問題一覧
1
1)医療従事者が十分な説明を行い、患者が納得して検査や治療に同意することを何というか。
インフォームドコンセント
2
生理機能検査に含まれるのはどれか。3つ選べ。
心電図, 脳波検査, 呼吸機能検査
3
チアノーゼは、還元型ヘモグロビンが何(g/dL)以上になると出現するか。
5
4
中心性チアノーゼの原因として考えられるのはどれか。3つ選べ。
先天性心疾患(右→左シャント), 肺胞性低換気, メトヘモグロビン血症
5
中枢性チアノーゼが慢性的になると指先にみられるのはどれか。
ばち状指
6
浮腫について正しいのはどれか。3つ選べ。
体液量増加による間質の腫脹である, 血管静水圧の上昇により生じる, 原因疾患として、腎不全やネフローゼなどがある
7
胸水について正しいのはどれか。2つ選べ。
胸水ドレナージなどで治療する, 片側性の場合は、結核や悪性疾患などを疑う
8
門脈圧亢進について正しいのはどれか。3つ選べ。
主な原因は肝硬変である, 漏出性腹水が生じる, 静脈瘤が生じる
9
呼吸困難の指標として用いられる分類はどれか。
フレッチャーヒュージョーンズ分類
10
呼吸不全について正しいのはどれか。3つ選べ。
低酸素血症のことである, 気胸などで生じる, 酸素を取り入れて二酸化炭素を放出できない状態
11
高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。
55%
12
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか
アルブミン
13
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。
カリウム
14
脱水で見られる症状はどれか。2つ選べ。
皮膚のツルゴール低下, 毛細血管再充満時間の延長
15
高カリウム血症の患者でみられるのはどれか。2つ選べ。
不整脈, 心電図でT波増高
16
高カリウム血症の原因として考えられるのはどれか。3つ選べ。
腎不全, クラッシュ症候群, アシドーシス
17
血中カルシウム濃度を増加させるものはどれか。2つ選べ。
ビタミンD, 副甲状腺ホルモン
18
低カルシウム血症で見られる症状はどれか。3つ選べ
クヴォステク兆候, テタニー, トルソー兆候
19
水欠乏性脱水(高張性脱水)の初期症状として正しいのはどれか。
口渇
20
腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
アルドステロン
21
咳嗽が起こりやすいのはどれか。
左心不全
22
経過観察で良い状態はどれか
肺動脈楔入圧 10 [mmHg]、 心係数 2.8 [L/min/m2]
23
右心不全で見られる病態はどれか。3つ選べ。
肝腫大, 下肢浮腫, 頚静脈怒張
24
下図の心音聴取部位で、僧帽弁領域の聴診部位はどれか。 ただし、点線は心臓を示す。
5
25
最も前方にあるのはどれか。
肺動脈弁
26
収縮期雑音が聴取されるのはどれか。2つ選べ。
大動脈弁狭窄, 僧帽弁閉鎖不全
27
心臓について正しいのはどれか。
冠状動脈は大動脈から分岐する。
28
安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのはどれか。2つ選べ。
骨格筋, 心臓.環状血管
29
10年前に心筋梗塞を発症し、2年前に慢性心不全と診断され外来受診を続けてきたAさん(54歳、男性)。1週前からトイレ歩行時に息苦しさがあり、4日前から夜に咳と痰とがみられ眠れなくなっていた。本日、Aさんは定期受診のため来院し、心不全の増悪と診断され入院した。入院時、体温36.3℃、呼吸数24/分、脈拍/96分、整で、血圧124/72mmHgであった。心エコー検査で左室の駆出率28%(通常60%)であった。体重は1週間で4kg増加し下肢の浮腫がみられる。Aさんの咳嗽を軽減する方法で最も適切なのはどれか。
起坐位を保つ
30
長期間に肺高血圧が持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか
Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群
31
