暗記メーカー
ログイン
習熟度判定試験
  • 哲杜

  • 問題数 100 • 2/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外側膝窩隙を構成する筋はどれか。

    大円筋

  • 2

    我が国の65歳以上の高齢者における軽度認知障害〈MCI〉の有病率として適切なのはどれか。

    15%

  • 3

    筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ

    前脛骨筋-----深腓骨神経, 縫工筋-----大腿神経

  • 4

    酸塩基平衡で正しいのはどれか。

    過換気では呼吸性アルカローシスになる。

  • 5

    神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 6

    突発性大腿骨頭壊死症について正しいのはどれか。

    ステロイド薬使用者に多い。

  • 7

    脳脊髄液の流路において、第三脳室と第四脳室の間に位置するのはどれか。

    中脳水道

  • 8

    下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。

    プロラクチン

  • 9

    橈骨粗面に付着する筋はどれか。

    上腕二頭筋

  • 10

    中耳について正しいのはどれか。

    アブミ骨底は内耳の前庭窓にはまり込んでいる。

  • 11

    伸張反射について誤っているのはどれか。

    痙縮では伸張反射が低下する。

  • 12

    皮膚の侵害受容器はどれか。

    自由神経終末

  • 13

    抗体を産生するのはどれか。

    リンパ球

  • 14

    慢性閉塞性肺疾患の患者の胸部エックス線写真で特徴的なのはどれか。

    肺野の透過性亢進

  • 15

    膵臓で正しいのはどれか。

    膵管は十二指腸に開口する。

  • 16

    体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体があるのはどれか。

    脊髄後根神経節

  • 17

    膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか。

    大腿後面と下腿後面の接触

  • 18

    腎臓の排尿機構で正しいのはどれか。

    近位尿細管ではNa+が再吸収される。

  • 19

    骨転移を最も生じやすいのはどれか。

    前立腺癌

  • 20

    解剖学的"嗅ぎタバコ入れ"で触診できるのはどれか。

    舟状骨

  • 21

    切断後の幻肢で正しいのはどれか。2つ

    四肢末梢部ほど明確に感じる。, 術直後義肢装着法には予防効果がある。

  • 22

    ステロイド薬の長期投与によって生じやすいのはどれか。

    骨粗鬆症

  • 23

    アルツハイマー型認知症について正しいのはどれか。

    人物の見当識より時間の見当識が障害されやすい。

  • 24

    橈骨神経が支配する筋はどれか。2つ

    肘筋, 回外筋

  • 25

    膝関節血腫を生じやすいのはどれか。

    血友病

  • 26

    高齢者の大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか。

    認知症は危険因子である。

  • 27

    腎不全における透析療法について正しいのはどれか。2つ

    透析導入の原因疾患は糖尿病性腎症が最も多い。, 透析対象者数は年々増加傾向にある。

  • 28

    高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。

    誤嚥性肺炎が多い。

  • 29

    大脳基底核に分類されるのはどれか。

    被殻

  • 30

    脳卒中の評価法とそれに含まれる項目の組合せで正しいのはどれか。

    SIAS-----体幹機能

  • 31

    運動学習における結果の知識〈KR〉が与えられるのはどれか。

    投げた球がストライクかどうかを教える。

  • 32

    呼吸生理の説明で正しいのはどれか。

    動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。

  • 33

    Ⅰ型アレルギーに関与する抗体はどれか。

    ⅠgE

  • 34

    脳神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。

    三叉神経-----下顎の運動

  • 35

    頚椎の伸展に作用する筋はどれか。

    頸板状筋

  • 36

    肩腱板断裂で陽性となるのはどれか。

    ドロップアームテスト

  • 37

    男性に多い疾患はどれか。

    強直性脊椎炎

  • 38

    正常な肉芽の特徴はどれか。

    出血しやすい。

  • 39

    原発性骨粗鬆症について正しいのはどれか。2つ

    喫煙は危険因子である。, 海綿質の減少を伴う。

  • 40

    腱板を構成する筋はどれか。

    肩甲下筋

  • 41

    タイプⅡと比べてタイプⅠの筋繊維の特徴で正しいのはどれか。

    解糖系酵素活性が低い。

  • 42

    リンパ系について正しいのはどれか。2つ

    右下肢のリンパ液は胸管に流入する。, 腸管由来のリンパ液を乳糜という。

  • 43

    胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか。

    胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い。

  • 44

    心臓について正しいのはどれか。2つ

    左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。, 右房室弁は三尖弁である。

  • 45

    上腕骨外側上顆炎について正しいのはどれか。

    手関節伸筋腱の付着部の炎症である。

  • 46

    レビー小体型認知症に伴うことが多いのはどれか。

    幻視

  • 47

    中間楔状骨に接するのはどれか。

    舟状骨

  • 48

    骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか。

    ビタミンA欠乏症

  • 49

    体温調節の中枢で正しいのはどれか。

    視床下部

