暗記メーカー
ログイン
重要マーク 【30問】
  • Mika

  • 問題数 30 • 7/20/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脊髄損傷 【排尿】 ①( )膀胱(核上型膀胱あるいは反射型膀胱)

    自動

  • 2

    脊髄損傷 【排尿】 自動膀胱 脊髄の( )損傷にみられ、( )の排尿中枢( )は損傷していないため( )が存在する。

    上位、仙髄、S2〜4、排尿反射

  • 3

    脊髄損傷 【排尿】 自動膀胱 刺激方法としても軽いマッサージか叩打、いろいろ試してみることが重要である。 叩打も決して強く叩く必要はなく、( )しかも( )に行う方がよい。

    軽く、持続的

  • 4

    脊髄損傷 【排尿】 ②( )膀胱(核型・核下型膀胱あるいは弛緩型膀胱)

    自律

  • 5

    脊髄損傷 【排尿】 自律膀胱 脊髄の( )損傷がみられ、仙髄排尿中枢以下が損傷を受け、( )が消失している。 この場合、膀胱壁内の神経節に刺激すると、排尿筋にかなりの緊張を与えることができる。

    下位、反射

  • 6

    脊髄損傷 【排尿】 自律膀胱 そこで、ある程度膀胱にたまった時点で、下腹部( )を叩打して直接膀胱を刺激する。 このようにして膀胱にある程度の緊張を与えてから、( )・( )を加えて排尿を試みる。 この場合も時間を決めて、( )に行うことが重要である。

    膀胱直上 手圧・腹圧、定期的

  • 7

    脊髄損傷 【排尿動作】 ( )レベル〜自助具により集尿器の装着と操作が可能

    C6

  • 8

    脊髄損傷 【排尿動作】 ( )〜自助具により自己導尿が可能

    C6B→自己導尿

  • 9

    脊髄損傷 【排尿動作】 ( )〜集尿器の装着洗浄、自己導尿による排尿動作が実用的

    C7・8→洗浄

  • 10

    関節リウマチ 【生活指導の基本】 3つ

    ①休息と活動のバランス ②関節保護 ③エネルギーの保存

  • 11

    関節リウマチ 【生活指導の基本】 身体的、精神的ストレスを避けて安心を心がけ、( )生活、十分な( )をとるように勧めることが基本である。 しかし、( )への偏りは筋力低下や拘縮など( )を容易に生じさせてしまう。

    規則正しい、睡眠 安静、廃用症候群

  • 12

    関節リウマチ 【関節保護の原則】 1、関節変形を避け、解剖学的に安定した肢位を保ち、変形しやすい方向へのストレス 2、( )関節の過負荷を避け、( )関節を利用する(筋肉も) 3、休息をとり、長時間の関節負荷を避ける 4、( )や( )を活用する 5、作業環境を整え、作業を簡略化する

    2、小、大 4、装具、自助具

  • 13

    関節リウマチ 【障害されやすく、リハビリテーションの影響を受けやすいADL項目】 4つ以上

    ・床から立ち上がる ・階段昇降 ・物を運ぶ ・ズボン、パンツの着脱 ・タオルを絞る ・ワイシャツのボタンをはめる など

  • 14

    関節リウマチ 【避けてほしい動作】 ・関節保護の基本は正しい姿勢にある。 ・関節リウマチ患者が共通してとる姿勢はいわゆる屈曲姿勢である。 ・これは関節内圧を軽減し、痛みから逃れ、楽になろうとする行為であると言われている。

  • 15

    関節リウマチ 【避けてほしい動作】 しかし! ・背臥位で高い枕を使用する →( )関節の亜脱臼を助長 ・膝下に枕を入れる →( )の制約作用で( )関節の屈曲拘縮をきたす

    環軸 ハムストリングス、膝

  • 16

    関節リウマチ 【立ち上がり動作】 ( )や( )などを使い、手指にかかる体重や、その際働く筋収縮力、肢位などによって引き起こされる関節変形を回避する。

    手根部、前腕

  • 17

    関節リウマチ 【立ち上がり動作】 座る際は、ゆっくりと重心を低くして、( )筋、( )筋などの筋の( )性収縮を意識させて、殿部が静かに着座するようにするよう指導する。

    大腿四頭、下腿三頭、遠心

  • 18

    関節リウマチ 【セルフケア(整容動作)】 洗顔 ( )病変や肘の屈曲制限、手指の変形で両手で水がすくえない場合 →洗面台を高くする △ →自助具の利用

    頚椎

  • 19

    関節リウマチ 【セルフケア(整容動作)】 歯磨き ( )制限がある場合 →小さめの歯ブラシ

    開口

  • 20

    関節リウマチ 【セルフケア(整容動作)】 整髪 ( )の前屈を強いないためにも自助具の利用

    頸椎

  • 21

    関節リウマチ 【セルフケア(整容動作)】 爪切り 爪切りは強い( )力、( )力を必要とするため実用的に使えない例が多い。

    ピンチ、グリップ

  • 22

    関節リウマチ 【セルフケア(入浴動作)】 桶を使う動作は( )関節、( )の負担が大きく( )の利用が望ましい。

    手、頸椎、シャワー

  • 23

    関節リウマチ 【セルフケア(更衣動作・上半身)】 通常は、片麻痺のように( )側の袖を先に通す。 手が反対側まで届かない場合は( )などを利用する。

    動きの良くない、リーチャー

  • 24

    関節リウマチ 【セルフケア(更衣動作・上半身)】 肩・肘の屈曲が困難な場合は、( )、( )、軽度の肘屈曲で少しずつずり上げる。

    肩甲帯の挙上、肩外転

  • 25

    関節リウマチ 【改修場所ランキング 1位】 トイレ ・肩が伸展できない場合は股の間から手を回す。 ・立ち上がりが難しい場合は( )を用いる。

    補高便座

  • 26

    関節リウマチ 【家事動作 ビンの蓋を開ける】 右側の図が正しいのはなぜか。

    左側は指先で開けているが、右側は手根部を使用し、指を揃えて手全体で開けているから。

  • 27

    人工股関節形成術後のADL 【術後の脱臼】 術後( )〜( )ヶ月で周囲の軟部組織が瘢痕化し脱臼は生じにくくなる。

    3〜6

  • 28

    人工股関節形成術後のADL 【術後の脱臼】 後方侵入 (外旋筋群・後方関節包の切開) 股関節( )・( )・( ) →後方脱臼

    屈曲、内転、内旋

  • 29

    人工股関節形成術後のADL 【術後の脱臼】 前外側侵入 (中殿筋/大腿筋膜張筋間、関節包の前方) 股関節( )・( )・( ) →前方脱臼

    伸展、外旋、内転

  • 30