疾患と心雑音の組み合わせて誤っているのはどれか。
三尖弁閉鎖不全ーーーーーー拡張期雑音
32
リウマチ熱について誤っているものは次のうちどれか。
ウイルスが関係している
33
Fallot四徴症について正しいのはどれか。3つ選べ。
肺動脈弁狭窄, 心室中隔欠損, 大動脈騎乗
34
早期からチアノーゼを伴うのはどれか。
Fallot四徴症
35
32歳の女性。発熱と労作時呼吸困難とを主訴に来院した。1か月前に抜歯を受けたが、発熱が持続し、昨日から労作時呼吸困難が出現した。意識は清明。身長155cm、体重48kg。血液所見:赤血球330万、Hb 10.5g/dL、白血球14,500。CRP 11.2mg/dL。心エコーで僧帽弁に疣贅を認め、左室から左房に向けて逆流ジェットを認めた。考えられる疾患はどれか。
感染性心内膜炎
36
心房細動で発症リスクが高まるのはどれか。
脳塞栓
37
発作性の胸内苦悶を伴う胸痛で、最も疑うべきものはどれか。
狭心症
38
急性心筋梗塞で見られる検査所見はどれか。3つ選べ。
心電図でST上昇, 心筋トロポニンTの上昇, CK(クレアチンキナーゼ)の上昇
39
最も緊急性の高い不整脈はどれか。
心室細動
40
内分泌による情報伝達について正しいのはどれか。2つ選べ
ホルモンを介して行われる, 広範囲に伝達できる
41
下垂体前葉から分泌されるのはどれか。3つ選べ。
甲状腺刺激ホルモン, 成長ホルモン, 性腺刺激ホルモン
42
甲状腺について正しいのはどれか。3つ選べ。
カルシトニンは甲状腺傍濾胞細胞から分泌される, 甲状腺ホルモンは濾胞上皮細胞から分泌される, 甲状腺濾胞腔にはヨウ素が貯蔵されている
43
甲状腺ホルモンが過剰な時の症状はどれか。3つ選べ。
体温上昇, 動悸, 代謝亢進
44
血中濃度について、正しい組み合わせはどれか。
副甲状腺ホルモン-------------- Ca 上昇とP 低下
45
副腎皮質ホルモンはどれか。3つ選べ。
アルドステロン, コルチゾール, 性ステロイド
46
アルドステロンについて正しいのはどれか。2つ選べ。
血圧を上昇させる, 血中のKイオン量を減少させる
47
コルチゾールの働きについて正しいのはどれか。3つ選べ。
免疫反応の抑制, 糖新生の促進, 骨吸収の促進
48
アドレナリンの働きについて正しいのはどれか。3つ選べ。
血圧の上昇, 血糖の上昇, 血管収縮
49
インスリンについて正しいのはどれか。2つ選べ。
血糖を下げる, 不足により糖尿病になる
50
カルマン症候群の症状はどれか。2つ選べ。
性腺機能低下, 嗅覚低下
51
ホルモンの過剰と疾患で誤っているのはどれか。
副腎皮質ホルモン-------バセドウ病
52
クッシング病でみられる症状はどれか。3つ選べ。
満月様顔貌, 高血圧, 糖尿病
53
下垂体機能低下症に含まれる疾患はどれか。3つ選べ。
小人症, シモンズ病, シーハン症候群
54
バセドウ病について誤っているのはどれか。
TSH(甲状腺刺激ホルモン)値は上昇する。
55
甲状腺機能低下症でみられる症状はどれか。3つ選べ。
便秘, 徐脈, 全身倦怠感
56
原発性アルドステロン症で見られる所見はどれか。3つ選べ。
高血圧, 低K血症, 代謝性アルカローシス
57
アジソン病で見られる症状はどれか。3つ選べ。
色素沈着, 低血糖, 易疲労感
58
慢性の高血糖による合併症はどれか。3つ選べ。
網膜症, 腎症, 神経障害
59
原発性副甲状腺機能亢進症で見られるのはどれか。2つ選べ。
高カルシウム血症, 尿路結石
60
気管支喘息での気道の病態はどれか。2つ選べ。
炎症, 閉塞
61
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の主な誘因はどれか。2つ選べ。
喫煙, 有害物質の吸入
62
COPDの胸部X線所見を3つ選べ
滴状心, 横隔膜の平坦化, 透過性亢進(肺血管陰影の減少)
63
拘束性換気障害に分類されるのはどれか。3つ選べ。
間質性肺炎, 肺結核後遺症, 塵肺
64
ARDSの診断基準はどれか。3つ選べ。
急性発症, 低酸素血症, 両側性X線陰影
65
INH(イソニアジド)の副作用はどれか。2つ選べ。
末梢神経障害, 肝障害
66
喫煙と関連する肺疾患を2つ選べ。
肺小細胞癌, COPD
