問題一覧
1
脳血流と脳酸素消費量に及ぼす薬剤(静注)の影響を図に示す。正しいのはどれか。
e
2
心拍数が上昇するのはどれか。2つ選べ。
Bainbridge反射, Cushing反射
3
プルキンエ線維の活動電位を図に示す。局所麻酔薬は主に抑制する相はどれか。
0
4
図は正常な成人の左心室の圧ー容量ループである。図のA、Cの事象として正しい組み合わせはどれか。
b
5
正しいのはどれか。
全脳の酸素消費量は3-3.5mL/100g/分である。
6
有病率10%の疾患に対して、感度98%、特異度90%の検査を行った。この検査の陽性適中率(%)に最も近い値はどれか。
50
7
痛みに関する神経支配の組み合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ。
陰茎…L5-S1, 膀胱頚部…T11-L2
8
高齢者で減少するのはどれか。
肺活量
9
病原体と有効な消毒薬の組み合わせで誤っているのはどれか。
結核菌…グルコン酸クロルヘキシジン
10
肺血管抵抗を上昇させる因子はどれか。3つ選べ。
無気肺, 肺過膨張, 高二酸化炭素症
11
絶縁監視アラームが鳴った。正しい対処はどれか。
不要な機器の電源プラグを抜いてアラームが止まれば手術を継続する。
12
交感神経について正しいのはどれか。2つ選べ。
節前線維の細胞体は脊髄灰白質に存在する。, 節後線維は灰白質交通枝を経由して効果器に至る。
13
末梢神経と神経叢の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
肩甲上神経…腕神経叢, 腸骨下腹神経…腰神経叢
14
最も古く臨床応用されたのはどれか。
リドカイン
15
正しいのはどれか。2つ選べ。
フェンタニルは手術侵襲による血糖値の上昇を抑制する。, モルヒネの呼吸抑制作用はμオピオイド受容体を介する。
16
筋弛緩モニターについて誤っているのはどれか。2つ選べ。
単収縮の刺激持続時間は2msecが標準である。, 四連刺激には4Hzが用いられる。
17
内臓神経アルコールブロックについて正しいのはどれか。2つ選べ。
大内臓神経はT5-T9より起こる。, ブロック時の針先の位置は横隔膜後脚の背側である。
18
星状神経節について正しいのはどれか。2つ選べ。
下頚交感神経節と第1胸部交感神経節が癒合したものである。, ブロックの合併症に嗄声がある。
19
立位における肺換気血流比(VA/Q)について正しいのはどれか。3つ選べ。
VA/Q=1となるのは第3肋骨の高さである。, 低VA/QはPaCO2よりPaO2への影響が大きい。, VA/Qは肺尖部から肺底部に向かって小さくなる。
20
ATP感受性Kチャネルについて正しいのはどれか。2つ選べ。
開口すると血管平滑筋は弛緩する。, グリベンクラミドにより開口は抑制される。
21
誤っているのはどれか。2つ選べ。
PaCO2が低下するとHbは組織で酸素を離しやすくなる。, 血液によるCO2運搬の70−80%はカルバミノ結合による。
22
誤っているのはどれか。2つ選べ。
バレニクリンは心血管イベントの発生を増加させる。, バレニクリンはニコチンより強いニコチン受容体刺激作用を持つ。
23
number needed to treat について正しいのはどれか。
p値とは関連しない。
24
吸入麻酔薬Aの1MACを6.0%、血液/ガス分配係数を0.4、脳/血液分配係数を1.3、37℃における飽和水蒸気圧を47Torrとする。この場合、1気圧、40%酸素下に1MACで麻酔されている患者の脳内分圧(Torr)に最も近いのはどれか。
22
25
局所麻酔薬について正しいのはどれか。2つ選べ。
中間鎖が長いと毒性は増加する。, 中間鎖が長いと麻酔作用は増強する。
26
鎮痛薬Xと鎮静薬Yを併用する全身麻酔において、50%の患者で気管挿管時の血圧変動を抑えるために必要な薬剤濃度は図の曲線として表される。正しいのはどれか。2つ選べ。
薬剤Xと薬剤Yの相互作用は相乗的である。, 90%の患者で血圧変動を抑える濃度を示す曲線はB方向に移動する。
27
メサドンについて正しいのはどれか。2つ選べ。
副作用としてQT延長がある。, NMDA受容体拮抗作用がある。
28
代謝性アシドーシスの原因とならないのはどれか。2つ選べ。
無機リン 1.2mg/dL, Na 150mEq/L Cl 90mEq/L
29
ラテックスと交差抗原性が高い食物はどれか。2つ選べ。
栗, バナナ
30
依存形成が最も起こりやすいオピオイド投与経路はどれか。
