問題一覧
1
液体から気体に変化することを何と言うか。
蒸発
2
気体から液体に変化することを何と言うか。
凝縮
3
液体から固体に変化することを何と言うか?
凝固
4
個体から液体に変化することを何と言うか。
融解
5
気体から固体に変化することを何と言うか。
昇華
6
冷凍機は「液体が蒸発して気体になる際、周囲の物体から熱を奪う」性質を利用して物を冷やしますが、その事を何と言うか。
気化熱
7
「冷凍」と言う言葉から何を連想又は思い浮かべるか。
エアコン, 冷蔵庫, 冷凍庫
8
冷凍の方法はどのなものがありますか。
氷, 水, うちわ
9
箱の中を継続的に冷やして続けるにはどうしたら良いでしょうか。
アルコールを補充し続けて、アルコールが常にある状態にする。 蒸発したアルコールを集めて、液化して再度容器に入れる。
10
気体は、圧力を高くすればするほどどうなるか。
液化しやすくなる
11
空気中の水分を取り出すことは可能か。
不可能
12
蒸発機はどのような役割をしているか。てい
低音低圧の冷媒ガスにする。
13
圧縮機はどのような役割をしているか。
高温高圧の冷媒ガスにする
14
凝縮機はどのような役割をしているか。
常温高圧の液冷媒にする。
15
膨張弁はどのような役割をしているか。
減圧をして低音低圧の液冷媒にする
16
温度には単位として三つ存在するがそれを答えろ。
セ氏温度, カ氏温度, 絶対温度
17
セ氏温度はどのように表すか
℃(ドシー)
18
絶対温度はどのように表すか。
K(ケルビン)
19
力の効果は面積がどのようなほど大きいか。
小さいほど
20
圧力は2種類存在するがなにか
絶対圧力, ゲージ圧力
21
現場で使うのは何圧力か。
ゲージ圧力
22
ポンプダウンとは何か
ガスを放出するのではなく一度中に戻ってしまっておくこと
23
これは何か
3方弁
24
水を1℃だけ高めるのに必要な熱量は。
4.18kJ
25
熱量の計算式
物体の重さ×変化した温度×比熱
26
比熱の大きい物質ほど
温まりにくく、冷めにくい
27
氷の比熱は
2.04KJ
28
1kgの氷と沸騰したお湯1リットルを混ぜ合わせた場合、何℃になりますか。
10℃
29
物体の温度変化に費やされる場合を
顕熱
30
物体の状態変化に費やされる場合のことを
潜熱
31
圧縮機の種類 4タイプを答えよ
往復動式圧縮機, 回転式圧縮機, スクリュー式圧縮機, 遠心式圧縮機
32
ホシザキ製品に多く使われている圧縮機は何か。
往復動式圧縮機
33
往復動式圧縮機には3種類の型が存在するがそれは何か
密閉形, 開放形, 半密閉形
34
往復動式圧縮機の冷凍オイルが切れたりすると、極短時間で焼付けを生じる。そうなるとおこる現象を何と言うか。
キャピ詰まり
35
全密閉形往復動式圧縮機でやってはいけないことを答えろ。
オイルが違う場所に行ってしまうため、傾けない。
36
圧縮機の温度上昇防止手段として何が存在するか。
液インジェクション方式
37
アキュームレータとはどのような役割をしているか。
気体と液体で混合したものを完全に気体にするためのもの。 アキュームレータが液を溜め、溜まった液は蒸発しガスとして気化する。
38
レシーバタンクとはどのような役割をしているか。
気体と液体で混合したものを完全に液体にするためのもの。 レシーバタンクが気体を溜め、溜まった気体は液体となる。
39
ガス漏れをした場合、圧縮機出口温度はどのように変化するか
凝縮器出口の冷媒の状態が気液混合状態となり、液インジェクション量が減少してシリンダを冷却できなくなり、圧縮機出口温度が高くなる。 最終的には吐出管センサが作動し、圧縮機が停止。
40
レシプロ式圧縮の温度上昇防止手段として何があるか。
液バイパス方式
41
凝縮器は他に何と言う呼び名があるか。
コンデンサ
42
凝縮器は2種類存在するがそれを答えろ
空冷式凝縮器, 水冷式凝縮器
43
空冷式凝縮器は2種類存在するがそれを答えろ
強制通風式, 自然対流式
44
空冷式凝縮器のメリットを答えろ
ランニングコストが安い, コンセントを差すだけ
45
空冷式凝縮器のデメリットを答えろ
清掃が必要, 排熱により室温が高くなる, 夏場は冷えにくい
46
水冷式凝縮器のメリットを答えろ
年間を通して安定して冷える, 風切音がなく静か, 室温が暑くならない
47
水冷式凝縮器のデメリットを答えろ
ランニングコストが高い, 配管工事が必要, 商品代金が高い
48
最も使われている膨張弁のタイプは何か
温度式自動膨張弁
49
製氷機や冷蔵庫など幅広く使用されている膨張弁は何か。
内部均圧形膨張弁
50
プレハブ庫や大形製氷機に使用されている膨張弁は何か。
外部均圧形膨張弁
51
温度式自動膨張弁の感温筒の取り付け方について。 パイ25.4未満の管に対してはどのように設置するか。
真上に設置する
52
温度式自動膨張弁の感温筒の取り付け方について。 パイ25.4以上の管に対してはどのように設置するか。
45度下がった位置に取り付ける。
53
液バックとは何か。
コンプレッサーに液が戻ってしまう減少
54
膨張弁と感温筒が繋がっている管が破損した場合どうなってしまうか。
