問題一覧
1
徳川家康の出身地
三河
2
北条氏滅亡後、約2万石の領地を支配する大名となった人物
徳川家康
3
江戸幕府成立前、豊臣政権を存続しようとした人物
石田三成
4
五大老中心の石田三成(西軍) VS 諸大名中心の徳川家康(東軍) の戦い
関ヶ原の戦い
5
関ヶ原の戦いの勝者
徳川家康
6
関ヶ原の戦いで勝利した家康が着いた役職
征夷大将軍
7
家康の息子
徳川秀忠
8
豊臣氏が建立した京都方広寺ができたことをきっかけに起きた戦い
大坂の陣
9
大坂の陣の勝者
徳川家康
10
大坂の陣直後に、大名の居城1つに限った令
一国一城令
11
家康が定めた、大名を厳しく統制するための法
武家諸法度
12
3代将軍、徳川家光は、新たな武家諸法度(〇〇令)を発布した
寛永
13
徳川家光が定めた、大名が国元と江戸とを1年交代で往復する制度
参勤交代
14
江戸幕府の主な財源:〇〇(幕府の領)、主要〇〇からの収入、〇〇の鋳造権を握った
幕領/鉱山/貨幣
15
江戸幕府の職制(3つ)
譜代大名/旗本/御家人
16
寺社奉行、町奉行、勘定奉行の総称
三奉行
17
寺社の領地・建物・僧侶・神官のことを担当した武家の職名
寺社奉行
18
江戸・大坂・駿府(すんぷ)等に置き、行政・司法・警察等をつかさどった職名
町奉行
19
江戸幕府や諸大名の家に置かれた、 金銭や穀物などの出納をつかさどった職名。
勘定奉行
20
大名の領地とその支配機構の総称
藩
21
徳川家康は1611年、〇〇〇天皇を支持し天皇の譲位・即位まで幕府の意向に従わせようとした
後水尾
22
1620年には、徳川秀忠の娘和子を後水尾天皇に〇〇させた
入内
23
1615年、朝廷運営の基準として定められたもの
禁中並公家諸法度
24
キリスト教根絶のためにつくられた、寺院が檀家であることを証明する制度
寺請制度
25
宗派を超えて、仏教寺院の僧侶全体を共通に統制するために作られた法
諸宗寺院法度
26
諸宗寺院法度と同年に、神社・神職に対してつくられた法
諸社禰宜神主法度
27
江戸時代初期、平戸に商館を設け、貿易した国(2カ国)
イギリス/オランダ
28
家康は、〇〇〇〇(国名)との貿易にも積極的だった
スペイン
29
色々な国と貿易が盛んになっていた中、〇(国名)との国交は回復できなかった
明
30
五ヶ所商人→ポルトガル商人対策で、貿易港を〇〇、〇、〇〇(地名)に制限
京都/堺/長崎
31
五ヶ所商人→後に京都、堺、長崎の他に、対中国向けで〇〇、〇〇(地名)が追加された
江戸/大阪
32
幕府は、日本の商人に対して海外渡航を許可する〇〇〇を与えた
朱印状
33
キリスト教対策として幕府が出した法令
禁教令
34
鎖国をした理由⋯ ・キリスト教の〇〇政策 ・幕府が貿易の利益を〇〇するため
禁教/独占
35
1616年⋯中国船以外の外国船の寄港地を〇〇と〇〇に制限
平戸/長崎
36
1624年⋯〇〇〇〇(国名)船の来航を禁じる
スペイン
37
1633年⋯老中〇〇という海外渡航への許可状を持たない船は、渡船禁止
奉書
38
1635年⋯日本人以外の海外渡船と〇〇の禁止
帰国
39
1641年⋯〇〇〇〇商館を長崎の〇〇へ移した
オランダ/出島
40
オランダ船の来航の度にオランダが提出する〇〇〇〇〇〇〇(書物)によって、海外の事情を知ることができた
オランダ風説書
41
中国では、明が17世紀半ばに滅び、満州民族の〇(国名)が成立した
清
42
長崎の町に雑居していた清国人の移住地を限定するために設けられた町
唐人屋敷
43
徳川家康は、豊臣政権がおこなった朝鮮侵略とは異なり、対馬藩主の〇〇を通して朝鮮との講和を実現させた
宗氏
44
宗氏と朝鮮とのあいだで結ばれた約条
己酉約条
45
朝鮮からは1607年以降、江戸時代を通じて計12回の使節が来日し、4回目からは〇〇〇〇〇と呼ばれた
朝鮮通信使
46
琉球王国(沖縄)は、1609年〇〇藩の支配下に入った
薩摩
47
さらに琉球王国は、独立した王国として中国との〇〇貿易を継続させた
朝貢
48
蝦夷ヶ島の和人地に勢力をもっていた蠣崎氏は、近世になると〇〇氏と改称して藩制を敷いた
松前
49
〇〇〇〇〇〇〇の戦いで、アイヌは全面的に松前藩に服従させられた
シャクシャイン
50
貿易の4つの窓口
長崎/対馬/薩摩/松前
51
学問では、〇〇学を中心に、儒学が盛んになった
朱子
52
国寺の禅僧であり、朱子学などの啓蒙につとめた人物
藤原惺窩
53
徳川家康によって造立された、権現造(ごんげんづくり)の建物の代表作
日光東照宮
54
「風神雷神図屏風」の作者
俵屋宗達
55
「大徳寺方丈襖絵」の作者
狩野探幽
56
書院造に草庵風の茶室を取り入れた建築物
数寄屋造
57
数寄屋造の代表作
桂離宮
58
有田で陶磁器の技法を完成させた人物
酒井田柿右衛門
59
農業を中心に林業・漁業など小規模な経営をする身分
百姓
60
多様な種類の手工業をする身分
職人
61
商業や金融、さらには流通・運搬を担う商人
町人
62
百姓・職人・町人のような社会の秩序
士農工商
63
百姓の年貢は、幕府や町人にとって重要なので、〇〇〇制などで納入
五人組
64
✨️1643年、分割相続による田畑の細分化を防ぐための令
分地制限令
65
1643年、農民が所有する田畑を売買することを禁じた法令
田畑永代売買の禁止令
66
江戸時代に栄えた町
城下町
67
城下町は、〇〇地・〇〇地・〇〇地・かわた町村など、身分ごとに居住する区域をはっきり分けた
武家/寺社/町人
68
町内に町屋敷をもつ家持の住民
町人
69
町人の代表者
名主
70
農業→〇〇〇〇などで耕地を拡大
新田開発
71
漁業→〇〇などが紀伊の漁師によって広められる
網漁
72
徳川家光の子
徳川家綱
73
家綱主催の幕府への不満が発生し、武断政治が変化して起きた変
慶安の変
74
家綱が定めた、武家諸法度とあわせてだした法
殉死の禁止
75
藩政改革→○○を招き、新たな方向性を打ち出す
儒者
76
徳川家の5代将軍(家綱の弟)
徳川綱吉
77
綱吉が要求した、武士の主君への態度
礼儀
78
綱吉が儒学に重視した結果、作られた建物
湯島聖堂