暗記メーカー
ログイン
2年後期期末
  • 平崎結菜

  • 問題数 76 • 2/15/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    政府中央銀行が国内の通貨の総量(マネーストック)を調整する制度

    管理通貨制度

  • 2

    電子マネーが普及した現代の社会のこと

    キャッシュレス社会

  • 3

    電子マネーには前払い後払いの二種類があるがそれぞれ別名はなんという

    プリペイド, ポストペイ

  • 4

    貸し手と借り手の取引の場を金融市場と言うが、市場に大きな影響を与える方は何と言うか。

    短期金融市場

  • 5

    マネーマーケットの仕組みを簡単に説明しろ

    金利を下げてお金を借りやすくして経済を回し、金利を上げてお金を借りにくくしてお金を絞る

  • 6

    銀行同士の超短期間の資金の融通のこと。またその金利。

    コール市場, コールレート

  • 7

    下の仕組みのことをなんというか

    信用創造

  • 8

    日本の銀行の3つを答えよ

    政府の銀行, 銀行の銀行, 発券銀行

  • 9

    この①~③に入る金融政策を答えよ

    公定歩合操作, 預金準備率操作, オープンマーケットオペレーション

  • 10

    現在の政策 ①マネーストックの更なる増加を図る ②コールレートをゼロにする

    量的緩和政策, ゼロ金利政策

  • 11

    政府が銀行を手厚く保護してきた従来の方法。 またその方法によって起こったこと。

    護送船団方式, モラルハザード

  • 12

    金融自由化により、1998年に起こったこと

    日本版金融ビックバン

  • 13

    2005年、本来金融機関が経営破綻された際預金を払い戻しするべきであったが、預金の全額保護がされなくなり、自己責任が認められたこと

    ペイオフ解禁

  • 14

    自己資本比率を言い換えると

    BIS規制比率

  • 15

    メガバンクの出現により、銀行・証券・保険などの金融業者から構成されたグループのことを何と言うか

    金融コングロマリット

  • 16

    戦後景気の安定化を図るために行われた「財政政策」の中で取り組まれた二つのことを答えよ

    ビルトインスタビライザー, フィスカルポリシー

  • 17

    民間では対応が困難な長期・低利の資金供給や、大規模・超長期プロジェクトの実施を可能とした「財政投融資」を別名なんというか

    第2の予算

  • 18

    租税の原則

    公平, 中立, 簡素

  • 19

    垂直的公平とは

    所得に応じて税率を変える

  • 20

    水平的公平とは。またそのデメリットは。

    同一税負担, 逆進性が強い

  • 21

    建設国債(公共事業)や赤字国債(財政法で禁止)に続いて、1975年に発行された国債を何と言う

    特例国債

  • 22

    国際の発行が増大し、財政硬直化が起きているため政府は、2025年までに黒字化を目指していること

    基礎的財政収支

  • 23

    GHQ(米軍)が行った3つの政策

    財閥解体, 農地改革, 労働民主化

  • 24

    戦後の日本政府による政策。またどんな政策でどんなデメリットからどんなことが起こり、「腹筋インフレ」が起こったのか

    傾斜生産方式, 石炭や鉄鋼などの重工業の復興を重点的に行う, 莫大な費用がかかるため復興金融公庫により融資された

  • 25

    GHQ(アメリカの経済の専門家)による「経済安定9原則」の中で有名な2つの政策

    ドッジライン, シャウプ勧告

  • 26

    1950年特需景気により経済回復した原因

    朝鮮戦争

  • 27

    1956〜1973において都市の経済成長が10パーセントを超えたこと

    高度経済成長

  • 28

    高度経済成長の中で1960年代に開発された「三種の神器」

    冷蔵庫, 洗濯機, 白黒テレビ

  • 29

    高度経済成長により1970年代に開発された「新三種の神器(3C)」

    車, カラーテレビ, クーラー

  • 30

    1971年に起こったアメリカ経済の悪化のこと

    ニクソンショック

  • 31

    1973年に原油価格が高騰したことで起こったこと。またその発端。

    第1次石油ショック, OPEC

  • 32

    その国の資源はその国のものだという考えのこと

    資源ナショナリズム

  • 33

    1973年のオイルショックにより ①物価の高騰したことを表す ②不況下における物価上昇

    狂乱物価, スタグフレーション

  • 34

    1974年のマイナス成長を受けて、1975年に行ったことは

    赤字国債

  • 35

    第2時石油ショックを受けて、自国で資源を調達できる産業が中心になって言った。 従来①重工業 近代②半導体など ①②をそれぞれ漢字四文字で表せ

    重厚長大, 軽薄短小

  • 36

    1973年のオイルショックを受けてモノ(ハード)から知識・情報(ソフト)への転換が進んだことを何と言うか

    経済のソフト化

  • 37

    産業の中心が第三次産業へ転換したことをなんというか。また、この法則をなんというか。

    経済のサービス化, ペティクラークの法則

  • 38

    1979年世界中で第2時石油ショックの被害を受けたが、日本はあまり被害を受け無かった。そのため、輸出が急増し(集中豪雨型輸出)、○○○○○○が発生した。

    日米貿易摩擦

  • 39

