暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
はたもと6/6
  • ナナアカギ

  • 問題数 80 • 6/3/2024

    問題一覧

  • 1

    混水比が0.2の石膏50gに必要な水の量はいくらか

    10ml

  • 2

    デンタルエックス線撮影における下顎の撮影で頭部の固定で正しいのはどれか

    口角と耳珠を結ぶ線を床と平行にする

  • 3

    う蝕円錐がみられる組織はどこか。2つ選べ

    エナメル質, 象牙質

  • 4

    う蝕検知液に染まるのはどの部分か

    う蝕象牙質第一層

  • 5

    Kファイルの操作で正しいものはどれか

    回転と垂直方向の両方の動き

  • 6

    根管長の測定に使用する機器はどれか

    EMR

  • 7

    石膏の硬化を速くするにはどんな方法があるか

    水量を少なくする

  • 8

    インレーやクラウンなどの金属修復物の除去に用いるバーはどれか

    カーバイドバー

  • 9

    う蝕検知液の成分はどれか

    アシッドレッドプロピレングリコール液

  • 10

    水平的骨吸収とは隣接歯のCEJを結ぶ水平線の何mm以上のものを示しているか

    2mm

  • 11

    ファイルが根管内で破折したときに用いる器具はどれか。2つ選べ

    マセランキット, 超音波チップ

  • 12

    同じ番号のファイルとリーマーの違いはなにか

    ねじりの数

  • 13

    ガッターパーチャーの根管充填に用いる器具はどれか。2つ選べ

    スプレダー, プラガー

  • 14

    根管充填用セメントにはどんなものがあるか。2つ選べ

    水酸化カルシウム剤, 酸化亜鉛ユージノールセメント

  • 15

    ラバーダム防湿の目的でないものはどれか

    舌の固定

  • 16

    ガッターパーチャーポイントに求められる特性はどれか。2つ選べ

    組織為害性がない, 化学的に安定している

  • 17

    根管の消毒剤でないものはどれか

    GO

  • 18

    根管口の拡大に使う器具はどれか。2つ選べ

    ゲーツグリテンドリル, ピーソーリーマー

  • 19

    わが国で歯の切削に使われているのはどれか

    Er;YAGレーザー

  • 20

    生活歯か失活歯かを調べる方法はどれか。2つ選べ

    温度診, 歯髄電気診

  • 21

    コンポジットレジン窩洞の仮封材に用いるのはどれか。2つ選べ

    水硬性セメント, テンポラリ-ストッピング

  • 22

    麻酔薬に添加される血管収縮薬の目的で正しいのはどれか。2つ選べ

    術野が明確になる, 麻酔薬の使用量を少なくできる

  • 23

    ガッタパーチャ―ポイントで正しいのはどれか。2つ選べ

    ファイル、リーマーの番号に一致する, 側方圧でアクセサリーポイントを充填するのはスプレダーである

  • 24

    精密印象に用いるトレーはどれか

    個歯トレー

  • 25

    外科的歯内療法と目的の組合せで正しいどれか

    膿瘍切開ーーー急性炎症の消退

  • 26

    象牙質知覚過敏症の診断に有用な器具はどれか。2つ選べ

    探針, エアシリンジ

  • 27

    歯髄鎮静作用があるのはどれか

    ユージノール

  • 28

    歯髄保存療法の種類と薬剤の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

    直接歯髄法ーーー水酸化カルシウム, 間接覆髄法ーーー次亜塩素酸ナトリウム

  • 29

    暫間的間接覆髄法で使用する薬剤はどれか。2つ選べ

    水酸化カルシウム製剤, HYカルボセメント

  • 30

    ガッタパーチャポイントの側方加圧充塡に使用するのはどれか

  • 31

    リーマー・ファイルのサイズとカラーコードとの組み合わせで正しいものは

    55番 --- 赤

  • 32

    歯石除去に適している治療用レーザーはどれか

    Er:YAGレーザー

  • 33

    天蓋の除去に使用するのはどれか。2つ選べ

    ダイヤモンドポイント, ラウンドバー

  • 34

    グラスアイオノマーセメントが優れている点はどれか。2つ選べ

    歯髄刺激性がない, 歯牙への接着性がある

  • 35

    この器具を使って行うのはどれか。2つ選べ

    軟化象牙質の除去, 仮封材の除去

  • 36

    歯髄の生死を調べる検査法はどれか

    歯髄電気診

  • 37

    ファイルをコードによって色分けするメリットは何か

    フェールセーフ

  • 38

    根管充塡の側方加圧法において、用途と器具との組み合わせで正しいものはどれか

    マスターポイントの側方加圧---スプレッダー

  • 39

    乳歯の生活歯髄切断法には水酸化カルシウム法 とFC法がある。これらの方法の特徴はどれか。2つ選べ

    FC法のデンチンブリッジ新生能は高い, FC法は幼若永久歯は禁忌である

  • 40

    感染根管治療で使用される有機質溶解剤はどれか

    NaOCl

  • 41

    グラスアイオノマーセメントで正しいのはどれか。2つ選べ

    小窩裂溝にはシーラントとして利用できる, 歯質にはキレート結合で接着する

  • 42

