暗記メーカー
ログイン
(理科)ラ・サール過去問 H27年〜
  • M T

  • 問題数 84 • 11/27/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    愛知県は電照菊の生産でも有名です。 温室などを用いて、日照時間が短くなると花が咲く性質を利用し、照明によって開花時期を遅らせて出荷することで有名である。

  • 2

    沖縄県の菊は、東京や大阪など主な出荷先への距離が遠く、輸送に時間と費用がかかるため輸送に 輸送費が高くても早く出荷できる飛行機輸送と、輸送費は安いが出荷に時間がかかる船舶輸送とを使い分けている。

  • 3

    沖縄県の菊は、冬でも温暖な気候を活用し、お彼岸や新年などの他の産地の出荷の少ないなどの時期に出荷している。

  • 4

    沖縄県では、台風による強風や害虫などから菊を守るため、近年ビニールハウスに変えて平張りの防風施設が作られている。

  • 5

    (日本の輸出入の特色について) 輸出品で最も金額の割合が多いのは自動車である

  • 6

    (日本の輸出入の特色について) 最大の貿易相手国はアメリカである

  • 7

    (日本の輸出入の特色について) 国内の港別で最も貿易額が多いのは東京港である。

  • 8

    (日本の輸出入の特色について) 貿易貨物重量の9割以上を船舶で運んでいる。

  • 9

    (東海道新幹線沿いの静岡市・浜松市は東海工業地域に含まれます) 工業地域として発達した理由の一つは、京浜・中京工業地帯の中間に位置し、交通が便利だったことである

  • 10

    (東海道新幹線沿いの静岡市・浜松市は東海工業地域に含まれます) 富士山ろくの豊かな用水や原木を利用した、パルプ・製紙工業が富士市や富士宮市に発達している。

  • 11

    (東海道新幹線沿いの静岡市・浜松市は東海工業地域に含まれます) 浜松市ではオートバイの生産が盛んで、以前海外に移転していた工場が国内に復帰し、生産台数は増加した。

  • 12

    (東海道新幹線沿いの静岡市・浜松市は東海工業地域に含まれます) 静岡市では石油精製などの他、地元のみかんや水産物を加工する食品加工業も盛んである。

  • 13

    武勇に優れた皇子である(  )は、天皇の命令を受けて、九州へ行ってクマソを平らげ、休む間もなく東日本のエミシを倒した。

    ヤマトタケル

  • 14

    ( )が始まると、各藩の財政は苦しくなり、幕府に逆らうことは難しくなりました。 一方これによって街道や宿場町が整備されて、江戸の文化が各地に伝わること江戸の位役立ちました。

    参勤交代

  • 15

    富岡製糸場の門の前に来た時は、夢かと思うほど驚きました。 生まれてから煉瓦造りの建物など(  )で見るだけで、それを目の前に見るのですから無理もないことです (『富岡日記』抜粋)

    錦絵

  • 16

    「古事記」が作成された奈良時代の事柄として誤っているものを選べ

    大宝律令の制定

  • 17

    新春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉をひらき、蘭ははいごの香を薫(かお)らす この和歌が元になった元号は?

    令和

  • 18

    「お手伝い普請」について誤っているものを選びなさい

    全て正しい

  • 19

    (第二次世界大戦について) 日本は石油やゴム、鉄鉱石などの資源を求めて東南アジアに占領地域を広げた。 日本軍が占領した地域では、日本の支配に対する抵抗運動が起こるようになった

  • 20

    (第二次世界大戦について) 北京の近くで日本軍と中国軍が衝突し、戦いが起こった。衝突した当初は、日本政府は戦争を拡大していくことを考えていなかった。 しかし、その後、戦いは上海や南京など中国各地に広がっていった。

  • 21

    (第二次世界大戦について) 日本は、ドイツ・イタリアと軍事同盟を結び、アメリカやイギリスなどの連合国との対立を深めていった。 その一方、アメリカとの戦争にならないよう、日本政府はアメリカと話し合いを行った。

  • 22

    (第二次世界大戦について) 全国で隣組が組織され、住民同士が助け合う一方、お互いに監視する仕組みが強められた。 また、砂糖や米などの生活必需品は切符制・配給制となり、電力の使用が制限された。

