暗記メーカー
ログイン
薬理学
  • 橘未来

  • 問題数 78 • 2/21/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬事法による毒薬の表示はどれか??

    黒地、白枠、白字

  • 2

    服薬の指示で食間はどれか。

    食後120分

  • 3

    インスリン製剤に使用される単位はどれか。

    単位(U)

  • 4

    麻薬の取り扱いで正しいものはどれか。

    麻薬を紛失したら、麻薬管理者は都道府県知事に届ける。

  • 5

    内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどこか。

    肝臓

  • 6

    術後5日、Aちゃんは経口摂取が可能となり順調に経過している。医師から母親に胆汁の排泄を促すために利胆剤の内服が重要であると説明があり、散剤が処方された。母親から看護師に「赤ちゃんに粉薬をどうやって飲ませたら良いのでしょうか」と質問があった。 看護師は散剤を( )に混ぜて飲ませることを説明した。

    白湯

  • 7

    薬物の血中濃度の上昇が最も早い与薬方法はどれか。

    静脈内注射

  • 8

    薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。

    代謝

  • 9

    薬物の吸収速度が最も早いのはどれか。

    静脈内注射

  • 10

    薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。

    生物学的半減期

  • 11

    抗癌剤を末梢静脈から注入している患者さんが刺入部の痛みを訴えたため、看護士は直ちに注入を中止した。予期した危険性はどれか。

    血管外漏出

  • 12

    有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。

    肝臓

  • 13

    生体内で蛋白質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される。 ( )に入る言葉はどれか。

    尿素

  • 14

    100mg/5mlと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な正しい薬液量を以下から選択せよ。小数点以下第2位を四捨五入すること。

    3.8ml

  • 15

    点眼薬の投与について正しいものはどれか。

    目から溢れた薬液は拭き取る。

  • 16

    加齢による薬物動態への影響で正しいものはどれか。

    脂溶性薬物が体内に蓄積しやすくなる。

  • 17

    医薬品に関する禁忌を示すことが定められているのはどれか。

    添付文書

  • 18

    薬物の有害な作用予測するために収集する情報はどれか。

    アレルギーの既往

  • 19

    狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用方法はどれか。

    舌下

  • 20

    血液で汚染された床の消毒に適切なのはどれか。

    0.5%次亜塩素酸

  • 21

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に有害な薬はどれか。

    パンコマイシン塩酸塩

  • 22

    消毒薬で正しいのはどれか。

    アルデヒド系は毒性が強い

  • 23

    皮膚の殺菌作用を保持するために効果的なのはどれか。

    弱酸性石鹸

  • 24

    新生児や乳児が胎児期に母体から受けとった交代は次のどれか。

    IgG

  • 25

    予防接種法で1回のみ接種とされるのはどれか。

    BCG

  • 26

    母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。

    IgA

  • 27

    予防接種の生ワクチンが使用される疾患はどれか。

    結核, 麻疹

  • 28

    B病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続する事と、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「Aの保育所での生活や将来のことが心配です。」と訴えがあった。看護師から母親への説明で適切なのはどれか。

    「成長とともに卵を食べられるようになる子供は多いです。」

  • 29

    非ステロイド性抗炎症薬で注意すべき有害作用はどれか。

    消化性潰瘍

  • 30

    インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

    消化性潰瘍

  • 31

    定期予防接種について正しいのはどれか。

    ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは筋肉内注射する。

  • 32

    Aさん、(47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球腎炎と診断され徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のために血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出しがあり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさん生体腎移植手術は予定通り終了した。Aさんは術前からタクロリムスなどの複数の免疫制剤を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制剤を飲む必要があることはわかっているのですが、退院後はなにかに気をつけなければよいですか」と看護師に質問した。Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