    根管治療に使用するこの器具の用途はどれか

    漏斗状拡大

  • 43

    グラスアイオノマーセメント修復の適応例はどれか。2つ選べ

    3級窩洞, 5級窩洞

  • 44

    根管内洗浄で交互洗浄に用いられる薬剤はどれか。2つ選べ

    次亜塩素酸ナトリウム, EDTA

  • 45

    熱伝導率が最も低いのはどれか

    アクリルレジン

  • 46

    根管治療に使用する器具の断面と先端部の図である。この器具の用途はどれか。2つ選べ

    根管形成, 根管長測定

  • 47

    掌蹠膿疱症は何型のアレルギー疾患か

    Ⅳ型

  • 48

    根管治療に用いられる無機質溶解剤はどれか

    EDTA

  • 49

    水硬性セメントについて正しいのはどれか。2つ選べ

    短針で除去が可能である, 硬化には時間が30分ほどかかる

  • 50

    乳歯冠(ニッケル・クロム合金)の作製に関係する器具、セメントはどれか。2つ選べ

    金冠バサミ, HYカルボセメント

  • 51

    酸化亜鉛ユージノールセメントについて正しいのはどれか。2つ選べ

    歯髄鎮静作用がある, ステンレススパチュラでの練和は可能である

  • 52

    MTAセメントの特徴について正しいのはどれか。2つ選べ

    逆根充用に用いる水硬性セメントの一種である, 成分は三酸化物である

  • 53

    上顎前歯部の暫間被覆冠を作製するのに準備するのはどれか。2つ選べ

    ポリクラウン, カーバイドバー

  • 54

    被曝線量に制限がないのはどれか

    医療被爆

  • 55

    有機物に含まれるのはどれか。2つ選べ

    レジン, スクロース

  • 56

    光学顕微鏡で観察できるのはどれか。2つ選べ

    細菌, リケッチア

  • 57

    パルスオキシメ―ターについて正しいのはどれか。2つ選べ

    正常値は96以上である, 同時に脈拍が測定できる

  • 58

    石膏の硬化を促進するために用いるのはどれか。2つ選べ

    30℃程度の温水で練和する, 練和中に少量の硫酸カルシウムを加える

  • 59

    グラスアイオノマーセメントについて正しいのはどれか。2つ選べ

    う蝕予防効果がある, 3級複雑窩洞に用いることができる

  • 60

    矯正治療に入る前に作成する石膏模型はどれか。2つ選べ

    平行模型, セットアップ模型

  • 61

    EBAセメントについて正しいのはどれか。2つ選べ

    酸化亜鉛ユージノールセメントの一種である, アルミナが含まれている

  • 62

    下顎張反射について正しいのはどれか。2つ選べ

    単シナプス反射である, 膝蓋腱反射と同種の反射である

  • 63

    IPC療法について正しいのはどれか。2つ選べ

    アペキソゲネーシスの治療法である, 覆髄剤として水酸化カルシウム製剤が用いられる

  • 64

    エッチングの目的について正しいのはどれか。2つ選べ

    エナメル質表面のぬれ性を向上する, スメア層の除去が期待できる

  • 65

    接着性レジンセメントについて正しいのはどれか。2つ選べ

    エッチアンドリンスはウェットボンディング法を用いる, スリーステップに用いるリン酸濃度は30%である

  • 66

    水酸化カルシウム製剤の特性について正しいのはどれか。2つ選べ

    消毒作用がある, デンチンブリッジの形成を促す作用がある

  • 67

    偶発的な露髄で感染がない場合の直接覆髄が可能なのはどれか。

    φ 2mm以内

  • 68

    プレウェッジについて正しいのはどれか。2つ選べ

    主に隣接面の成形修復に用いる, 下部歯間鼓形空隙にウェッジを挿入することである

  • 69

    ファイルについて正しいのはどれか。2つ選べ

    根管の拡大形成に用いる器具である, 1/4回転ファイリングは適切なアピカルシートを付与する操作方である

  • 70

    う蝕の検査法について正しいのはどれか。2つ選べ

    X-ray, 透照診

  • 71

    可逆性歯髄炎はどれか。2つ選べ

    歯髄充血, 急性漿液性歯髄炎

  • 72

    硬化膨張について正しいのはどれか。2つ選べ

    混水比を小さくすると硬化膨張は大きくなる, 塩化ナトリウムを添加すると硬化膨張は小さくなる

  • 73

    医療倫理の四原則のうちトリアージはどれに該当するか

    正義

  • 74

    筋圧形成に用いる印象材はどれか

    モデリングコンパウンド

  • 75

    ステップバック法の説明で正しいのはどれか。2つ選べ

    ♯30以降のプル操作は1mmずつ行う, 根管方向へはテーパーを付与する

  • 76

    シラン処理について正しいのはどれか。2つ選べ

    シランカップリング処理材はγMPTSである, 水素結合を促進させるのに用いる

  • 77

    歯肉排除に用いない器具はどれか

    セパレーティングモジュール

  • 78

    表層化脱灰について正しいのはどれか。2つ選べ

    エナメル質表面のフッ素含有量の差による, 再石灰化が可能である

  • 79

    根管清掃薬で正しいのはどれか。2つ選べ

    次亜塩素酸ナトリウム, 生理食塩水

  • 80

    根管拡大を♯40で終了した。このファイルの特徴として正しいのはどれか

    使用するマスターポイントは♯40である