暗記メーカー
ログイン
東洋医学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    衛気の別名

    水穀の悍気

  • 2

    疫癘の特徴:強力な( )・( )を持っている

    伝染性・流行性

  • 3

    精虚の主な原因

    飲食不節・久病・多産

  • 4

    内生五邪

    内風・内寒・内湿・内燥・内火

  • 5

    血の気に対する作用

    気を化生する・気を載せる

  • 6

    五神

    魂・神・意・魄・志

  • 7

    病邪から人体を守る機能

    正気

  • 8

    気の実証

    気滞・気鬱・気逆

  • 9

    燥邪の主な症状

    口渇・咳嗽・端息・皮膚の乾燥

  • 10

    気が不足して固摂作用が低下したもの

    気不摂血

  • 11

    血瘀の主な症状

    刺痛・紫舌・色素沈着・血塊

  • 12

    宗気の作用は( )と( )・( )の力とリズムに関わる

    呼吸・発声・心拍動

  • 13

    恐の気機の特徴

    下降

  • 14

    津液不足の主な症状

    口渇・皮膚の乾燥・尿量減少

  • 15

    原気は先天の気とも言われ( )を通って分布する

    三焦

  • 16

    正常な場所にとどめ、流出するのを防ぐ作用

    固摂作用

  • 17

    衛気の作用

    腠理の開闔・外邪の侵入を防ぐ・全身を温め養う

  • 18

    後天の精から化生される水穀の気

    後天の気

  • 19

    火邪ほ主な症状

    口渇・振戦・倦怠感・出血症状

  • 20

    豊かな栄養分を持ち、脈中に入り全身にめぐる気

    営気

  • 21

    六淫

    風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪

  • 22

    気虚の主な原因

    飲食物の摂取不足・大病

  • 23

    風邪の特徴

    軽揚性・開泄性・遊走性・百病の長

  • 24

    血の虚証

    血虚

  • 25

    生命活動の総称、各臓腑の機能を統率する

  • 26

    血の構成物質

    営気・津液・精

  • 27

    寒邪の主な症状

    悪寒・疼痛・無汗・緊脈

  • 28

    血の実証

    血瘀・血熱

  • 29

    神の機能

    統率・制御

  • 30

    憂の気機の特徴

    鬱滞

  • 31

    魂の機能

    評価・判断

  • 32

    怒の気機の特徴

    上昇

  • 33

    暑邪の主な症状

    高熱 ・口渇・倦怠感・意識障害

  • 34

    気滞の主な症状

    脹痛・胸悶・腹部膨満感・抑鬱感

  • 35

    寒邪の特徴

    寒冷性・凝滞性・吸引性

  • 36

    宗気は( )に集まり、心肺の活動を支える

    胸中

  • 37

    外邪が人体に侵襲するのを防ぐ作用

    防御作用

  • 38

    暑邪の特徴

    炎熱性・昇散性・湿邪を伴う

  • 39

    気滞により血瘀が生じたもの

    気滞血瘀

  • 40

    内傷病因

    七情・飲食不節・労逸・房事過多

  • 41

    気逆の主な症状

    易怒・頭痛・咳嗽

  • 42

    飲食物を摂取することで得られる精

    後天の精

  • 43

    外観病因

    六淫・疫癘

  • 44

    先天の精から化生される生命活動の原動力

    先天の気

  • 45

    火邪の特徴

    炎上性・気と津液を損傷する・生風・動血

  • 46

    津液の代謝に関わる臓腑

    脾・肺・腎

  • 47

    湿邪の特徴

    重濁性・粘滞性・下注性・脾を損傷しやすい

  • 48

    病理産物

    痰湿・瘀血・内生五邪・外傷

  • 49

    魄の機能

    感覚・運動

  • 50

    安逸:( )・( )

    運動不足・怠惰

  • 51

    血熱の主な症状

    発疹・痒み・出血・潮熱

  • 52

    血虚の主な症状

    眩暈・顔面蒼白・

  • 53

    労倦:( )こと

    疲労

  • 54

    気虚により血瘀が生じたもの

    気虚血瘀

  • 55

    気脱の主な症状

    呼吸が浅くなる・顔面蒼白

  • 56

    気の虚証

    気虚・気陥・気脱

  • 57

    精神活動が極度に低下し、意識も不明瞭になった状態

    失神

  • 58

    志の機能

    記憶・蓄積

  • 59

    軽度の気の循環障害

    気鬱

  • 60

    精虚の主な症状

    成長不良・易感冒・不妊・早老

  • 61

    広義での神=( )の総称

    生命活動

  • 62

    人体の組織・器官を温める作用

    温煦作用

  • 63

    湿邪の主な症状

    身重感・下痢・下肢の浮腫・関節痛

  • 64

    狭義での神=()・( )・( )を指す

    精神・意識・思惟活動

  • 65

    精と血の関係

    精血同源

  • 66

    神の失調により、生命力が減退した状態

    神衰

  • 67

    気脱の主な原因

    極度の過労・大量出血

  • 68

    人の成長や発育を促す生命活動の原動力

    原気

  • 69

    気虚の主な症状

    自汗・息切れ・倦怠感・眩暈

  • 70

    父母から受け継いだ精

    先天の精

  • 71

    意の機能

    思考・推測・注意力・記憶

  • 72

    水穀の精微と清気が合わさって化生される気

    宗気

  • 73

    気の津液に対する作用

    生津・行津・摂津

  • 74

    風邪の主な症状

    頭痛・顔面の浮腫・悪風・振戦

  • 75

    思の気機の特徴

    鬱結

  • 76

    気の血に対する作用

    生血・行血・摂血

  • 77

    燥邪の特徴

    乾燥性・肺を損傷しやすい

  • 78

    整理活動に関わる基礎的物質

    精・気・血・津液

  • 79

    喜の気機の特徴

    緩ませる

  • 80

    津液の実証

    痰湿

  • 81

    気陥の主な症状

    気虚症状・胃下垂・脱子・慢性の下痢

  • 82

    気血か同時に不足したもの

    気血両虚

  • 83

    労逸:( )・( )のこと

    労倦・安逸

  • 84

    生殖機能の成熟を促す物質

    天癸

  • 85

    悲の気機の特徴

    気の消耗

  • 86

    各種の変化を引き起こす作用

    気化作用

  • 87

    驚の気機の特徴

    乱れ

  • 88

    五志

    怒・喜・思・優・恐

  • 89

    各種疾病の発病因子

    邪気

  • 90

    じんに貯蔵されている精

    腎精

  • 91

    津液の虚証

    津液不足

  • 92

    気の運動(昇・降・出・入)方向のこと

    気機

  • 93

    全身に分布し、活動性が高く動きが速い気

    衛気

  • 94

    気の上昇運動が過度になったもの

    気逆

  • 95

    津液の作用

    滋潤・濡養・血脈を満たす

  • 96

    人体の成長・発育、整理活動を促進させる作用

    推動作用

  • 97

    血の作用

    滋養作用・神の維持

  • 98

    痰湿の主な症状

    身体の重だるさ・浮腫・下痢

  • 99

    気の循環障害の程度が強いもの

    気滞