問題一覧
1
外胚葉から発生するのはどれか
脳
2
内胚葉に由来するのはどれか
腸管
3
外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ
松果体, 乳腺
4
外胚葉に由来するのはどれか。2つ選べ
皮膚の表皮, 神経
5
中胚葉から分化するのはどれか
筋
6
誤っている組み合わせはどれか
外胚葉ー心臓
7
外胚葉から発生するのはどれか
脊髄
8
原始反射とその説明の組み合わせで正しいのはどれか
Moro反射ー両上肢の挙上
9
この時期まで起こる正常発達で正しいのはどれか
頸椎の生理的前弯
10
2ヶ月の乳児。この反応で正しいのはどれか
生後6ヶ月ごろに消失, 図Bに続く抱き着くような動きは正常である
11
姿勢反射の検査主義と反射の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
図2ーATNR, 図5ーガラント反射
12
この月例で見られるのはどれか。 2つ選べ
足底反射, 腹臥位で頭部立ち直り反応
13
この月例で残存している可能性が最も高い反射はどれか
足底把握反射
14
小児の正常発達順序で正しいのはどれか
A→B→C
15
デンバー式発達スクリーニング検査における粗大運動発達の順序で正しいのはどれか
C→B→A
16
正常発達している乳児の運動発達で生後7ヶ月に見られる反射はどれか。2つ選べ
足底把握反射, 対称性緊張性頸反射
17
正常発達、生後7ヶ月に見られる反射・反応で正しいのはどれか
対称性緊張性頸反射
18
生後8ヶ月の乳児。運動発達の遅れがあり、理学療法を受けている。優先して行う運動はどれか
四つ這い
19
生後10ヶ月の正常児でみられるのはどれか
パラシュート反応
20
Milani運動発達評価表における反射や運動のうち消失する時期が最も遅いはどれか
足底把握反射
21
正常動作とその獲得に必要な反射の出現・消失との組み合わせで正しいのはどれか
寝返りー非対称性緊張性頸反射の消失
22
DDSTの項目でないのはどれか
空間認知能力
23
DDSTで10ヶ月児が通過率75%以上で可能なのはどれか
立位で引き起こすとついてくる, つかまり立ちする
24
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表による移動運動の発達指標で「つたい歩きをする」の次に獲得されるのはどれか
座った位置から立ち上がる
25
生後11ヶ月の乳児に残存しているのはどれか。 2つ選べ
ランドウ反射, バビンスキー反射
26
生後11ヶ月の乳児に残存しているのはどれか
バビンスキー反射
27
正常運動発達に関する組み合わせで誤っている組み合わせはどれか
3ヶ月ー自動歩行
28
DDSTで最も遅く獲得されるのはどれか
片足とびをする
29
正常動作の発達の順序で誤っているのはどれか
その場でジャンプできる→手すりにつかまって階段が登れる
30
DDSTで90%通過率が13〜14ヶ月なのはどれか。2つ選べ
じょうずに歩く, ひとりでじょうずに立っている
31
正常運動発達に関して誤っている組み合わせはどれか
片足とびー30ヶ月
32
小児の正常発達で最も早く可能になるのはどれか
手掌にぎり
33
つたい歩きを行っている時期にできないのはどれか
2語文を話す
34
DDSTにおいて90%通過率が6〜8ヶ月なのはどれか
手に持ったビスケットを自分で食べる
35
小児の機能発達で、最も年長のレベルはどれか
ボタンをかける
36
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表で、 月齢と獲得している機能の組み合わせで正しいのどれか。
11ヶ月-コップを自分で持って飲む
37
DDSTの 個人一社会領域で最も早く可能 になるのはどれか 1,
ビスケットを自分で食べる
38
正しいのはどれか。
1歳を過ぎると積み木を電車に見立てる遊びを始める
39
遠城寺式幼児分析的発達検査表で、 2歳0ヶ月時点で獲得されているのはどれか
排尿を予告する
40
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表で、 月齢と獲得している機能の組み合わせで正しいのどれか。
11ヶ月ーコップを自分で持って飲む