  • 50

    胃の分泌で正しいのはどれか。2つ

    内因子はビタミンB12の吸収に関与する。, 迷走神経刺激は胃酸分泌を促進する。

  • 51

    急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか。

    クレアチニン

  • 52

    食道癌で正しいのはどれか。

    組織型は扁平上皮癌が多い。

  • 53

    Duchenne型筋ジストロフィーの呼吸障害につ いて正しいのはどれか。

    動脈血二酸化炭素分圧が上昇する。

  • 54

    前腕回内の作用をもつのはどれか。2つ選べ。

    橈側手根屈筋, 腕橈骨筋

  • 55

    がんとその原因となる病原体との組合せで正しいのはどれか。2つ

    肝細胞癌-----B型肝炎ウイルス, 子宮頸癌-----ヒトパピローマウイルス

  • 56

    努力吸気時に働く筋はどれか。

    胸鎖乳突筋

  • 57

    パーキンソン病でみられないのはどれか。

    運動失調

  • 58

    良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。

    浸潤性に発育する。

  • 59

    反射マーカを用いた三次元歩行分析装置で評価が最も困難なのはどれか。

    足底圧分布

  • 60

    神経繊維について正しいのはどれか。

    Aα繊維は錘外筋繊維を支配する。

  • 61

    嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。

    ピルビン酸

  • 62

    動脈の触知部位で正しいのはどれか。

    足背動脈

  • 63

    末梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか。

    葉酸欠乏性貧血

  • 64

    泌尿器について正しいのはどれか。

    男性の尿道は前立腺を貫いている。

  • 65

    肺塞栓症について誤っているのはどれか。

    下肢よりも上肢の手術後に多い。

  • 66

    第2中手骨底に付着する筋はどれか。

    橈側手根屈筋

  • 67

    ASIAの評価法における脊髄髄節とそのkey muscleとの組合せで正しいのはどれか。

    C5 ----- 肘関節屈筋群

  • 68

    脊髄損傷の機能残存レベルと可能な動作の組合せで正しいのはどれか。 ただし、機能残存レベルより下位は完全麻痺とする。

    C7-----更衣

  • 69

    神経麻痺と起こり得る症状の組合せで正しいのはどれか。

    前骨間神経麻痺 --- 涙滴徴候

  • 70

    体表から触れることができる腱を図に示す。番号と名称の組合せで正しいのはどれか。

    5 - 尺側手根屈筋腱

  • 71

    β遮断薬服用中患者の運動負荷量決定に最も適している指標はどれか。

    ボルグ指数

  • 72

    関節と関節構造の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    肩鎖関節 -------- 平面関節 , 腕尺関節 -------- 蝶番関節

  • 73

    左顔面を図に示す。網かけ部分を支配している感覚神経はどれか。

    上顎神経

  • 74

    腰部脊柱管狭窄症で正しいのはどれか。

    間欠性跛行を生じる。

  • 75

    食道癌について正しいのはどれか。

    飲酒・喫煙は発症に関与する。

  • 76

    胃について正しいのはどれか。

    胃の大弯は大網を介して横行結腸と結合する。

  • 77

    変形性膝関節症の進行に伴う関節構成体の変化で正しいのはどれか。

    滑膜の肥厚

  • 78

    パーキンソン病について正しいのはどれか。

    孤発性症例が家族性症例より多い。

  • 79

    線毛上皮があるのはどれか。

    卵管

  • 80

    上腕骨小結節に付着する筋はどれか。

    肩甲下筋

  • 81

    脊髄損傷の自律神経過反射でみられるのはど れか。2つ選べ。

    高血圧, 発汗

  • 82

    股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか。

    半腱様筋

  • 83

    僧帽弁狭窄症による心不全で初期からみられるのはどれか。

    呼吸困難

  • 84

    良性の骨軟部腫瘍はどれか。

    海綿状血管腫

  • 85

    痙縮の治療に用いられるボツリヌス毒素の作用部位はどれか。

    運動神経終末

  • 86

    心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。

    下肢静脈瘤

  • 87

    集合管における尿の濃縮に関わるホルモンはどれか。

    アルドステロン

  • 88

    腎臓について正しいのはどれか。

    エリスロポエチンを分泌する。

  • 89

    欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。

    反動形成

  • 90

    脊髄で正しいのはどれか。2つ

    後根は脊髄神経節をつくる。, 交感神経は胸髄と腰髄とから出る。

  • 91

    大菱形骨に接するのはどれか

    舟状骨

  • 92

    転移・逆転移で適切なのはどれか。

    転移は逆転移を誘発する。

  • 93

    ビタミンと欠乏時の症候との組合せで正しいのはどれか。

    ビタミンD -------- 骨粗鬆症

  • 94

    急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。

    組織の繊維化

  • 95

    腎臓の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。

    尿量の調節, 血漿量の調節

  • 96

    筋皮神経支配の筋はどれか。2つ

    烏口腕筋, 上腕二頭筋

  • 97

    腎臓で正しいのはどれか。

    ネフロンは糸球体と尿細管からなる。

  • 98

    右心不全の症候として正しいのはどれか。2つ 選べ。

    下腿浮腫, 肝脾腫

  • 99

    嚥下中枢が存在する部位はどれか。

    延髄

  • 100

    正常歩行について正しいのはどれか。

    足関節は1歩行周期に背屈と底屈とが2回生じる。