暗記メーカー
ログイン
にほんししし
  • 問題数 51 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一揆の代表者がのちに何として伝説化したか

    義民

  • 2

    武力蜂起をともなう大規模な何が各地で起きたか

    惣百姓一揆

  • 3

    都市部では都市と農村を結ぶ要所となる何が発達したか

    卸売市場

  • 4

    1732年に起こった天候不順などによる飢饉をなんというか

    享保の飢饉

  • 5

    米価急騰の原因をつくったとして、有力な米問屋が民衆の何にあったか

    打ちこわし

  • 6

    10代将軍の徳川家治の頃に幕政を主導するようになったのは誰か

    田沼意次

  • 7

    幕府は再び何に陥っていたか

    財政難

  • 8

    田沼意次は、商業活動を広く利用しようと何を容認したか

    株仲間

  • 9

    幕府が直営の座を設立して専売を行ったのはどこか

    朝鮮人参座

  • 10

    干拓などの新田開発を行おうとした場所はどこか

    印旛沼, 手賀沼

  • 11

    ロシアとの交易の可能性を調査しようと蝦夷地に派遣されたのは誰か

    最上徳内

  • 12

    11代将軍の徳川家斉の頃、補佐として老中に就任したのは誰か

    松平定信

  • 13

    松平定信は田沼意次の政策を改め、享保の改革を理想とし行なった改革をなんというか

    寛政の改革

  • 14

    飢饉対策で各地に米穀を蓄えさせたことをなんと言うか

    囲米

  • 15

    農村から出て生業を持たず、都市で暮らす者に資金を与え農村に帰るよう奨励した令をなんというか

    旧里帰農令

  • 16

    無宿人を強制的に収容し、技術を身につけ職につかせることを目的とした場所をなんというか

    人足寄場

  • 17

    町々に町費の倹約を命じて節約分の7割を積み立て運用し、米を蓄えた制度をなんと言うか

    七分積金

  • 18

    米の売却などを行う礼差に貸金を放棄させ、困窮する旗本・御家人を救済した制度をなんと言うか

    棄捐令

  • 19

    1790年、朱子学以外の講義や研究を禁止するために発令したものは何か

    寛政異学の禁

  • 20

    1789年、なんという事件が起こったか

    尊号一件

  • 21

    寛政の改革時期、諸藩でも何が行われていたか

    藩政改革

  • 22

    藩による何が強化されていたか

    専売制

  • 23

    松平定信が老中を辞任したのち幕政の中心になった11代将軍は誰か

    徳川家斉

  • 24

    徳川家斉は、1837年に大御所として幕府の実権を握り続けるどんな政治を行なったか

    大御所政治

  • 25

    幕藩体制への脅威が日本の外からも内からも高まり続けている状況をなんと言うか

    内憂外患

  • 26

    1792年、ロシア大使である誰が根室に来航したか

    ラクスマン

  • 27

    1798年に択捉島を探査したのは誰か

    近藤重蔵, 最上徳内

  • 28

    1804年、長崎に来航したロシア大使は誰か

    レザノフ

  • 29

    1807年、樺太とその対岸を探査した人物は誰か

    間宮林蔵

  • 30

    1811年、国後島に上陸したロシア軍艦艦長は誰か

    ゴローウニン

  • 31

    1808年、イギリス軍艦のフェートン号が長崎に侵入した事件を何をなんと言うか

    フェートン号事件

  • 32

    その後もイギリス船やアメリカ船が来航し食料などを求めたため、1825年に何を出したか

    異国船打払令

  • 33

    1837年、日本との貿易を求めアメリカ商船の何が来航したか

    モリソン号

  • 34

    この対外政策を渡辺崋山は何で批判したか

    慎機論

  • 35

    慎機論で批判した人物は誰か

    渡辺崋山

  • 36

    高野長英は何で批判したか

    戊戌夢物語

  • 37

    戊戌夢物語で批判した人物は誰か

    高野長英

  • 38

    渡辺崋山と高野長英を厳しく処罰した事件をなんというか

    蛮社の獄

  • 39

    1805年、土地を失った百姓を救うため何を設けた

    関東取締出役

  • 40

    1827年、幕府は関東の村々に幕領・私領の区別なく近隣の村々を組み合わせた何を設けた

    寄場組合

  • 41

    天明の飢饉後、凶作が起こり、何が起こったか

    天保の飢饉

  • 42

    1837年、大塩平八郎が貧民救済のため武装蜂起したことをなんというか

    大潮の乱

  • 43

    大塩の乱では誰が主導となったか

    大塩平八郎

  • 44

    国学者である生田万が大塩の門弟として越後柏崎の陣屋を襲撃したことをなんというか

    生田万の乱

  • 45

    1841年、大御所の徳川家斉が死去すると12代将軍の下で老中の誰が幕政を主導するようになったか

    水野忠邦

  • 46

    水野忠邦は改革派の力を結集し、幕府権力の強化を目指し何を行なったか

    天保の改革

  • 47

    享保・寛政の改革にならい将軍・大奥をも対象とする厳しい何を出したか

    倹約令

  • 48

    飢饉で荒廃した農村の再建を図るために何を出したか

    人返しの法

  • 49

    物価高騰の原因が株仲間による商品流通の独占にあると判断し、何を命じたか

    株仲間の解散

  • 50

    江戸・大坂周辺の土地を直轄地とし、財政安定・対外防備の強化を企てた令は何か

    上知令

  • 51

    天保の改革が失敗した背景には、問屋制家内工業が発展して何が営まれるようになったか

    マニュファクチュア