感温筒の圧力が下がり、スプリングが上にあがってフタがしまうため、液冷媒が流れなくなってしまう。
55
ネタケースに使用されている膨張弁は何か。
定圧式自動膨張弁
56
HDI-80Aに使用されている膨張弁は何か。
電子膨張弁
57
キャピラリーチューブについて 内径は何ミリか。
0.7mm〜2.5mm
58
キャピラリーチューブと膨張弁の違いは何か。
減圧作用のみで冷媒の流量は制御できない。
59
キャピラリーチューブは減圧作用のみしかできないがそのため何と併用することで冷媒量を調整しているか。
アキュームレータ
60
凝縮器を出た暖かい液管と蒸発器から出た冷たいガス管を、ハンダ付けして液管を冷やして過冷却を多くして、冷凍能力を増大させるものでほとんどの製品の冷凍回路に付いているものを答えろ。
熱交換器
61
熱交換器を取り付けた場合のメリットを答えろ
圧縮仕事は同じなのに、冷凍効果が1.1倍となり良く冷える。
62
熱交換器はどこに設置されるか。
④
63
蒸発器の種類を2種類答えろ
プレート形蒸発器, プレートフィン形蒸発器
64
蒸発器は良く破損することが多いがそれは何故か。
食べ物などから出る腐食性ガスなどによって錆びてしまうから
65
ドライヤの役割を1つ答えろ
冷媒液中に存在する水分を除去する目的
66
ドライヤには3種類存在するが全て答えろ
溶接接続 コアタイプ, 溶接接続タイプ, フレア接続タイプ
67
冷凍回路の修理時には必ずドライヤを交換するか。
○
68
この四角には何を設置するか。
ドライヤ
69
なぜ膨張弁の前にドライヤを取り付けるのか
膨張弁で水分が氷結することを防止するため。
70
冷媒の状態を見える化したものを何と言うか。
サイトグラス
71
サイトグラスで多量の気泡が見える状態を何と言うか。
フラッシュガス
72
サイトグラスで気泡の見えない状態を何と言うか。
満液状態
73
サイトグラスの中心にあるモイスインジケータが緑(DRY)の場合水分は
含まれていない
74
サイトグラスの中心にあるモイスインジケータが黄色(WET)の場合は水分が
含まれている
75
水冷凝縮器と併用して用いられ、凝縮器の負荷が変動しても冷却水量を制御することにより、常に凝縮圧力を一定に保つ働きをしているものがあるがそれを何というか。
圧力自動給水弁
76
夏場、外気温、水温共に高い時は温度と圧力はどう変化するか。
温度も圧力も高くなる
77
冬場、外気温、水温共に低い時、温度と圧力はどう変化するか。
温度も圧力も低くなる
78
圧縮機から吐出される冷媒ガスの圧力が異常に高くなって冷凍装置が破裂する危険がある場合、圧縮機を停止させ、危険を未然に防ぐ装置のことを何と言うか。
高圧遮断装置
79
圧縮機の吸引側の圧力が低くなり過ぎた場合に圧力機を停止させ、空気の吸い込みを防ぐ装置のことを何と言うか。
低圧遮断装置
80
高圧圧力スイッチは圧縮機の吐出される冷媒の圧力を検知して、異常に圧力が高くなった場合に圧縮機を停止させる役割をしていますが、冷凍機がどのような状態になった場合に、高圧圧力スイッチは作動しますか。 空冷機の場合の状態を答えろ。
凝縮器ファンモータの停止
81
高圧圧力スイッチは圧縮機の吐出される冷媒の圧力を検知して、異常に圧力が高くなった場合に圧縮機を停止させる役割をしていますが、冷凍機がどのような状態になった場合に、高圧圧力スイッチは作動しますか。 水冷機の場合の状態を答えろ。
冷却水の温度上昇
82
低圧圧力スイッチが作動する場合、どのような状態になると作動するか答えろ。
ガス不足
83
凝縮圧力が設定値以下に低下するのを防ぐためのものを何と言うか。
凝縮圧力調整弁
84
凝縮圧力調整弁はCPRとも言われるが「C」「P」「R」はそれぞれ何の略か
コンデンサ, プレッシャー, レギュレータ
85
圧縮機には冷媒の吸入口と吐出口が存在するが、圧縮機による冷媒の流れを変えることはできない。 そのため何を利用して流れを変えるか。
四方切換弁
86
冷却水を冷却し、再度冷却水として循環使用するものを何と言うか。
冷却塔
87
冷却塔に接続している水冷凝縮器に過大に冷却水を流すと、銅パイプが侵食して穴が開くことを何と言うか。
エロージョン
88
CFCの2種類を答えろ
R-12, R-502
89
CFCは何年に廃止されたか
1995年
90
HCFCの1種類を答えろ
R-22
91
HCFCはいつ廃止されたか
2020年廃止
92
HFCで生産中である2種類を答えろ
R-134a, R-404A
93
CFCのCは何か
炭素, 塩素
94
CFCのFは何か
フッ素
95
HCFCのHは何か。
水素
96
福島ガリレイが使用しているフロンは何と言うか。
1234YF
97
フロン系冷媒が裸火に触れると有毒ガスが発生する。 その中で第一次世界大戦時ドイツ軍が使用した有毒ガスは何か。
ホスゲン
98
業務用エアコン、業務用冷蔵機器、冷凍機器に充填されているフロン類について回収・破壊が義務づけられました。 これらの製品を何と言うか。
第一種特定製品
99
フロン回収破壊法は現在何と言う法になったか。
フロン排出抑制法
100
フロン回収破壊法が改定されどのようになったか。
第一種特定製品の廃棄以外の修理時にも冷媒を回収・破壊することが義務付けられた。