  • 23

    黒船によって日本は、近代化を進めて欧米諸国に追いつこうとした。 この動きに遅れたドイツは、イギリス・フランス・ロシアとの勢力争いを始め、第一次世界大戦が起こった。 1895年、ロシアが日本に対して清朝に返すように求めた場所を地図中から選びなさい。

  • 24

    (国会の権限) 予算案を作る

  • 25

    (国会の権限) 外国と結んだ条約を承認する

  • 26

    (国会の権限) 最高裁判所の長官の任命

  • 27

    (国会の権限) 法律や命令が憲法に違反していないかを判断する

  • 28

    様々な情報の中から必要なものを自分で選び、真偽を確認し、活用する能力や技能が必要である。 このような能力や技能をなんというか。

    メディアリテラシー

  • 29

    県名を答えなさい 南と東に多くの山々があり、海を持たない内陸の県です。年の多くは北西部にあります。 気候は瀬戸内地方とほぼ同じで、降水量はあまり多くありません。そのため、ため池が多く見られます。

    奈良県

  • 30

    次の中から世界文化遺産ではないものを1つ選びなさい

    知床

  • 31

    原子爆弾が投下された年に起きた出来事ではないものを選びなさい

    日本国憲法の公布

  • 32

    19世紀ごろからベトナムなど東南アジア諸国では欧米列強による植民地化が進められました。 東南アジアの国々とそこに進出した国と国々との関係で正しくない組み合わせを選びなさい。

    タイーイギリス

  • 33

    過去のオリンピックで 第6回 ベルリン大会 第12回 東京大会 第13回 ロンドン大会 は中止になりました。なぜ中止されたのか具体的な出来事を挙げて答えなさい

    第一次世界大戦、日中戦争、第二次世界大戦のため

  • 34

    (国際連合) 正しくないものを選びなさい

    国際連合が作られた時に加盟していたのは53カ国である。

  • 35

    国際連合の中で正しくないものを1つ選びなさい。

    国際連合平和維持活動協力法が1992年に成立したが、以来、日本の自衛隊は国際連合の平和維持活動に一度も参加したことがない。

  • 36

    国連加盟国の人権の状況を定期的・系統的に見直すことによって国際社会の人権状況を改善しつつ、深刻かつ組織的な人権侵害に急速に対処するため2006年に発足した[国連人権理事会]の略称は?

    UNHRC

  • 37

    東西冷戦と関係が薄いものを選びなさい

    フォークランド紛争

  • 38

    製糸業などの軽工業が発達したのに続き、重工業も盛んになりました。 その材料となるものを作るその目に、日清戦争から日露戦争の間に完成した工場の名前を挙げなさい。

    八幡製鉄所

  • 39

    豊臣秀吉による政策について述べた文として誤っているものを選びなさい

    検地が行われると、土地の耕作者ではなく所有者である寺社や武士が税を納めることになった。

  • 40

    月の直径は次のどの距離に近いですか。

    約3000km

  • 41

    月が真南にある時の、月の模様として正しいものはどれか。

  • 42

    月の時点の周期と(  )は一致していて、月が地球に常に同じ面を見せている。

    月の公転の周期

  • 43

    満月の7日前の月が登ってくるおよその時刻を選びなさい。 なお、太陽は6時にのぼり、18時に沈むものとします。

    12時

  • 44

    満月の11日後の月が登ってくるおよその時刻を選びなさい。 なお、太陽は6時にのぼり、18時に沈むものとします。

    3時

  • 45

    立春(2月4日)に最も近い新月の日を1月1日とし、新月のたびに月を改めるとして新月の 1ヶ月が29日の小の月と30日の大の月を交互にした暦を旧暦と言います。 2015年2月19日が旧暦の1月1日。 12月は旧暦では大の月なので、ラ・サール注入しのある1月24日は、旧暦の12月○日になるね。 そうすると、ラ・サール中の入試の月はどんな形でしょうか。

    A

  • 46

    旧暦は、地域で七夕を行うときに使われることがある。 沖縄では5月から6月、 九州・本州・四国では6月〜7月にかけて見られる( )を避けることができるから。

    梅雨

  • 47

    空気のない月では調べることのできない実験を全て選びなさい。

    木と紙と布で、燃えやすさの違いを調べる実験, 笛を吹いて、距離と音の伝わる時間の関係を調べる実験

  • 48

    月は気温の変化が大きい。 これに関連して、地球での昼夜の温度の変化が月に比べて小さいのは、昼夜の時間が違うことに加え、 空気がある役割を果たしている空気からです。空気が果たしている役割を昼と夜に分けて説明しなさい。

