問題一覧
1
喫煙との関連が確認されてるがんはどれか。
すい臓がん
2
2005年にメタボリックシンドロームの診断基準が新たに設けられた理由として正しいものはどれか
動脈硬化の危険因子を複数有していると、動脈硬化性疾患発作の可能性が相乗的に高まることが明らかになったから
3
炭水化物と糖質の関係を説明する文章として、正しいものはどれか。
ヒトの体内にある炭水化物を糖質とよぶ。
4
成人の1日あたりの水の出納量はどれか。
2-3L
5
栄養素の意味はどれか。
ヒトが生きていくうえで摂取することが不可欠な物質
6
筋力トレーニングを開始すると、筋力はどのくらいで高まってくるか。
3日
7
医師の許可なしで運動指導をしてはいけない人は誰か。
全ての人
8
健康日本21(2次)で設定されている日常生活における歩数の目標はどれか。
女性成人8.500歩
9
平成29年度の現在の、日本人の死亡原因順位はどれか。
1:悪性新生物2:心疾患3:脳血管疾患
10
健康日本21(2次)で設定されている栄養・食生活に関する目標の中で、摂取量の減少を目指しているものはどれか?
食塩
11
食物繊維がもつ生物的機能として、正しいものはどれか。
コレステロールの吸収を抑制する効果が期待できる
12
ヒトの体内における貯蔵型炭水化物はどれか。
ゲリコーゲン
13
「良質」たんぱく質食品とはどのような食品か。
必須アミノ酸をバランスよく、量的にも十分含んでいる食品
14
悪性新生物、心疾患、脳血管疾患などの慢性疾患の死亡原因の占める割合はどの程度か
55%
15
プライマリ・ヘルス・ケアとは何か?
ヘルスプロモーションの基本的概念の1つである
16
健康づくりのための運動プログラム参加前のメディカルチェックの目的ではないものはどれか。
病状、健康状態、体力測定の程度により運動プログラムの効果を予測すること。
17
たんぱく質が主要な構成要素でないものはどれか。
歯
18
身体活動・運動量を増加させても罹患率や死亡率を低下させることができないと考えられるものはどれか。
肝臓がん
19
糖質1g
4kcal
20
ヒトが主にエネルギー源として利用している脂質はどれか。
トリグリセリド
21
慢性疾患とはどのような病気か。
糖尿病のように徐々に発病し、治癒にも長期間を要する疾患の総称
22
当日運動実施の中止を考慮すべき自覚症状はどれか。
全て
23
平成29年度現在の日本の総人口に占める高齢者の割合はどれか
28%
24
ビタミンの中で水溶性のものはどれか。
ビタミンC
25
プライマリ・ヘルス・ケアとヘルスプロモーションに関する記述として、正しいのはどれか?
プライマリ・ヘルス・ケアは主に発展途上国での保健医療活動として提唱された。
26
体重あたりで比較しても、女性より男性の方が筋力が高いことが多いが原因は何か?
男性のが骨格筋の割合が高いから。
27
筋力トレーニングを開始すると骨格筋量はどのくらいで増加するか?
3ヶ月
28
6つの基礎食品の分類と、その分類に含まれる食事群の組み合わせとして、正しいものはどれか。
第2:牛乳、乳製品
29
ヒトの体内に存在するたんぱく質は、体内でアミノ酸から合成されるが、その材料であるアミノ酸の種類は何種類が必要か。
20
30
必須栄養素としてのミネラルの中で、微量ミネラルに分類されるものはどれか。
鉄
31
健康日本21が実施されている期間に、日本人の健康問題に関して、新たに制定ないしは施行された政策・法律はどれか
全て
32
患者数が多い慢性疾患の順位はどれか
1:高血圧性疾患2:糖尿病3:悪性新生物
33
必須脂肪酸の組み合わせはどれか。
リノール酸、a-リノレン酸、アラキドン酸
34
生活習慣病
肥満症
35
運動負荷試験の目的はどれか
虚血性心疾患の有無を判定するため。
36
日本人が摂取すべきたんぱく質の量は、総摂取エネルギーの何%か。
13-20
37
運動開始前の安静時の収縮期血圧がいくつ以上の場合、当日有酸素運動の指導を中止しなければならないか。
160mmhg
38
世界保健機関(WHO)憲章の前分に示されている健康の定義は?
健康とは「身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態」
39
日本では法律上、ないしは公的制度上、何歳以上を高齢者としているか。
65歳
40
生活習慣病のみの組み合わせで出来ている選択肢はどれか。
循環器病、高血圧、慢性気管支炎、肺気腫
41
運動開始前の安静時の拡張期血圧がいくつ以上の場合当日有酸素運動の指導を中止しなければならいか。
100mmhg
42
日本人の寿命が世界トップレベルになった原因とは考えられないものはどれか。
健康づくりの運動の普及
43
五大栄養素に含まれないものはどれか。
ポリフェノール
44
医療費が多い慢性疾患の順位はどれか。
1:悪性新生物2:高血圧性疾患3:脳血管疾患
45
必須栄養素ではない栄養素、ないしは栄養素群はどれか。
コラーゲン