たんぱく質の必要量の考え方として誤っているものを選べ

    たんぱく質の消化率は80%である

  • 34

    低栄養の判定となる血清アルブミン値を選べ

    3.5g/dl以下

  • 35

    LDLとHDLについて、正しい内容のものを選べ

    LDLが低値の場合は、低栄養のリスク因子となる

  • 36

    炭水化物の代謝について、誤っているものを選べ

    糖質は重要なエネルギー源であり、余ると中性脂肪として蓄えられる

  • 37

    炭水化物の必要量の考え方として、正しい内容のものを選べ

    糖質1g=4kcalで計算する

  • 38

     リハを行うときはご飯1杯程度を追加する必要がある

    P:15 F:25 C:60

  • 39

    からだ作りのビタミンについて、正しい内容のものを選べ

    ビタミンDの目安量は8.5μg/日である

  • 40

    抗酸化ビタミンについて、正しい内容のものを選べ

    酸化されたビタミンEは、ビタミンCによって抗酸化作用を再生する

  • 41

    カルシウムについて、誤っているものを選べ

    肉類などビタミンDを多く含む食品と組み合わせて摂取する

  • 42

    カルシウムの摂取目標として、もっとも正しい組み合わせはどれか

    男性750mg、女性650mg

  • 43

    ナトリウムから食塩相当量を計算する際の係数を選べ

    2.54

  • 44

    多量ミネラルのうち、細胞内液に多く存在するものを選べ

    カリウム

  • 45

    運動時の栄養として適切な内容のものを選べ

    運動後の糖質補給は30分以内が理想である

  • 46

    運動後のたんぱく質摂取について、もっとも適切な内容のものを選べ

    運動後の理想的な摂取タイミングは1時間後である

  • 47

     MNA®-SFで低栄養のおそれあり(At risk)に該当するのはどれか、正しいものを選べ

    8点

  • 48

    GLIMcreteriaについて、正しい内容のものを選べ

    現症項目-意図しない体重減少≧5%/過去6カ月以内

  • 49

    低栄養の分類で、炎症を伴う慢性疾患関連低栄養に該当しないものを選べ

    大腿骨近位部骨折

  • 50

    栄養不良時の栄養と代謝について、もっとも適切なものを選べ

    エネルギーが不足状態でリハを行うと異化が亢進する

  • 51

    栄養不良時の評価指標である握力のカットオフ値として、 正しい組み合わせを選べ

    男性28kg未満、女性18kg未満

  • 52

    悪液質の診断基準項目として、不適切なものを選べ

    活動レベルの低下

  • 53

    侵襲時の栄養管理について、誤っている内容のものを選べ

    免疫反応によって、窒素バランスは保たれる

  • 54

    異化期に栄養評価を行う指標としてもっとも適切なものを選べ

    血糖