    「グレープフルーツは摂取しないでください。」

  • 33

    嘔気・嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか、

    シスプラチン

  • 34

    抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制を示しているのはどれか。

    白血球減少

  • 35

    シクロフォスファミドを投与している患者で注意が必要なのはどれか。

    出血性膀胱炎

  • 36

    高癌治療薬で正しいのはどれか。

    抗癌薬の感受性には個人差がある。

  • 37

    貼付剤として用いられる薬剤はどれか。

    フェンタニル

  • 38

    次の文章のうち誤っているのはどれか。

    麻薬性鎮痛薬は呼吸中枢を刺激する。

  • 39

    硫酸モルヒネ徐放剤を服用している末期癌療養者への服薬指導で正しいものはどれか。

    緩下剤との併用は避ける。

  • 40

    三環系抗うつ薬の副作用はどれか。

    尿閉

  • 41

    うつ病患者がSSRI破壊される。自己免疫疾患(選択的って免疫がセロトニン再取り込み阻害薬)の服用を開始した。観察が必要な症状はどれか。

    嘔気

  • 42

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)について正しいのはどれか。

    抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも弱い。

  • 43

    オランザピン(否定型抗精神病薬)内服中の患者で最も注意しなければならないのはどれか。

    高血糖

  • 44

    Aさん(73歳、女性)は夫(73歳)と二人暮し。6年前にパーキンソン病と診断され、レボドパを1日6回内服している。ホーエン・ヤール重症度分類のステージⅢ、要介護1である。夫が付き添い神経内科外来に月1回、杖歩行て通院している。外来受診の時、Aさんは足がすくんで転びやすくなったことを主治医に相談し、レボドパを1日4回に増量して様子を見ることになった。Aさんと夫は薬の副作用(有害事象)の内容で正しいのはどれか。

    不随意運動

  • 45

    パーキンソン病の看護で正しいのはどれか。 a.自律神経は侵されないので楽天的な患者が多い。 b.すくみ足に対しては患者の前に線を引き、またぐことを促すのが良い。 c.レボドパ(L-ドーパ)の長期投与は薬効の減弱、精神症状の発現など問題がある。 d.薬剤によって同様な症状が起きた場合、症状の進行は急激である。

    b . c

  • 46

    Aさんはしゃ交的で短期入所中はいつも介護老人保健施設の利用者や職員と笑顔で会話していたが、今回は、会話中に急に表情がなくなり声が聞き取れないほど小さくなったり、手足の震えが出現することがあった。食後に薬を服用すると症状は改善するが内服して2時間後には同じような症状が現れることがあった。Aさんの症状はどれか。

    ウェアリングオフ現象

  • 47

    次の文章のうち正しいのはどれか。

    ゲンタマイシンとフロセミドの併用では腎障害が現れやすい。

  • 48

    以下の利尿薬なうち血清カリウム濃度を減少させる利尿剤はどれか。

    フロセミド

  • 49

    ループ系利尿薬とジギタリス製剤を服用している。最も注意すべき血液検査項目はどれか。

    カリウム値

  • 50

    ジアゼパム服用患者で注意するのはどれか。

    転倒

  • 51

    Aさん(35歳、男性、会社員)は妻(32歳、主婦)と子供(2歳)と3人暮らし。5年前くらいにつう診断されふた。半年前に営業部門に異動し、帰宅後も深夜まで仕事をする毎日が続いていた。「仕事のとが気になってしまい、焦りと不安ばかりが増して眠れない。会社に行くのが苦しい、入院させてもらえないかな。」と訴えがあり、休養と薬物の調整を目的として精神科病院に入院になった。入院後、Aさんから「実は薬は飲むのが嫌で、途中から飲むのをやめていたのです。くすりをのまたくないのですが、どうしたら良いでしょうか。」と看護師に相談があった。看護士はAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

    薬を飲みたくない理由を尋ねる。

  • 52

    薬物血中濃度モニタリング(TDM)の実施が必要な薬物はどれか。

    ジギタリス, 炭酸リチウム

  • 53

    β受容体遮断薬の適応症として誤っているものはどれか。

    気管支喘息

  • 54

    58歳の男性。コンピュータプログラマー。3か月前から右下肢に歩行時の疼痛があり右下肢閉塞性動脈硬化症と診断され、経皮的血管形成術の目的で入院した。術後の経過は良好で抗凝固薬としてワルファリンが処方され、退院が予定された。退院後の食事で接種を控えるのはどれか。

    納豆

  • 55

    ジギタリス中毒の症状はどれか。

    不整脈

  • 56

    ジギタリスの副作用はどれか。

    悪心

  • 57

    狭心症発作に用いるのはどれか。

    ニトログリセリン

  • 58

    鉄欠乏性貧血で鉄剤を服用している患者の指導で誤っているものはどれか。

    鉄剤は自覚症状が改善されたら服用を中止して良いと説明した。

  • 59

    ヘモグロビンA1c(HbA1c)について正しいものはどれか。

    赤血球の寿命によって測定値は変動する。, ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである。

  • 60

    痛風患者の指標で適切でないものはどれか。

    コルヒチンは定時に服用する。

  • 61

    Aさんはステロイドパルス療法の後、副腎皮質ステロイド薬の内服治療が開始された。入院3週頃から満月様顔貌が見られたため、外見の変化に気持ちが落ち込むようになった。Aさんへの対応で適切なのはどれか。

