問題一覧
1
広い都道府県 ベスト5
北海道 岩手 福島 長野 新潟
2
狭い都道府県 ベスト4
香川 大阪 東京 沖縄
3
人口が多い都道府県 ベスト5
東京 神奈川 大阪 愛知 埼玉
4
人口が少ない都道府県 ベスト3
鳥取、最も人口が少ない閑古鳥の鳥取 島根 高知
5
中部地方を3つに分ける
北陸、東海、中央高地
6
中国地方を2つに分ける
山陰、山陽
7
都道府県名を答えよう
ア、静岡 イ、青森 ウ、千葉 エ、山梨 オ、新潟 カ、愛知 キ、長野 ク、東京 ケ、神奈川
8
広い土地と自然に恵まれ、第一次産業がさかん。 農家1戸あたりの耕地面積は全国平均の約10倍 どの都道府県?
北海道
9
津軽平野では、涼しい気候を利用してりんごの栽培が盛ん。 ねぶた祭り。 どの都道府県?
青森
10
臨海部を中心に工業地帯が形成され、自動車や石油化学工業が発達。 箱根、鎌倉 どの都道府県?
神奈川
11
政治、経済、文化の中心地。 様々な浄化法が集まるまため、印刷業が発達。 どの都道府県?
東京
12
北部の県境には利根川、河口に銚子港。 成田空港可ある。 どの都道府県?
千葉
13
日本海に面し冬に雪が多く積もる。 信濃川下流の越後平野はコシヒカリの産地。 どの都道府県?
新潟
14
8つの県と接する 高原では高冷地農業、諏訪湖周辺では精密機械工業 どの都道府県?
長野
15
扇状地 ぶどう、桃の生産が盛ん 内陸県 どの都道府県?
山梨
16
工業製品出荷額全国第一位 自動車、陶磁器の生産が盛ん どの都道府県?
愛知
17
温暖な気候 みかんや茶の栽培が盛ん 楽器やオートバイも有名 どの都道府県?
静岡
18
東北4大祭
青森ねぶた祭り 秋田竿燈まつり 仙台七夕まつり 山形花笠まつり
19
都道府県名を答えよう
ア、高知 イ、福岡 ウ、鹿児島 エ、奈良 オ、広島 カ、大阪 キ、沖縄 ク、熊本 ケ、京都
20
都道府県名は?
長崎
21
千年の古都 西陣織 日本海側には、日本三景の1つ、天橋立 どの都道府県?
京都
22
日本三景
松島(宮城県、仙台湾) 天橋立(京都府、丹後半島の付け根) 安芸の宮島(広島湾)
23
近畿地方の内陸県 日本の都が置かれていたことがある 法隆寺 どの都道府県?
奈良
24
天下の台所 臨海部にや淀川沿いの地域は工業地帯を形成している どの都道府県?
大阪
25
日本海流の影響で冬でも暖かい ビニルハウスを利用した促成栽培でナスの生産が盛ん かつおの一本釣り どの都道府県?
高知
26
製鉄業がさかんな北九州市を中心に工業地帯が形成されている 筑紫平野で米の生産 どの都道府県?
福岡
27
日本一島が多い 江戸時代には出島があり、オランダの商人たちと貿易をしていた どの都道府県?
長崎
28
世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山 畳表の原料となるい草の生産 水俣病 どの都道府県?
熊本
29
桜島 シラス台地 笠野原を中心にさつまいもの栽培や畜産業が発達 縄文すぎで有名な屋久島 どの都道府県?
鹿児島
30
亜熱帯 さとうきび、パイナップルの栽培が盛ん 降水量は多いが、大きな川や湖がなく水不足になりやすい どの都道府県?
沖縄
31
都道府県名は?
ア、茨城 イ、山形 ウ、秋田 エ、群馬
32
都道府県名は?
オ、栃木 カ、福島 キ、岩手 ク、宮城 ケ、埼玉
33
リアス海岸、水産業 県庁所在地を北上川が流れる 南部鉄器 どの都道府県?
