問題一覧
1
ヒトの正常細菌叢とされる部位と菌属の組み合わせで正しいのはどれか。
口腔-Veillonella属
2
血液培養の採取法について正しいのはどれか。
動脈血と静脈血では検出率に差はない。
3
黄色バイオハザードマーク付き感染性廃棄物容器に廃棄すべきものはどれか。
染色後のスライドガラス
4
五類感染症全数把握対象疾患はどれか。2つ選べ。
侵襲性インフルエンザ菌感染症, 薬剤耐性アシネトバクター感染症
5
診断後直ちに届出が必要なのはどれか。
侵襲性髄膜炎菌感染症
6
個人防具服の脱衣手順で最初に取り外すのはどれか。
手袋
7
空気予防策が必要な感染症はどれか。2つ選べ。
水痘, 播種性帯状疱疹
8
金属に対し腐食性が高い消毒薬はどれか。2つ選べ。
ポピドンヨード, 次亜塩素酸ナトリウム
9
選択培地と選択剤の組み合わせで正しいのはどれか。
Skirrow寒天培地-トリメトプリム
10
CLSIが提唱するアンチバイオグラムの作成法について正しいのはどれか。
スクリーニング目的の検体は削除する。
11
梅毒母子感染において、出生児の血清学的検査で陽性の場合に児の感染が成立していると解釈されるのはどれか。
FTA-ABS IgM
12
Staphylococcus属でクランピング因子陽性を示すのはどれか。
S.lugdunensis
13
Streptococcus anginosus groupに含まれるのはどれか。
S.constellatus
14
PYR試験が陽性となるStreptococcus属はどれか。
S.pyogenes
15
Enterococcus属で運動性があるのはどれか。2つ選べ。
E.casseliflavus, E.gallinarum
16
Erysipelothrix rhusiopathiaeの性状について正しいのはどれか。
TSI寒天培地の高層部で硫化水素を産生する。
17
菌種と分解する糖の組み合わせで正しいのはどれか。
Neisseria meningitidis-マルトース
18
IPA反応陽性、硫化水素産生、インドール産生の性状を示すのはどれか。
Proteus vulgaris
19
Plesiomonas shigelloidesについて誤っているのはどれか。
クエン酸塩利用能がある。
20
Vibrio属で0%NaCl加ペプトン水に発育するのはどれか。
V.mimicus
21
Aeromonas hydrophila subsp. hydrophilaについて正しいのはどれか。
クエン酸塩利用能がある。
22
オルニチン脱炭酸反応陽性を示すのはどれか。
Shigella sonnei
23
菌種と性状の組み合わせで正しいのはどれか。
Achromobacter xylosoxidans-アシルアミダーゼ陽性
24
Bordetella pertussisが惹起する疾患について正しいのはどれか。
けいれん性の咳発作を特徴とする。
25
Pasteurella multocidaについて正しいのはどれか。
インドールを産生する。
26
Clostidium属の菌種と性状の組み合わせで正しいのはどれか。
C.botulinum-リパーゼ反応陽性
27
Prevotella属でインドールを産生するのはどれか。
P.intermedia
28
BBE寒天培地に発育しない菌種はどれか。
Porphyromonas gingivalis
29
Mycobacterium属で迅速発育菌はどれか。2つ選べ。
M.abscessus, M.fortuitum
30
Mycoplasma genitaliumについて正しいのはどれか。
非淋菌性尿道炎の原因菌である。
31
レプトスピラ症とその病原体について正しいのはどれか。
経皮感染する。
32
マダニによって媒介される病原体はどれか。
Ehrlichia chaffeensis
33
Bartonalla quintanaについて正しいのはどれか。
発育にヘミンを要求する。
34
尿培養から分離されたEscherichia coliの薬剤感受性結果を表に示す。本菌が産生すると推定されるβ-ラクタマーゼはどれか。
基質拡張型β-ラクタマーゼ
35
抗菌薬と作用機序の組み合わせで正しいのはどれか。
エリスロマイシン-蛋白合成阻害
36
濃度依存性の薬剤はどれか。
ゲンタマイシン
37
CLSIディスク拡散法において5%CO2環境で培養する菌種はどれか。
Streptococcus pneumoniae
38
耐性を示した場合に再検査が必要な菌と抗菌薬の組み合わせはどれか。
Haemophilus influenzae-セフトリアキソン
39
カルバペネマーゼと阻害薬の組み合わせで正しいのはどれか。
NDM-メルカプト酢酸ナトリウム
40
活性中心に亜鉛を有するβ-ラクタマーゼはどれか。
IMP, NDM
41
微生物と抗菌薬の組み合わせで内因性耐性を示すのはどれか。
Enterococcus casseliflavus-バンコマイシン
42
組織内で球状体を形成する二形成真菌はどれか。
Coccidioides immitis
43
真菌症と原因菌の組み合わせで正しいのはどれか。
角膜真菌症-Fusarium sp.
44
Aspergillus症の治療に無効な抗真菌薬はどれか。
フルコナゾール
45
現在国内発症例が報告されていない菌種はどれか。
Blastomyces dermatitidis
46
作用機序がノイラミダーゼ阻害である抗ウイルス薬はどれか。
オセルタミビル
47
垂直感染を引き起こすのはどれか。
風疹ウイルス
48
麻疹について正しいのはどれか。
本邦では輸入感染症の原因となる。
49
83歳の女性。基礎疾患に糖尿病を有する。数週間前に自宅の冷蔵庫で長期間保存していた乳製品を喫食した。 発熱と下痢を主訴に救急外来を受診し、血液培養が採取された。培養2日後に陽性となったボトル内容液のGram 染色像を図に示す。培養では、35°C、18時間培養 したヒツジ血液寒天培地に弱いβ溶血性を示すコロニーが発育した。推定される菌種はどれか。
Literia monocytogenes
50
10歳の男児。咳嗽、発熱および頭痛を主訴に外来を受診し肺炎と診断され、アモキシシリンが処方されたが、症状改善なく再診時に喀痰培養が提出された。Gram 染 色では菌体を認めず、培養7日目に選択培地にのみ顕微鏡下で目玉焼き状コロニーの発育を認めた。 推定される病原体について正しいのはどれか。
ブドウ糖を分解する。
51
ヒトの体内で有性生殖する原虫はどれか。
クリプトスポリジウム
52
肝吸虫症について正しいのはどれか。
画像検査で胆管拡張を認める。
53
アメーバ肝膿瘍について誤っているのはどれか。
血中好酸球が増多する。
54
熱帯熱マラリア原虫感染赤血球の特徴はどれか。
血管内皮細胞に接着する。
55
蟯虫について正しいのはどれか。
肛門から死んだ成虫が排出される。
56
糞便の直接塗抹法による虫卵検出により診断される疾患はどれか。
日本海裂頭条虫症
57
膣トリコモナス症について正しいのはどれか。
幼児の感染例がある。
58
ヒトに感染性がある日本海裂頭条虫の各発育期はどれか。
プレロセルコイド
59
肉胞子虫症について正しいのはどれか。
経口感染する。
60
日本住血吸虫のオス成虫がヒトに単為寄生した場合の所見はどれか。
抗日本住血吸虫抗体の増加