静脈内投与
31
α2受容体作動薬について正しいのはどれか。2つ選べ。
デクスメデトミジンを急速投与すると血圧が上昇する。, α2受容体の選択性はデクスメデトミジンがクロニジンより高い。
32
オピオイドによる筋硬直について正しいのはどれか。2つ選べ。
肺血管抵抗を上昇させる。, 機能的残気量を低下させる。
33
術前血液検査で、血清Na 145mEq/L, 血清K 5mEq/L, 血清Cl 110mEq/L, BUN 28mg/dL, 血清Cr 1.8mg/dL, 血糖値180mg/dLであった。血漿浸透圧(mOsm/kg)に最も近いのはどれか。
310
34
産科DICスコア項目に含まれないのはどれか。
貧血
35
脂肪塞栓症候群の診断基準に含まれないのはどれか。2つ選べ。
徐脈, 血小板数増加
36
正しいのはどれか。2つ選べ。
Aγ線維は運動神経である。, Aδ線維は痛覚を伝える。
37
脊髄の痛覚伝導路はどれか。
外側脊髄視床路
38
肝動脈と門脈の血流量の比が1:3、両者への肝臓の酸素供給量が等しいとする。動脈血酸素飽和度99%、肝静脈血酸素飽和度81%のとき、門脈血酸素飽和度(%)に最も近いのはどれか。
87
39
正しいのはどれか。3つ選べ。
横紋筋融解はプロポフォール注入症候群の臨床徴候である。, 敗血症はプロポフォール注入症候群発症の危険因子である。, ドロペリドールはオピオイドによる掻痒感の治療に有効である。
40
麻酔導入時に揮発性麻酔薬の吸入濃度の対する肺胞濃度の比の上昇速度を速めるのはどれか。3つ選べ。
心拍出量減少, 分時換気量増加, 機能的残気量減少
41
レミフェンタニルについて正しいのはどれか。2つ選べ。
生理的pHで脂溶性が高い。, 肥満患者では体重あたりの投与量を少なくする。
42
実体重を目安に投与量を決定しないのはどれか。
ロクロニウム
43
甲状腺ホルモンに関して正しいのはどれか。2つ選べ。
無機ヨードはT4およびT3の合成を抑制する。, 副腎皮質ホルモンはT4からT3への変換を抑制する。
44
メトクロプラミドについて正しいのはどれか。2つ選べ。
ドパミン受容体拮抗作用を持つ。, 高用量で錐体外路症状を起こす。
45
バックバルブマスクと比較してジャクソンリース回路について正しいのはどれか。2つ選べ。
肺コンプライアンスが把握しやすい。, 肺酸素化能が悪い患者に適している。
46
腹臥位の合併症として障害されやすい末梢神経はどれか。3つ選べ。
尺骨神経, 眼窩上神経, 外側大腿皮神経
47
浅頚神経叢ブロックで遮断されるのはどれか。3つ選べ。
頚横神経, 大耳介神経, 鎖骨上神経
48
脳波上でバーストサプレッションを生じないのはどれか。
ミダゾラム
49
健康成人で正しいのはどれか。2つ選べ。
アドレナリンは脂肪分解を促進する。, コルチゾールはアミノ酸分解を促進する。
50
480mgの薬物を静脈内投与した時の血漿濃度時間曲線を示す。分布容積(L)について正しいのはどれか。
30
51
正しいのはどれか。2つ選べ。
硬膜外腔の圧は体位により影響を受ける。, 上後腸骨棘は仙骨裂孔の確認に用いられる。
52
声帯運動の支配神経はどれか。
迷走神経
53
聴性脳幹誘発電位について正しいのはどれか。3つ選べ。
低体温では潜時が延長する。, 脳浮腫では対側の電位が消失する。, プロポフォールでは振幅が減少する。
54
stroke volume variation(SVV)を用いた輸液反応性の評価について正しいのはどれか。
陽圧換気に伴う静脈還流量の変動がその根本である。
55
閉塞性睡眠時無呼吸症候群を合併した患者の周術期管理で正しいのはどれか。2つ選べ。
術後は仰臥位より側臥位での管理が望ましい。, 術後は経鼻CPAPによる呼吸管理を考慮する。
56
正しいのはどれか。2つ選べ。
膝窩部で脛骨神経をブロックするとヒラメ筋の筋力が低下する。, 脛骨内果後方で脛骨神経をブロックすると足底部の知覚が低下する。
57
修正型電気痙攣療法後に認められるのはどれか。2つ選べ。
頭蓋内圧亢進, 交感神経活動亢進
58
正しいのはどれか。3つ選べ。
サンプル数を多くすれば検出力は増大する。, 2群間に有意差がなくても帰無仮説が真であるとは言えない。, 正規分布ではデータ値の約95%は平均値±2標準偏差以内に存在する。
59
気管支痙攣の誘因となるのはどれか。3つ選べ。
アデノシン, ネオスチグミン, ペチジン
60
図はどの神経を電気刺激した時の反応か。
筋皮神経
61
3-in-1ブロックで遮断されるのはどれか。3つ選べ。
