暗記メーカー
ログイン
病態生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 105 • 11/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいものはどれか

    e 

  • 2

    統合失調症の病態生理として有力な「ドパミン仮説」の説明文において、()内に入るのは? 脳のドパミン神経路野うち、①の活動が低下すると②性症状が生じる

    ①中脳皮質系, ②陰

  • 3

    統合失調症の陽性症状として、適切でないのはどれか

    祖母が亡くなっても悲しくない

  • 4

    統合失調症の陰性症状として、適切でないのはどれか

    滅裂思考

  • 5

    うつ病相で見られる症状てして、適切でないのはどれか。2つ。

    睡眠欲求の減少, 易怒性

  • 6

    双極症の躁病相の症状として、適切でないのはどれか。

    精神運動焦燥

  • 7

    次のうちモノアミンでないものはどれか。

    アセチルコリン

  • 8

    モノアミン仮説に基づく抗うつ薬の標的となる受容体はどれか。

    D2受容体

  • 9

    以下のうち、何か悪いことが起きそうだと常に心配な状態が長期間続くのはどれか

    全般不安症

  • 10

    以下のうち、何度手を洗っても汚いと感じ、繰り返し洗うなどの行動をとるのはどれか

    強迫症

  • 11

    以下のうち、突然激しい動悸や息苦しさが現れ、死を意識するほどの恐怖を感じるのはどれか

    パニック症

  • 12

    神経症・不安症について正しいのは?

    強迫症では、対象性や正確性に対する強いこだわりを感じることがある。, PTSDで辛い記憶が脳裏に蘇る現象をフラッシュバックという

  • 13

    認知症のうち、変性性認知症でないものは?

    血管性認知症

  • 14

    片頭痛についてあやまってるのはどれか?

    男性に好発する, 三叉神経からの神経ペプチド放出の低下により、血管が収縮し発症する

  • 15

    群発頭痛についてあやまってるのは?

    痛みの部位と対称性に鼻閉、鼻漏、流涙などの自律神経症状を伴う

  • 16

    I型アレルギー性疾患に最も深く関与する抗体はどれか

    IgE

  • 17

    アレルギー症状を引き起こす化学物質(メディエーター)を分泌する細胞は?

    マスト(肥満)細胞

  • 18

    アレルギー性鼻炎において、鼻汁中でみられるようになるのはどれか?

    好酸球

  • 19

    通年性アレルギー性鼻炎のアレルゲンとならないのはどれか?

    スギ花粉

  • 20

    副鼻腔炎の症状として最も適切でないのはどれか?

    水溶性鼻漏

  • 21

    瞳孔①筋が収縮すると②瞳が生じ、隅角は③くなる

    ①散大 ②散 ③狭

  • 22

    白内障で白濁する部位はどれか?

    水晶体

  • 23

    眼房水を産生するのはどこか?

    毛様体

  • 24

    緑内障について正しいのはどれか?

    視野障害は不可逆性である, 閉塞隅角緑内障には、コリン作動薬が有効である

  • 25

    加齢黄斑変性(滲出型)について適切でないのはどれか?

    視神経が圧迫障害される, 視野の周辺から欠損していく

  • 26

    日本の中途失明野原因上位5位以内に入る疾患としてあやまってるのは?

    白内障

  • 27

    メニエール病に関する記述として正しいのはどれか?

    回転性めまいを伴う

  • 28

    中耳炎に関して誤ってるのはどれか?

    感音性難聴を生じる, 初発の細菌感染は、外耳経由で起こる

  • 29

    肺の()のため胸腔内圧は陰圧

    弾性収縮

  • 30

    胸腔が①すると肺胞内圧が②となり、吸息が生じる

    ①拡大, ②陰圧

  • 31

    胸腔が①すると肺胞内圧が大気圧より高い②になり、呼息が生じる

    ①縮小, ②陽圧

  • 32

    気道を介して大気を取り入れ肺胞内のガスを入れ替えることはなんという?

    換気

  • 33

    肺胞内のO2を血液に取り込み血液中のCO2を放出することは?

    ガス交換

  • 34

    Ⅱ型肺胞上皮細胞は①を分泌する

    ①サーファクタント

  • 35

    サーファクタントの役割

    肺胞がしぼまないように、表面張力緩和する

  • 36

    Ⅰ型肺胞上皮細胞の役割

    ガス交換の場所

  • 37

    肺胞野中にある空気のある部分、肺胞上皮細胞

    肺実質

  • 38

    肺胞と毛細血管の間、肺胞中隔

    肺間質

  • 39

    1秒率の出し方

    1秒量(FEV1)/努力肺活量(FVC) ×100%

  • 40

    胸や胸郭系の呼吸運動が障害され、換気ができないのは?

