問題一覧
1
世界を認識する精神と認識される物体とに分ける考え
物心二元論
2
理性的な思考や態度を重んじるあり方
合理主義
3
絶え間なく進歩していくことを良いとする近代的な価値観
進歩主義
4
宗教的な価値観や束縛から開放されること
世俗化
5
人間の理性を信頼し合理的であろうとする態度
啓蒙主義
6
感性や情緒を重視する芸術的態度
ロマン主義
7
おなじ国民であるという一体感を持った人々で構成される近代の国家
国民国家
8
自由で平等な個人からなる社会
市民社会
9
自分の意思を持つ理性的、主体的な人間
個人
10
自分の所属する国を極端に重んじる態度
ナショナリズム
11
軍事力や経済力を背景に他国を侵略して領土を拡大しようとする国家のあり方
帝国主義
12
それを追求すると幸福になれると信じられている価値観
大きな物語
13
個人からなる集団
社会
14
個人より集団の論理が支配的な日本人特有の人間関係
世間
15
地縁や血縁など感情に強く結びついた人々からなる集団
共同体
16
身分的な上下関係を重視するさま
封建的
17
仕組みやきまり。暗黙の了解
制度
18
生物的な性
せっくす
19
社会的文化的に決められた男らしさや女らしさ
ジェンダー
20
生理的欲求としてでなく社会的な欲望を満たすための消費が広く行われる社会
消費社会
21
人々の行動や監視が強化された社会
監視社会
22
科学技術の高度化によってリスクが帰って増加している社会
リスク社会
23
経済収入や社会的地位などが階層化しその差が埋めにくくなっている社会
格差社会
24
自律的に判断、行動しない人間が大人数を占める現代に特徴的な社会
大衆社会
25
民主主義
デモクラシー
26
個人の自由や孤立を尊重する立場
個人主義
27
個人の自由や独立より国家の利益を図る立場
全体主義
28
政治的社会的な面で人々の思考や行動を規定している信念
イデオロギー
29
利潤の追求を目的とする経済のあり方
資本主義
30
国の管理経済による貧富のない社会を目指す考え
社会主義
31
マニュファクチュアから工場生産に移行した産業上の大革命
産業革命
32
生産手段を私有する資本家
ブルジョワジー
33
生産手段を持たず労働力を資本家に売る労働者
プロレタリアート
34
商品としてのものやサービスの売買が成り立つ場を抽象的に捉えた概念
市場
35
人間が作り出したものに人間が支配され本来あるべき姿を失って不幸になること
人間疎外
36
物事が国家という枠組みを超えて地球規模で広がっていくこと
グローバリゼーション
37
大衆の立場に立ちエリートや既存体制を批判し大衆の支持を得ようとする政治体制
ポピュリズム
38
個人の史上への政府の介入を最小限にし個人の自由や史上の原理を重視する立場
ネオリベラリズム
39
個人の自由を保証しながら富の再分配などを通じて不平等を是正しようとする立場
リベラリズム
40
個人の所有権への国家の介入や市場への国家の介入を最小限にしようとする立場
リバタリアニズム
41
個人の自由を中心に考えるのではなく自らの生きる共同体の論理を重んじる立場
コミュニタリアニズム
42
自分が自分であるという意識や確信。 存在理由
アイデンティティ
43
抑圧された感情が解消されること
カタルシス
44
本来あるべき順序や関係が逆転すること
倒錯
45
自分に対して過剰に愛情を抱くこと
ナルシシズム
46
物事を認識する心の動き
意識
47
普段は特に意識されない人間の行動を規定する心の領域
無意識
48
過度な愛着。人間が作り出したものに人間が支配されること
フェティシズム
49
ひとつの物事に相反する感情を同時に抱くこと
アンビヴァレンス
50
外部の知識や技能を完全に自分のものとすること
内面化
51
ある目的のための手段自体が目的になり、本来の目的を見失うこと
自己目的化
52
利己主義
エゴイズム
53
猶予期間
モラトリアム
54
子供の像が現れたこと
子どもの誕生
55
父権主義
パターナリズム
56
夫婦のみまたは夫婦とその未婚の子供だけからなる家族
核家族
57
少子化と高齢化が同時に進むこと
少子高齢化
58
人間を精神と身体に分け身体よりも精神を上位に位置付ける考え
心身二元論
59
精神、理性などとは無関係に体が覚えていること
身体知
60
ある人の身体のありようが他人の身体との関わりにおいて規定されること
間身体性
61
身体の機能の一部を道具などの外部的なものとして実現すること
身体能力の外部化
62
感覚的に伸縮する身体意識
身体感覚
63
古くから語り継がれる心身の物語。根拠もないのに正しいと信じられている事柄
神話
64
ある文化、民族が持っている世界観
コスモロジー
65
万物には精霊が宿っているという世界観
アニミズム
66
唯一の神だけを認め信仰する宗教
一神教
67
多くの神の存在を認める宗教
多神教
68
天地自然
造花
69
感情や情念を表現すること
叙情
70
事実を述べること
叙事
71
韻律に期限のない通常の文章
散文
72
韻律に制限のある文章
韻文
73
フィクション
虚構
74
きっかけとなるもの
モチーフ
75
退廃的。不健全で怠惰な生活態度
デカダンス
76
芸術作品の唯一無二さや神聖さから生じる畏敬、畏怖の感覚
アウラ
77
複製に対する本物
オリジナル
78
本物の複製
コピー
79
芸術家がメッセージを込めた独創的な作品を捜索する近代の芸術
近代技術
80
写実主義
リアリズム
81
型にハマって斬新さや独創性を失うこと
マンネリズム
82
人間の視点を集中して遠いものを小さく近いものを大きく書く絵画方
遠近法