問題一覧
1
次の真菌のうち糸状菌はどれ
アスペルギルス, ミクロスポラム, フザリウム
2
シリコ栓は何に使う
カビ
3
真菌の増菌培地
サブロー寒天培地
4
真菌の分離用培地は
CP加サブロー寒天培地, コーンミール寒天培地
5
CP加サブロー寒天培地のCPとは
クロラムフェニコール
6
温度抵抗性が高い方
病原真菌
7
のせガラス培養法の別名
スライドカルチャー
8
のせガラス法で用いる培地
コーンミール寒天培地
9
ブドウ球菌はグラム何性何菌
グラム陽性球菌
10
ブドウ球菌
通性嫌気性菌
11
ブドウ球菌は糖の何を利用?
マンニット
12
ブドウ球菌のカタラーゼ試験
陽性
13
卵黄反応でわかる酵素は
レシチナーゼ
14
コアクラーゼ試験は
陽性
15
ブドウ球菌で用いる培地
MSEY培地, 卵黄加マンニット食塩寒天培地
16
カンピロバクターグラム何性何菌
グラム陰性らせん菌
17
カンピロバクターは何性菌
微好気性菌
18
カンピロバクターは何℃何日で発育 (何℃または何℃何から何日)
42℃または37℃2から3日
19
Skirrow培地に用いるもの
普通寒天培地, 馬脱繊血, サプリメント
20
S kirrow培地のサプリメント
バンコマイシン, ポリミキシンB, トリメトプリム
21
緑膿菌はグラム何性何菌
グラム陰性桿菌
22
緑膿菌はブドウ糖を発酵するかどうか
発酵しない
23
緑膿菌の平板培地は
NAC培地
24
NAC培地とは
ナリジクス酸セトリマイド
25
NAC培地では何を産生
ピオシアニン
26
ピオシアニンの色と型(何、何型)
青緑、R型
27
斜面培地kingA培地が産生するもの
ピオシアニン
28
斜面king B培地が産生するもの
ピオベルジン
29
レジオネラはグラム何性何菌で何を持つ
グラム陰性桿菌鞭毛
30
好気性の中でも酸素がないと発育しない菌
偏性好気性菌
31
レジオネラの糖分解
陰性
32
疾患の肺炎型になる要素
誤飲, 高齢者, エアロゾル
33
細胞内でも発育することができるのは何性
通性細胞内寄生性
34
グラム染色のような短期間では染められにくいため用いる染色方法と色(何染色何色)
ヒメネス染色赤色
35
レジオネラの発育至適pH(いくつ±いくつ)
6.90±0.05
36
レジオネラは高湿度環境で何日から何日培養
3日から7日
37
どんなコロニー
湿潤乳白色, 大小不同, 酸臭
38
レジオネラで今回使用した倍地名
GVPC-α培地
39
GVPC-α培地の特徴
生培地, 炭を入れた黒色
40
レジオネラの世代時間
40分
41
GVPC-αのGとその作用(何 作用)
グリシン 静菌作用
42
GVPC-αのVとその作用(何 作用)
バンコマイシン グラム陽性球菌の発育を抑える
43
GVPC-αのPとその作用(何 作用)
ポリミキシンB グラム陰性桿菌の発育を抑える
44
GVPC-αのCとその作用(何 作用)
シクロヘキシミド 抗真菌薬
45
GVPC-αのαとその作用(何 作用)
α-ケトグルタル酸 栄養源
46
CP加サブロー寒天培地の温度
25℃
47
CP加サブロー寒天培地の期間
2から3日
48
CP加サブロー寒天培地のブドウ糖濃度
4%
49
真菌の培養温度(何℃または何℃から何℃)
35℃または29℃から30℃
50
ブドウ球菌は何菌で何%の食塩
耐塩菌7.5%
51
真菌を二つに分けると
糸状菌, 酵母様真菌
52
MSEY培地の作成の温度と時間(何℃何時間)
37℃48時間
53
ピオベルジンは何色
蛍光黄緑