    拘束性換気障害

  • 41

    末梢気道の閉塞、気道抵抗上昇野ための空気が通過しにくいのは?

    閉塞性換気障害

  • 42

    1秒率70~100%、%肺活量80~100%

    正常

  • 43

    1秒率70~100%、%肺活量0~80%

    拘束性換気障害

  • 44

    1秒率0~70%、%肺活量80~100%

    閉塞性換気障害

  • 45

    1秒率0~70%、%肺活量0~80%

    混合性換気障害

  • 46

    番号にあてはまるものは?

    ①肺活量, ②最大吸気量, ③機能的残気量, ④予備吸気量, ⑤1回換気量, ⑥予備呼気量, ⑦残気量, ⑧1秒量, ⑨努力肺活量

  • 47

    番号に当てはまるものは?

    ①吸息, ②予備吸気量, ③1回換気量, ④予備呼気量, ⑤努力肺活量, ⑥肺気量, ⑦呼息

  • 48

    異常な肺音を①または②と呼ぶ

    ①副雑音, ②ラッセル音

  • 49

    連続性ラ音で、いびき音

    COPD

  • 50

    連続性ラ音、笛音

    喘息

  • 51

    断続性ラ音、捻髪音

    間質性肺炎

  • 52

    断続性ラ音、水泡音

    肺炎

  • 53

    動脈血のpHは()に保たれ、これより下がっても上がっても生体機能に異常をきたす

    7.40±0.05

  • 54

    重炭酸緩衝系における酸(CO2)と塩基(HCO3-)はそれぞれ①と②で調節される

    ①肺, ②腎臓

  • 55

    血中pHを下げる病態を①、上げる状態を②という。

    ①アシドーシス, ②アルカローシス

  • 56

    空欄補充

    上 呼吸性アシドーシス/CO2↑/HCO3-再吸収, 下 呼吸性アルカローシス/CO2↓/HCO3-再吸収抑制

  • 57

    肺炎とは、一般的には微生物の感染によって生じる①の②を示す

    ①肺実質, ②急性炎症

  • 58

    番号に当てはまるものは?

    ①肺胞性肺炎, ②間質性肺炎, ③大葉性肺炎, ④気管支肺炎

  • 59

    肺炎の分類について 細菌でも()が効かないものは非定型肺炎に分類される

    βラクタム系抗菌薬

  • 60

    原因菌を同定し、最適な(でるだけ狭域の)抗菌薬を使用し、必要に応じて広域・多剤に変更する治療法は?

    エスカレーション

  • 61

    原因菌を特定する前に抗菌薬を投与する。抗菌スペクトルが広めのものを選択し、培養結果が出たら狭域抗菌薬に絞り込む治療法は?

    デエスカレーション

  • 62

    間質性肺炎では、①が肥厚し、肺胞の形が不規則になる。進行すると一部は②して萎縮し、その領域は機能不全になる。(③)

    ①細胞壁, ②線維化, ③肺線維症

  • 63

    間質性肺炎には、原因が不明な①と原因を特定できる②がある。

    ①特発性間質性肺炎, ②二次性間質性肺炎

  • 64

    番号に当てはまるのは?

    ①乾燥咳嗽(がいそう), ②労作時呼吸困難, ③捻髪音, ④KL-6, ⑤%肺活量低下, ⑥拘束性換気障害

  • 65

    気管支喘息とは、気道に慢性的な炎症があることで、気道が様々な刺激に敏感になり(①)、その結果気道が狭くなる②や気道の③が生じ、喘息発作を繰り返す

    ①気道過敏性, ②気道狭窄, ③リモデリング

  • 66

    番号に当てはまるのは?

    ①呼吸困難, ②喘鳴, ③咳嗽, ④1秒率, ⑤閉塞性換気障害

  • 67

    COPDの正式名称は?

    慢性閉塞性肺疾患

  • 68

    COPDとは、タバコ煙を主とする有害物質を長期に暴露することなどで生じる肺疾患で、完全には正常化しない気流閉塞を示す。 肺胞壁が破壊されて融合し、①が低下することで、呼気時に肺胞が縮みにくい。また、②の低下により末梢気道が虚脱(閉塞)しやすくなる。

    ①弾性収縮力, ②気道牽引力

  • 69

    肺性心について 肺疾患により血中酸素レベルが低い状態が長く続くと、肺動脈の壁が肥厚し、①が上昇する。

    ①肺動脈圧

  • 70

    肺性心について 肺高血圧症のために、右心室に拡大と肥厚がおきた状態を①という。結果として②を生じる。

    ①肺性心, ②右心不全

  • 71

    目いっぱい息を吸い込んだ後で、できるだけ早く息を吐ききった時の呼気量を何と言うか

    努力肺活量

  • 72

    %肺活量が下がらず、1秒率のみ下がっている場合の換気障害は?