岩手
34
八郎潟干拓地などで米作が盛ん 北部県境の白神山地は世界自然遺産に登録されている どの都道府県?
秋田
35
最上川中流の盆地では、おうとうや西洋梨の生産が盛ん、下流では米作 天童市では将棋の駒が有名 どの都道府県?
山形
36
仙台平野では米作が盛んだが、やませによる冷害が起こることがある 日本三景の1つ、松島がある どの都道府県?
宮城
37
猪苗代湖 米作 ももは全国でも有数な生産量 どの都道府県?
福島
38
日本三大急流
最上川 富士川 球磨川
39
中禅寺湖、華厳の滝 日光東照宮 那須野原では酪農がさかん 南部ではいちごやかんぴょうの生産がさかん どの都道府県?
栃木
40
こんにゃくいも 古くから養蚕業がさかんで、製糸業やせんい工業が発達してきたが、近年は機械工業の工場が増えている 富岡製糸場 どの都道府県?
群馬
41
武蔵野を中心にねぎやほうれん草などを生産する近郊農業が発達 南東部の都市は東京の、ベッドタウンとして発展してきた どの都道府県?
埼玉
42
水郷地帯で米作がさかんで、早場米が生産されている 日本三名園の1つ、偕楽園かある どの都道府県?
茨城
43
日本三名園
偕楽園(茨城県水戸市) 後楽園(岡山) 兼六園(石川県金沢市)
44
都道府県は?
ア、岐阜 イ、滋賀 ウ、鳥山 エ゙、三重
45
都道府県名は?
オ、福井 カ、兵庫 キ、石川 ク、和歌山
46
輪島塗、九谷焼、加賀友禅などの伝統工芸品の生産がさかん 兼六園 どの都道府県?
石川
47
米作りがさかんで、水田率が日本一 チューリップの球根栽培が有名 製薬業が発達
富山
48
リアス海岸が続く若狭湾沿岸の地域は原発銀座と呼ばれる 化学繊維工業がさかん 鯖江市ではメガネフレームの生産がさかん どの都道府県?
福井
49
輪中 北部には、世界文化遺産に登録されている合掌造りの集落(白川郷)がある どの都道府県?
岐阜
50
日本海と瀬戸内海に面している 明石海峡大橋、淡路島、大鳴門橋を通じて、徳島と結ばれている 阪神工業地帯を形成している どの都道府県?
兵庫
51
近畿の水がめとよばれる琵琶湖がある どの都道府県?
滋賀
52
天照大神を祀った伊勢神宮が有名 リアス海岸がみられる志摩半島の南部では真珠の養殖がさかん 四日市には石油化学コンビナートがある どの都道府県?
三重
53
本州最南端 有田川沿いでみかんの栽培がさかん 梅や柿の栽培もさかん どの都道府県?
和歌山
54
都道府県名は?
ア、香川 イ、山口 ウ、宮崎 エ゙、鳥取
55
都道府県名は?
オ、愛媛 カ、大分 キ、岡山 ク、島根 ケ、徳島 コ、佐賀
56
最も人口が少ない県 日本海に面した大きな砂丘の周辺では、スプリンクラーを利用して、らっきょうの生産が行われている 二十世紀なしの生産も有名 どの都道府県?
鳥取
57
県庁所在地の都市は宍道湖と中海に挟まれている 大国主命を祀った出雲大社や、世界文化遺産に登録されている石見銀山も有名 どの都道府県?
島根
58
マスカットの生産で有名 倉敷市の水島地区を中心に、重化学工業が発達 瀬戸大橋で香川と結ばれている どの都道府県?
岡山
59
本州最西端 関門トンネルや関門橋で福岡県と結ばれている カルスト地形でしられる秋吉台かあり、石灰石がとれることから、セメント工業が発達している どの都道府県?
山口
60
日本一狭い都道府県 昔から水不足に悩まされることが多く、たくさんのため池が作られてきた 瀬戸大橋で岡山と結ばれている どの都道府県?
香川
61
四国三郎とよばれる吉野川が流れている 渦潮で有名な鳴門海峡がある 阿波踊りが有名 どの都道府県?