67
サルコードーシスについて誤っているのはどれか。
喫煙が原因
68
急性肺血栓塞栓症について誤っているのはどれか。
呼吸性アシドーシス
69
気胸について誤っているのはどれか。2つ選べ。
肺が膨張する, 女性に多い
70
異常値はどれか。2つ選べ。
赤血球数:200万/mm^3, ヘモグロビン濃度:6 g/dl
71
白血球の中で顆粒を持たないものはどれか。2つ選べ。
リンパ球, 単球
72
血液凝固について正しいのはどれか。2つ選べ。
凝固因子の大部分は、肝臓で作られる。, 出血時間は主に血小板の機能を反映する。
73
ワルファリンの効果を弱めるのはどれか。2つ選べ。
納豆, ほうれん草
74
血液凝固カスケード反応について正しいのはどれか。2つ選べ。
ビタミンKに依存する因子は第II、VII、IX、X因子である。, 第I因子から第XIII因子までの12個の因子がある。
75
炎症時に増殖し、炎症局所に遊走し、細菌を貪食するのはどれか。
好中球
76
線溶系でフィブリンを分解するのはどれか。
プラスミン
77
正しいのはどれか。
血小板の寿命は約10日間である。
78
胃切除の既往がある患者で数年後に巨赤芽球性貧血を認めた。考えられる原因はどれか。
ビタミンB12吸収障害
79
鉄欠乏性貧血について誤っているのはどれか。
血清フェリチン値の上昇
80
汎血球減少症を呈する代表的な疾患はどれか。
再生不良性貧血
81
血友病Aについて正しいのはどれか。
第VIII因子 の欠損
82
溶血性貧血の原因となるのはどれか。3つ選べ。
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH), サラセミア, 遺伝性球状赤血球症
83
急性白血病の三大症状はどれか。3つ選べ。
貧血, 感染症, 出血傾向
84
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療としてあげられるのはどれか。3つ選べ。
副腎皮質ステロイド, γグロブリン大量療法, ピロリ菌除菌療法
85
多発性骨髄腫で見られる検査所見はどれか。3つ選べ。
尿中ベンズジョーンズ蛋白, 高カルシウム血症, 血中Mタンパク
86
出血時間が延長する疾患はどれか。2つ選べ。
von Willebrand病, 特発性血小板減少性紫斑病
87
頭蓋内圧の亢進で見られる症状はどれか。3つ選べ。
頭痛, 嘔吐, うっ血乳頭
88
呼吸筋麻痺の原因となる疾患はどれか。3つ選べ。
多発性硬化症, ギラン・バレー症候群, 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
89
球麻痺と呼ばれる嚥下障害に関連する脳神経はどれか。3つ選べ。
第9脳神経, 第10脳神経, 第12脳神経
90
バビンスキー反射について正しいのはどれか。3つ選べ。
上位ニューロンの障害でみられる。, 錐体路障害でみられる。, 乳児では生理的に認められる。
91
くも膜下出血について正しいのはどれか。3つ選べ。
脳動脈瘤の破綻によることが多い, CTで脳室内に出血を認める, 治療としてクリッピング術を行う
92
65歳の男性。2日前脳梗塞を発症し言語障害をきたした。「生年月日はいつですか」と尋ねたところ「はい、そうです。何だかわかりませんが、何にもどうにもいました。何かそういうあります」と明瞭な口調で答えた。運動神経麻痺はなく、統合失調症の既往はない。この障害はどれか。
ウェルニッケ失語
93
高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。
被殻
94
ロンベルグ徴候陽性となる病態はどれか。
脊髄性運動失調
95
誤っているのはどれか。
錐体路とはヒトの不随意運動の経路である。
96
髄膜炎の際にみられる身体所見はどれか。
ケルニッヒ徴候
97
パーキンソン病の典型的な症状として、適切でないのはどれか。1つ選べ。
企図振戦
98
パーキンソン病の障害部位として、正しいのはどれか。1つ選べ。
大脳基底核
99
Alzheimer<アルツハイマー>病で正しいのはどれか。
アミロイドβタンパクが蓄積する。
100
末期の筋萎縮性側索硬化症(ALS)において保たれる機能はどれか。
眼球運動