問題一覧
1
心筋梗塞で左上腕内側と左肩ともに痛みを感じた。この痛みはどれか
3.関連痛
2
もっとも順応しにくいのはどれか
2.痛覚
3
視床下部の機能で正しいのはどれか
1.摂食行動の中枢
4
伸張反射の構成要素でないのはどれか
1.腱紡錘
5
ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか
4.大脳皮質の活動が低下している
6
大脳基底核に含まれるのはどれか
3.尾状核
7
大脳で正しいのはどれか
2.脳梁によって左右半球は連結している
8
大脳中心後回にあるのはどれか
4.体性感覚野
9
中脳において錐体路となっているのはどれか
3.大脳脚
10
外側皮質脊髄路が交叉するのはどこか
1.延髄
11
温痛覚の伝導路はどれか
2.外側脊髄視床路
12
線条体を構成するのはどれか
3.被殻
13
正しい組み合わせはどれか
1.前頭葉-運動
14
痛覚の受容体はどれか
3.自由神経終末
15
ウィリス動脈輪で対をなさない血管はどれか
4.前交通動脈
16
外側膝状体が中継核となるのはどれか
4.視覚
17
痛覚を伝達するAδ線維で誤っているのはどれか
4.ポリモーダル侵害受容線維である
18
脈絡叢が存在しない部位はどれか
3.中脳水道
19
皮質が存在する部位はどれか
1.小脳
20
脳の被膜でないのはどれか
2.漿膜
21
錐体路が通る部位はどれか
4.大脳脚
22
脳室で正しいのはどれか
1.側脳室は大脳半球の前後に位置する
23
下行性伝導路はどれか
4.皮質脊髄路
24
脳幹を構成しないのはどれか
2.小脳
25
神経系の伝導路について誤ってるのはどれか
1.視覚路は下行性である
26
中枢神経で正しいのはどれか
間脳は視床と視床下部からなる
27
中脳について正しいのはどれか
黒質はドーパミンを分泌する
28
錐体交叉があるのはどこか
延髄
29
大脳髄質に存在するのはどれか
内包
30
小脳に見られるのはどれか
歯状核
31
本能行動を司る脳の部位はどこか
大脳辺縁系
32
下行性伝導路はどれか
皮質脊髄路
33
聴覚路に含まれるのはどれか
下丘と内側膝状体
34
正しい組み合わせはどれか
側頭葉-聴覚
35
大脳基底核に含まれているのはどれか
尾状核
36
肝疾患による関連痛はどこに見られるか
右肩
37
反射弓において効果器に接続するのはどれか
遠心性神経
38
温痛覚ほ伝導路はどれか
脊髄視床路
39
同一半球内を結ぶ線維はどれか
連合線維
40
錐体路が通るのはどこか
大脳脚
41
レンズ核を構成するのはどれか
淡蒼球
42
順応が非常に速い感覚を伝える受容器はどれか
パチニ小体
43
痛みの受容器はどれか
自由神経終末
44
脳の血管系において無対性のものはどれか
前交通動脈
45
速い痛みを伝える神経線維はどれか
Aδ線維
46
組織損傷によって放出される発痛物質はどれか
ヒスタミン
47
睡眠時にみられる脳波はどれか
θ波
48
求心性伝導路に含まれないのはどれか
皮質
49
受容器と神経線維との組み合わせで誤っているのはどれか
腱紡錘-Aγ線維
50
大脳半球内部に存在するのはどれか
側脳室
51
中枢神経の部位と機能との組み合わせで正しいのはどれか
小脳-平衡機能の調節
52
感覚伝導路の中継点となっているのはどれか
視床
53
内包があるのはどれか
尾状核とレンズ核の間
54
α運動ニューロンが起始する部位はどこか
脊髄前角
55
運動性の伝導路でないのはどれか
脊髄視床路
56
誤っている組み合わせはどれか
錐体-脊髄
57
脳の表面に密着しているのはどれか
軟膜
58
神経線維で構成されるのはどれか
内包
59
速い痛みに関与しないのはどれか
ポリモーダル侵害受容器
60
伸長反射の興奮メカニズムで誤ってるのはどれか
興奮は多シナプス性に伝えられる
61
健常成人では見られない反射はどれか
病的反射
62
深部感覚はどれか
筋肉
63
感覚順応が最も速いのはどれか
パチニ小体
64
筋の長さを感受する受容器はどれか
筋紡錘
65
ポリモーダル侵害受容器について誤っているのはどれか
Aδ線維が関与する
66
皮膚の痛覚の伝導路に関係するのはどれか
視床
67
熱刺激によって侵害受容器が興奮する閾値の温度はどれか
45℃
68
視床下部の働きで適切でないのはどれか
感覚の中継
69
四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか
触圧覚は脊髄後索を通る
70
体性-内臓反射はどれか
体温調節
71
内臓感覚でないのはどれか
平衡覚
72
温覚に関する記述で正しいのはどれか
温受容器の形態は自由神経終末である
73
脳波で最も周波数が高いのはどれか
β波
74
下小脳脚が見られるのはどれか
延髄
75
深部痛覚を伝える神経はどれか
C線維