徳島
62
宇和海沿岸の地域では 真珠やぶりの養殖や、段々畑でのみかん栽培画さかん どの都道府県?
愛媛
63
伊万里焼、有田焼、唐津焼が有名 有明海ではのりの養殖がさかん どの都道府県?
佐賀
64
別府温泉 地熱発電がさかん どの都道府県?
大分
65
日本海流の影響で冬でも暖かい気候を生かし、ビニルハウスを利用してピーマンやきゅうりの促成栽培を行っている どの都道府県?
宮崎
66
人口50万人以上の都市のうち、政令によって指定され、都道府県のしごとの一部を行うことが認められた都市のこと
政令指定都市
67
東北地方で人口が最も多い都市
仙台
68
最も北に位置する百万都市 食料品工業がさかん
札幌
69
日本で二番目の人口を持つ 貿易港を中心に発展してきた都市
横浜
70
臨海部は京浜工業地帯を形成し、石油化学工業や製鉄業などの重化学工業が発達 東京湾アクアラインにより、千葉県の木更津と結ばれている都市
川崎
71
江戸時代は将軍のお膝元とよばれた都市とは?
東京
72
大宮、浦和、与野市が合併して2001年に誕生、2003年には政令指定都市になった都市
さいたま市
73
幕張に新都心が形成されている 京葉工業地域を形成している都市
千葉市
74
中部地方最大の人口を持つ都市
名古屋市
75
2003年に清水市と合併し、2005年に政令指定都市になった 登呂遺跡がある都市
静岡市
76
うなぎの養殖で有名な浜名湖に接している 県庁所在地寄り、人口が多い 2007年に政令指定都市になった 楽器、オートバイのまちとして有名な都市
浜松市
77
日本一長い川の河口に位置する都市 2007年に、政令指定都市になった
新潟市
78
江戸時代は、各地から集められた年貢米を、売買する蔵屋敷が立ち並んでいたことから、天下の台所と呼ばれていた。 西日本最大の人口を持つ都市
大阪市
79
2006年に政令指定都市になった 古くから、外国との貿易により栄えた港町 戦国時代は、鉄砲の産地 大仙古墳がある都市
堺市
80
千年の古都と呼ばれる 鹿苑寺金閣、清水寺など、世界文化遺産に登録されている寺社が多く、毎年7月には1ヶ月にわたり祇園祭が行われる都市
京都市
81
近畿地方で2番目に人口が多い都市 西日本有数の貿易港があり、周辺にはポートアイランドと、六甲アイランドの人口島がある都市
神戸市
82
中国、四国地方で、最大の人口を持つ都市 太田川の加工に三角州が広がる 原子爆弾が落とされた都市
広島市
83
九州地方で、最も人口が多い 博多織や博多人形などの伝統工芸品でも知られる都市
福岡市
84
明治時代に八幡製鉄所が、作られたことから、製鉄業を中心に発展してきた都市
北九州市
85
岩手県の県庁所在地で、市内を北上川が流れる都市
盛岡市
86
茨城県の県庁所在地 梅の名所の海楽園のある都市
水戸市
87
栃木県の県庁所在地 東北新幹線の駅があり、電気機械工業が発達している都市
宇都宮
88
群馬県の県庁所在地 利根川が流れている 電気機械工業が発達している都市
前橋市
89
加賀百万石の城下町として発展してきた 兼六園 加賀友禅などの伝統工芸品も有名な都市
金沢市
90
武田信玄の本拠地として知られる都市
甲府市
91
琵琶湖の南西に位置し、最澄によって開かれた比叡山延暦寺がある都市
大津市
92
三重県の県庁所在地 臨海部では造船業が発達している都市
津市
93
水の都 宍道湖と、中海に挟まれた島根県の県庁所在地
松江市
94
四国の政治、経済の中心として発展した香川県の県庁所在地
高松市
95
夏目漱石の小説【坊っちゃん】の舞台にもなった道後温泉が有名な都市
松山市
96
沖縄の県庁所在地
那覇市