問題一覧
1
鉄板にこれをメッキして錆びにくくしたものがブリキ。はんだに使用。
スズ
2
CuとSnの合金。酸化されると青緑色。10円硬貨や銅メダルに使用。
青銅
3
抗菌剤に使用。熱伝導性・電気伝導性・光の反射率は金属で最大。
銀
4
石灰石として産出。セメントやガラスに使用。大理石や貝殻、サンゴの主成分。
炭酸カルシウム
5
腐卵臭。有毒。還元性。
硫化水素
6
純粋なものがアルミナ。結晶はルビーやサファイア。研磨剤に使用。
酸化アルミニウム
7
鉛筆の芯や電極に使用。軟らかい。電気伝導性あり。
黒鉛
8
化学光沢あり。半導体。単体は天然には存在しない。
ケイ素
9
殺菌作用。有毒。強い赤外線や、酸素中での無声放電により生成。
オゾン
10
炭素含有量が4%の銑鉄や、2%〜0.02%の鋼がある。
鉄
11
CuとNiの合金。銀色。100円硬貨や50円硬貨に使用。
白銅
12
電池に使用。 常温常圧では銀白色の柔らかい金属で、ナトリウムより硬い。
リチウム
13
電池、遮蔽板(車に使われてるやつ)、おもりに使用。密度が大きい。
鉛
14
錆びにくい。展性・延性が非常に大きい。ICチップの配線に使用。
金
15
CuとZn合金。金色。5円硬貨や金管楽器に使用。
黄銅
16
鉄板にこれをメッキして錆びにくくしたものがトタン。電池の負極に使用。
亜鉛
17
炭素の同素体。筒状の構造。
カーボンナノチューブ
18
マッチの摩擦面に使用。毒性少。比較的安定。
赤リン
19
AlにCuやMgなどを加えた合金。軽量で高強度。航空機の機体に使用。
ジュラルミン
20
錆びると緑色。電線や調理器具に使用。熱伝導性・電気伝導性は金属で2番目に大きい。
銅
21
炭素の同素体。C60はサッカーボール状。
フラーレン
22
強塩基。空気中の水分を吸収(潮解性)。二酸化炭素も吸収。石けんの製造に使用。
水酸化ナトリウム
23
エチレングリコールとテレフタル酸が縮合重合したプラスチック。容器や繊維に使用。
ポリエチレンテレフタラート
24
酸性雨の原因の1つ。漂白剤として使用。亜硫酸ガスともいう。
二酸化硫黄
25
表面を酸化被膜にしたものがアルマイト。1円硬貨に使用。
アルミニウム
26
化学肥料の原料に使用。有毒。自然発火。
黄リン
27
燃料(都市ガス、天然ガス)として使用。
メタン
28
液化しやすい。燃料(カセットコンロ、ライター)として使用。
ブタン
29
食酢の主成分。医薬品やプラスチックに原料として使用。
酢酸
30
FeにCrやNiを加えた合金。錆びにくい。流し台や食器に使用。
ステンレス鋼
31
黄緑色の気体。刺激臭。有毒。酸化作用(漂白や消毒に使用)
塩素
32
ベーキングパウダーや重曹、消火剤、制酸剤(胃薬)に使用
炭酸水素ナトリウム
33
掘削ドリルの先端に使用。透明。非常に硬い。電気伝導性なし。
ダイヤモンド
34
酒や消毒液として使用。医薬品や香料の原料として使用。
エタノール
35
エチレンが付加重合したプラスチック。容器や包装用フィルムに使用。
ポリエチレン