    薬の量が減れば満月様顔貌は軽減すると説明する。

  • 62

    17. A さん (61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今 朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害 があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔気、めまいはない。 現病歴:4年前に2型糖尿病と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から 受診を自己判断で中断している。 身体所見:身長170cm、体重100Kg、体温38.6℃、呼吸数22/分、脈拍112/分、 血压 108/64mmHg。对光反射+、瞳孔不同。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、 異臭がある。 検査所見:白血球19200/L、血糖 904 mg/dL、Na 131mEq/L、K3.4mEq/ L、HbA1c9.2%、アンモニア 49 µg/dL、CRP22 mg/dL、動脈血液ガス分析 pH7.32。血漿浸透圧 394mOsm/L、尿ケトン体土 Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。

    高浸透圧高血糖状態(HHS)

  • 63

    全身性エリテマトーデス(SLE)でプレドニゾロンを長期間服薬している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。

    副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)

  • 64

    プリン体の代謝産物である尿酸で正しいのはどれか。

    下肢末端は温度が下がるので結晶化しない。

  • 65

    Aさん(54歳、女性)は環状線機能亢進症と診断され、放射性ヨウ素内よう療法を受けることになった。看護師の説明で正しいのはどれか。

    「治療前1週間は海藻類を摂取しないでください。」

  • 66

    腎に対する作用で正しいのはどれか。

    下垂体後葉から分泌されるバソプレシンは水の再吸収を促進する。

  • 67

    A君は1年前から気管支喘息の急性増悪(発作)を起こして救急外来の受診を繰り返し ていることが分かった。看護師がA君に今の症状に対する認識を確認すると「噛息発作が 起きていて、家で吸入をしても治まらなかった。」と答えた。学生生活や服薬については「学 校は好きだけど、体育は嫌だな。吸入が面倒くさい。吸入しなくても発作が起きなければい いんでしょ」と話した。看護師は、急性憎悪 (発作)を繰り返しているA君のセルフケアの支 援をする必要があると感じた。A君への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    A君と服薬管理について話し合う。

  • 68

    グリセリン浣腸を準備する際の浣腸液の温度で適切なのはどれか。

    40度

  • 69

    乳汁分泌を促進するのはどれか。 a.エストロゲン b.プロラクチン c.オキシトシン d.アルドステロン

    b . c

  • 70

    性周期とホルモンについて正しいものはどれか。

    排卵直前に黄体形成ホルモン(LH)値が高くなる。

  • 71

    低用量経口避妊薬について正しいものはどれか。

    2日以上飲み忘れた時は内服を中止する。

  • 72

    低用量経口避妊薬について正しいものはどれか。

    副効用に月経前症候群(PMS)の軽減がある。

  • 73

    36歳の妊婦。妊娠33週5日目。切迫早産で入院となった。ベッド上安静で子宮収縮抑 制剤(リトドリン塩酸塩) の持続点滴静脈内注射が開始となった。入院時、血压118/84mm Hg.蛋白尿土、尿糖、Hb11.5g/dl、Ht34%。入院中、最も起こりやすいのはどれか。

    貧血

  • 74

    Aさん (33歳、初産婦、会社員) は夫と2人暮らししている。妊娠28週5日、夕方か ら下腹部に生理痛のような痛みを感じ、少量の性器出血があったために来院した。来院時、 子宫口2cm拡大、未破水、8分おきに20秒持続する子宮収縮があり、切迫早産と診断され た。子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の点滴静脈内注射と安静による治療が開始された。 点滴を開始して30分後に看護師が訪室すると、Aさんはファウラー位で休んでいた。この 時のAさんの状態で看護師が注意して観察すべき項目はどれか。

    脈拍

  • 75

    輸血用血液製剤と保存温度の組み合わせで正しいのはどれか。

    赤血球成分製剤 ─ 2〜6℃

  • 76

    抗コリン薬が投与禁忌の疾患はどれか。ふたつ選べ。

    緑内障, 前立腺肥大症

  • 77

    散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なものはどれか。

    検査前に緑内障の有無を確認する。

  • 78

    成人での投薬方法で正しいのはどれか。

    点眼液は下の中央に滴下する。眼瞼結膜