閉鎖神経, 大腿神経, 外側大腿皮神経
62
輸液療法について正しいのはどれか。3つ選べ。
アシドーシスでは高K血症を生じる。, 酢酸イオンは重炭酸イオンに変換される。, 酢酸イオンは乳酸イオンより細胞膜を通過しにくい。
63
100%酸素投与で血行動態が悪化しないのはどれか。2つ選べ。
Fallot四徴症, 肺動脈狭窄症
64
日本麻酔科学会の勧告する「安全な麻酔のためのモニター指針」について誤っているのはどれか。
血圧は原則として2.5分間隔で測定する。
65
血液凝固モニタリングについて正しいのはどれか。2つ選べ。
PTはワルファリンの投与により延長する。, トロンボエラストグラフでは線溶系の検査も可能である。
66
2−3日の禁煙で改善するのはどれか。3つ選べ。
酸素運搬能, 血管拡張能, ミトコンドリア電子伝達系機能
67
ソーダライムの一酸化炭素産生量について正しいのはどれか。3つ選べ。
吸入麻酔薬濃度が高いほど増加する。, 新鮮ガス流量が少ないほど増加する。, ソーダライムの水分含量が低いほど増加する。
68
正しいのはどれか。2つ選べ。
ヘパリン投与でaPTTは延長する。, ビタミンKはⅩ因子の産生に必要である。
69
胎児型循環から成人型循環への移行を遅延させるのはどれか。2つ選べ。
低酸素血症, 高二酸化炭素症
70
再膨張性肺水腫について正しいのはどれか。2つ選べ。
虚脱期間が3日以上のものは発生頻度が高い。, 気道内肺水腫液細胞分画は好中球が優位である。
71
気腹による腹腔鏡下手術について正しいのはどれか。3つ選べ。
血漿バソプレシン濃度は上昇する。, 肺胸郭コンプライアンスは低下する。, 気腹により気管分岐部が頭側に偏位する。
72
小児への骨内カニューレ挿入について正しいのはどれか。2つ選べ。
針は骨皮質で固定される。, 血液検体の採取が可能である。
73
ヘパリン誘発性血小板減少症について正しいのはどれか。2つ選べ。
アルガトロバンの投与が推奨される。, ヘパリン投与開始後5日ー2週間で発症することが多い。
74
下部消化管手術後の腸管麻痺期間を短縮させるのはどれか。2つ選べ。
酸化マグネシウム乳剤投与, 局所麻酔薬硬膜外持続投与
75
誤っているのはどれか。2つ選べ。
二酸化炭素レーザーは水に吸収されにくい。, KTPレーザー照射では無色のガラスメガネをかける。
76
人工呼吸関連肺傷害の誘因はどれか。
大きな1回換気量
77
シアン中毒とその治療で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1時間以内に死亡する症例は稀である。, ミトコンドリアにおいてブドウ糖からのエネルギー産生が増加する。
78
法的脳死判定を行なってはならないのはどれか。3つ選べ。
薬物中毒, 肝性脳症, 直腸温31℃
79
高気圧酸素療法の救急的適応でないのはどれか。2つ選べ。
緊張性気胸, パラコート中毒
80
乳児において正しいのはどれか。2つ選べ。
成人と比較して胸郭コンプライアンスが高い。, 一回換気量に対する死腔の割合は成人と同等である。
81
IABPについて正しいのはどれか。2つ選べ。
大動脈弁閉鎖不全症では禁忌である。, 不全心では収縮期より高い動脈圧波形が拡張期に観察される。
82
痛みのメカニズムについて誤っているのはどれか。
サブスタンスPは脊髄後角で抑制電流を惹起する。
83
特発性三叉神経痛について正しいのはどれか。3つ選べ。
感覚障害を認めない。, 第2枝罹患が最も多い。, ガンマナイフが治療法の一つである。
84
コンパートメント症候群について誤っているのはどれか。
動脈圧波形が消失する。
85
日帰り手術における退院遅延の原因として頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
疼痛, 悪心嘔吐
86
チアノーゼを呈し肺血流量が増加しているのはどれか。2つ選べ。
完全大血管転位症Ⅰ型, 総肺静脈還流異常症Ⅰ型
87
モルヒネ経口投与と同等の鎮痛効果を得るために必要なモルヒネ皮下注投与量はどれか。
1/2-1/3
88
骨髄バンクドナーからの骨髄採取について正しいのはどれか。3つ選べ。
全身麻酔を行う。, 脊髄くも膜下麻酔を行う。, 自己血貯血の適応である。
89
腹臥位脊椎手術後の虚血性視神経症の危険因子はどれか。2つ選べ。
肥満, 大量出血
90
小児について正しいのはどれか。2つ選べ。
新生児では呼吸仕事量の増加は無呼吸の原因となる。, 横隔膜のⅠ型線維の比率が成人と同等になるのは2歳である。