    閉塞性換気障害

  • 73

    1秒率が正常で、%肺活量が下がっている場合の換気障害は?

    拘束性換気障害

  • 74

    聴診で捻髪音を聴取する疾患は?

    間質性肺炎

  • 75

    聴診で笛声音を聴取する疾患は?

    気管支喘息

  • 76

    誤嚥性肺炎が、最も生じやすいのはどこか

    右下葉

  • 77

    特異性の高い間質性肺炎のマーカーは?

    KL-6

  • 78

    気管支喘息の病態として、適切でないのはどれか

    肺胞壁の破壊, 血中好酸球の減少

  • 79

    COPDの臨床所見として、適切でないのはどれか

    呼気が短縮する

  • 80

    ①換気障害では、ガス交換が不十分となり、呼吸性②を生じることがある。

    ①閉塞性, ②アシドーシス

  • 81

    ①と②値は血液検査で最も汎用される腎機能の指標。腎機能低下で上昇する。

    ①血清クレアチニン, ②血中尿素窒素

  • 82

    あてはまるのは?

    ①腎杯, ②腎盂, ③尿管, ④膀胱, ⑤尿道

  • 83

    ネフロン(腎単位)=?

    腎小体(糸球体+ボーマン嚢)+尿細管

  • 84

    当てはまるのは?

    ①輸出細動脈, ②毛細血管, ③尿管極, ④緻密斑, ⑤傍糸球体装置, ⑥輸入細動脈, ⑦血管極

  • 85

    当てはまるのは?

    ①BUN(血中尿素窒素), ②血清Cr(血清クレアチニン), ③高尿酸血症, ④高カリウム血症, ⑤代謝性アシドーシス, ⑥蛋白尿, ⑦低アルブミン血症, ⑧高血圧, ⑨浮腫, ⑩血圧上昇

  • 86

    ①は単位時間あたりに濾過される血液の量。腎機能低下で②する。

    ①糸球体濾過量, ②減少

  • 87

    CKD(慢性腎臓病)の定義 a.腎機能が低下している(①>60ml/min/1.73m2) b.腎障害の存在が明らかで、とくに②の存在が重要 a,bのいずれか、または両方が3ヶ月以上持続する。

    ①GFR(糸球体濾過量), ②蛋白尿

  • 88

    CKDの症状と合併症(腎実質障害) ①分泌低下→赤血球産生低下→②

    ①エリスロポエチン, ②腎性貧血

  • 89

    あてはまるものは?

    ①ビタミンD3, ②骨ミネラル代謝異常(CKD-MBD)

  • 90

    急性腎障害(AKI)とは ()の間に起きる急激な腎機能低下により、体液の恒常性維持機構が破綻し、高窒素血漿、水・電解質異常、酸塩基平衡異常などをきたす病態。

    数時間から数日

  • 91

    急性腎障害とは 症状・症候として、尿量()、全身倦怠感、食欲低下、悪心・嘔吐など。

    減少

  • 92

    急性腎障害とは 血液検査で①、②、③の高値を認める。

    ①血中尿素窒素, ②血清クレアチニン, ③カリウム

  • 93

    腎機能低下の評価にはeGFRではなく①を用いる。

    血清クレアチニン

  • 94

    腎前性AKI

    ①腎血流量, ②脱水症状, ③尿浸透圧, ④Na

  • 95

    腎性AKI

    ①腎実質, ②体液過剰, ③低下, ④上昇

  • 96

    腎後性AKI

    ①水腎症, ②腎盂, ③尿管

  • 97

    ネフローゼ症候群の病態生理 糸球体の蛋白透過性亢進による①(高度or低度)の尿蛋白を基本的な病態とし、②、③を呈し、④を合併する症患群。

    ①高度, ②低アルブミン血症, ③浮腫, ④脳質異常性

  • 98

    微小変化型ネフローゼ症候群

    ①小児(3~6), ②急激な浮腫, ③足突起の扁平化, ④低分子蛋白質(アルブミン), ⑤チャージバリア

  • 99

    膜性腎症について 光学顕微鏡所見で糸球体係蹄壁の①、②形成 電子顕微鏡所見で③の④に沈着物→⑤の障害

    ①肥厚, ②スパイク, ③基底膜, ④上皮下, ⑤サイズバリア

  • 100

    蓄尿のメカニズム 排尿筋(平)が①し、内(平)・外(骨)尿道括約筋が②する

    ①弛緩, ②収縮