    日米貿易摩擦が起こった根本にはアメリカのどのような考えがあったからか

    日本人のくせに

  • 40

    1985年アメリカ経済が低迷しており、急遽G5により開かれた会議

    プラザ合意

  • 41

    1985年のプラザ合意で当時の先進国5カ国が選ばれたが、アメリカが提示した内容は少し強引であったにもかかわらず従った根本には何があったか。国名を交えて答えよ。

    イギリスとフランスは戦争で助けて貰った恩があるから, ドイツと日本は敗戦国であるため

  • 42

    プラザ合意によって日本は円高が進んだ。その時に行われた不況対策をふたつ答えよ

    減量経営, 産業空洞化

  • 43

    金融緩和策によりマネーストックが増大し、企業は余剰資金を株式と土地に投資。そのため景気が悪いのに株価と土地が高騰した好景気のことを

    バブル経済

  • 44

    バブル崩壊により起こった「平成不況」により、銀行は不良債券を抱えることになり中小企業への「○○○○」が起こり、中小企業が次々と倒産していった。

    貸し渋り

  • 45

    2002〜2008にかけて戦後最長の景気拡大が起こったその名をメディアの報道では何といったか

    いざなみ景気

  • 46

    2008年にアメリカの企業が次々と倒産した出来事を何と言うか

    リーマンショック

  • 47

    安倍首相が行った「アベノミクス」の政策名

    三本の矢

  • 48

    大企業と中小企業の大きな格差を何と言うか。またその両者の間の大きな格差3つを答えよ。

    二重構造, 賃金, 生産性, 設備投資率

  • 49

    中小企業の中の独立企業2種類答えよ

    ベンチャー企業, 地場産業

  • 50

    ベンチャー企業(スタートアップ企業)が独自の技術を持って新分野を獲得していく中で、評価額が10億以上になった企業のことを何と言う

    ユニコーン企業

  • 51

    高度経済成長により農業が衰退したこと。昭和30年代後期の流行語にもなった

    3ちゃん農業

  • 52

    1942年に「食糧管理制度」が定められたが、高度経済成長により、コメ余りが発生した。この対策案として1970〜2018間で行われた政策をなんというか

    減反政策

  • 53

    1993年コメの部分的輸入

    ミニマイアクセス

  • 54

    農地法改革によってできるようになったこと

    農業の六次産業化

  • 55

    日本の低い食料自給率はどんな観点から大きな問題か

  • 56

    消費者主権と掲げているが実際は、企業が色々と操作していると言えることを3つを答えよ。

    依存効果, デモンストレーション効果, 情報の非対称性

  • 57

    森永ヒ素ミルク事件とは

    森永の工場で粉ミルクにヒ素が混入しており、乳幼児に中毒症状が発生した事件

  • 58

    薬害エイズ事件とは

    エイズ感染者の血液が血友病患者に投与され、感染した事件

  • 59

    政府が消費者を保護する必要があること。当時のアメリカの大統領だったケネディが提唱した「消費者の4つの権利」を全て答えよ。

    消費者行政, 安全を求める権利, 知らされる権利, 選ぶ権利, 意見を聞いてもらう権利

  • 60

    国民センターとは

    商品についての宣伝、広告が正しいのか調べる機関

  • 61

    消費生活センターとは

    消費者が被害を受けた際の相談窓口

  • 62

    訪問販売や電話勧誘販売などで消費者が商品を見ずに買った場合等において一定期間(○日お試し期間があれば○○日間)無条件に契約を破棄できる制度。順に答えよ

    8, 20, クーリングオフ制度

  • 63

    欠陥商品の被害について過失の有無に関わらず、企業が全額賠償すること。

    製造物責任法

  • 64

    不当な契約から消費者を保護する法律。またその条件4つ答えよ

    消費者契約法, 不実告知, 断定的判断の提供, 不利益事実の不告知, 不退去

  • 65

    27条「全ての国民は○○○○○を有し○○を負う」

    勤労の権利, 義務

  • 66

    28条「勤労者の○○○○○○、○○○○その他の○○○○○○○○○はこれを保証する」(労働三権)

    団結する権利, 団体交渉, 団体行動する権利

  • 67

    国民の義務

    勤労の義務, 納税の義務, 普通教育を受けさせる義務

  • 68

    労働条件の最低基準を定めた「労働基準法」3つを答えよ

    フレックスタイム制, 変形労働時間制, 裁量労働制

  • 69

    労働関係調整法において労働委員会が葬儀を調整する時に行うこと3つを答えよ

    斡旋, 調停, 仲裁

  • 70

    25条「○○○○、○○○○及び○○○○の維持、増進に努める」

    社会福祉, 社会保障, 公衆衛生

  • 71

    社会福祉が受けられる社会的弱者(○○歳以下の児童、○○歳以上の老人、母子父子家庭、○○、身体・知的障害者)

    14, 65, 寡婦

  • 72

    社会保障の中の社会保険について全国民が入る義務があるものを次から2つ選べ (医療、年金、労災、雇用、介護)

    医療, 年金

  • 73

    年金保険の財源はどんな形態で行われているか

    賦課方式

  • 74

    基礎年金制度において、自営業は国民年金がサラリーマンには厚生年金が上乗せされることを

    二階建て方式

  • 75

    任意加入年金

    確定拠出型年金

  • 76

    経済状況に応じて年金の支給額が増減すること

    マクロ経済スライド