暗記メーカー
ログイン
生化学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 79 • 9/11/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    嫌気状態でATPを生成する代謝経路はどれか

    アルコール発酵、解糖系

  • 2

    クエン酸回路について誤っているのはどれか

    グルコースを合成する代謝である

  • 3

    クレアチン酸を主なエネルギー源として利用しているのはどれか

    骨格筋

  • 4

    Iモルのグルコースが解糖系で代謝されてピルビン酸となるとき、差し引きなんmolのATPが生じるか

    2モル

  • 5

    高エネルギーリン酸結合を持つのはどれか

    ATP、ADP

  • 6

    グルコースの好機的代謝過程で正しいのはどれか

    グルコース→トリオースリン酸→ピルビン酸→アセチルCoA←クエン酸回路→二酸化炭素

  • 7

    細胞外液で最も多いのはどれか

    ナトリウムイオン

  • 8

    細胞内液で最も多いのはどれか

    カリウムイオン

  • 9

    ヘモグロビンに含まれているのはどれか

  • 10

    分子内にマグネシウムを含むのはどれか

    クロロフィル

  • 11

    生体成分とそれに含まれる金属の組み合わせで正しいもの

    ビタミンB12とCo, チロキシンとI

  • 12

    透析について謝っているもの

    タンパク質は全て透析膜を投下する

  • 13

    人の血清中に最も多く含まれている陽イオン

    ナトリウム

  • 14

    ヌクレオシドを構成する成分

    五炭糖, 塩基

  • 15

    プリン塩基

    アデニン, グアニン

  • 16

    DNAに含まれない塩基

    ウラシル

  • 17

    DNAの塩基配列を形成している化学結合

    水素結合

  • 18

    真核細胞のゲノムDNAは(A)と結合して(B)を形成し、その複合体が折りたたまれて(C)を形成する。

    ヌクレオソーム, ヒストン, クロマチン

  • 19

    2つの水素結合が形成されるのはどの塩基間か

    アデニンとチミン

  • 20

    三本の水素結合が形成される塩基対

    シトシンとグアニン

  • 21

    AMPについて誤っているもの

    ピリミジン塩基を持つ

  • 22

    不飽和脂肪酸

    オレイン酸, リノール酸

  • 23

    飽和脂肪酸

    ステアリン酸, パルミチン酸

  • 24

    必須脂肪酸

    アラキドン酸, リノール酸

  • 25

    常温常圧で個体である脂肪酸

    ステアリン酸, パルミチン酸

  • 26

    脂肪酸について正しいもの

    リノール酸は人の必須脂肪酸である

  • 27

    リン脂質について間違っているもの

    疎水性部にグリセロールを含む

  • 28

    中性脂肪の構成成分は

    グリセロール, 脂肪酸

  • 29

    コレステロールについて誤っているもの

    動物より植物に多く含まれる

  • 30

    グルコースからなる単一多糖類

    アミロース, グリコーゲン, セルロース

  • 31

    多糖類

    アミロース

  • 32

    コンドロイチン硫酸は何に分類されるか

    ムコ多糖類

  • 33

    多糖について誤っているもの

    アミロペクチンはヘテロ多糖である

  • 34

    糖の説明について正しいもの

    ラクトースは還元糖である

  • 35

    非還元糖はどれか

    スクロース

  • 36

    アミロースの分子内に存在するグリコシド結合は

    αⅠ→4結合のみ

  • 37

    正しいもの

    デンプンはアミロースとアミロペクチンからなる

  • 38

    単糖の分類においてアルドースという名称の由来となった官能基

    CHO

  • 39

    ペントース(五炭糖)はどれか

    リボース

  • 40

    糖質の名称について正しい組み合わせ

    麦芽糖ーマルトース

  • 41

    グルコースについて誤っているもの

    自然にはL型で存在する

  • 42

    ヘキソース(六単糖)はどれか

    ガラクトース, グルコース

  • 43

    官能基としてケトン基を持つ単糖はなんというか

    ケトース

  • 44

    トリオース(三単糖)

    ジヒドロキシアセトン

  • 45

    たんぱく質の2時構造形成に関わるたんぱく質の結合形式は

    水素結合

  • 46

    たんぱく質の三次構造形成に関与する結合として誤っているのはどれか

    金属結合

  • 47

    水に溶けやすいタンパク質はどれか

    アルブミン

  • 48

    鉄を含むタンパク質はどれか

    ヘモグロビン

  • 49

    色素を含むタンパク質はどれか

    ヘモグロビン

  • 50

    毛髪などに含まれる繊維状たんぱく質はどれか

    ケラチン

  • 51

    タンパク質の機能について誤っているもの

    コラーゲンは標的細胞の生理機能を制御する

  • 52

    タンパク質の構造について誤っているものは

    3時構造は複数のポリペプチド鎖があつまった複合体である, 四時構造はタンパク質と金属元素が結合したものタンパク質と金属元素が結合したものである。

  • 53

    人の必須アミノ酸

    イソロイシン, トレオニン

  • 54

    塩基性アミノ酸

    アルギニン

  • 55

    側鎖に水酸基を持つアミノ酸はどれか

    セリン

  • 56

    光学異性体を持たないアミノ酸はどれか

    グリシン

  • 57

    イミノサンに分類されるものはどれか

    プロリン

  • 58

    最も分子量の小さいアミノ酸

    グリシン

  • 59

    芳香族アミノ酸

    Trp トリプトファン, Tyr チロシン

  • 60

    含硫アミノ酸はどれか

    システイン, メチオニン

  • 61

    アミノ酸の記法構造の官能基

    NH2, COOH

  • 62

    タンパク質の結合様式

    ペプチド結合

  • 63

    二つのアミノ酸が重合してペプチド結合が形成される時、同時に発生するもの

  • 64

    糖質の結合様式

    グリコシド結合

  • 65

    ヌクレオチドを構成する成分はどれか

    塩基, 五炭糖, リン酸

  • 66

    ポリヌクレオチド鎖の結合様式はどれか

    ホスホジエステル結合

  • 67

    中性脂肪の分子内に含まれる結合はどれか

    エステル結合

  • 68

    ナトリウム、カリウムポンプについて間違っているもの

    細胞膜のカリウムを細胞外に排出する

  • 69

    二重の脂質ニ分子膜を持つ細胞小器官は

    葉緑体, ミトコンドリア

  • 70

    エネルギー生産に場はどこか

    ミトコンドリア

  • 71

    DNAを持つ細胞内小器官は

    葉緑体, ミトコンドリア

  • 72

    各種の加水分解酵素を含み細胞内消化を行っている細胞小器官はどれか

    リソソーム

  • 73

    細胞から分泌するタンパク質に糖鎖を付加する細胞小器官はどれか

    ゴルジ体

  • 74

    細胞膜について誤っているもの

    細胞膜表面は疎水性である

  • 75

    非膜系細胞小器官はどれか

    リボソーム

  • 76

    真核細胞にのみ存在する細胞小器官はどれか

    核, ミトコンドリア, ゴルジ体

  • 77

    原核細胞と真核細胞に共通して存在するものはどれか

    リボソーム, 細胞膜, ミトコンドリア

  • 78

    大腸菌に見られる構造

    細胞膜, リボソーム, 核

  • 79

    植物細胞にあって動物細胞にないものは

    葉緑体, 細胞壁, 核膜