    昼は太陽の光をやわらげ、夜は地表から熱が逃げるのを防ぐ。

  • 49

    月は重力が小さくてものの重さが6分の1になる。 月である石の重さをバネばかりで測ると12gを示していました。 この石を天秤を使って測ると、何gになりますか。

    72g

  • 50

    受粉とは(1)の先にできた花粉が(2)の先につくことです。

    (1)おしべ, (2)めしべ

  • 51

    受粉の仕方が、主に風によるものはどれですか

    トウモロコシ

  • 52

    受粉の仕方が、主に水によるものはどれですか

    クロモ

  • 53

    種子に含まれる脂の割合が最も多いものを選びなさい。

    ゴマ

  • 54

    発芽に必要な条件を水以外に2つ選びなさい。

    空気, 適温

  • 55

    アブラナの花と同じように、4枚の花びらを持つものを選びなさい。

    ダイコン

  • 56

    アブラナの花と同じように、1つの花に花びら・がく・めしべ・おしべを全てもつものを選びなさい。

    ツツジ

  • 57

    モンシロチョウの成虫はどれですか

  • 58

    モンシロチョウとは異なり、サナギにならない昆虫を2つ選びなさい。

    タイコウチ, クロゴキブリ

  • 59

    ある日の夕方、南東の空に月が出ている。この時の月の形として正しいものはどれか

  • 60

    天気が悪くなることにつながる現象は次のうちのどれか。全て選びなさい。

    太陽や月の周りにカサ(白い光の輪)が見える時, うろこ雲が空に広がって見える時

  • 61

    氷河期になると、海面が下がる理由を20文字以内で答えなさい。

    雨や雪が氷となって、陸上に留まるから。

  • 62

    生きていくために必要な3要素を選びなさい

    炭水化物, 脂肪, タンパク質

  • 63

    空気を肺に吸い込む時、図の(あ)、(い)、肺はどうなりますか。

    (あ)は下がる, (い)は持ち上がる, 肺はふくらむ

  • 64

    図のあ、いの語を答えなさい。いについては骨の名前を答えなさい。

    あ:横隔膜 い:ろっ骨

  • 65

    (あ)のけいれんにより起きる現象をなんと言いますか

    しゃっくり

  • 66

    肺の代わりにえらを用いて、呼吸を行う生物を選びなさい

    サメ

  • 67

    心臓は血液を体全体に送り出すためにポンプのように動いています。 この心臓の動きを「拍動」と言います。 1分間あたりの呼吸数と拍動数は、運動前に比べて運動後はどうなっていますか。

    呼吸数は増加, 拍動数は増加

  • 68

    心臓に戻る血液が流れる血管はなんですか

    静脈

  • 69

    心臓や血管において、血液が逆向きに流れないようにするためにあるものはなんですか

  • 70

    冬休みのある日、暖かい部屋の中から外を見ると、窓ガラスの( )が曇っていました。

    内側

  • 71

    低気圧は周りより気圧の低いところ、高気圧は周りより気圧の高いところという意味である。 ( )では、周りから流れ込んだ空気が上に上がっていく

    低気圧

  • 72

    低気圧は周りより気圧の低いところ、高気圧は周りより気圧の高いところという意味である。 ( )は降りてきた空気が周りに流れ出している。

    高気圧

  • 73

    ( )では空気の温度が変化し、水蒸気が水滴になることで雲が発生して天気が悪くなる。

    低気圧

  • 74

    空気が乾いていると、気温が高くても雪は溶けにくく、雪のまま降ることがあります。 空気が乾いていることで、雪が溶けにくくなる理由を答えなさい。

    雪からたくさんの水蒸気が気化するとき熱を奪うから。

  • 75

    黒点の温度として適当なものを選びなさい。

    4000℃

  • 76

    黒点の形が細長く見えるのは、太陽の形が( )だから起こる減少である

  • 77

    16世紀のガリレオは、対応の明るさが( )ことからも、太陽の形が球であることを確認している。

    周辺部ほど明るく見える

  • 78

    ガリレオは、太陽の( )という事実から、太陽は地球や月のように固体でなく、気体であると考えたんだよ。

    自転の周期が、赤道付近で短く、極付近で長い

  • 79

    太陽は固体ではないと考えた理由を「太陽が固体であれば・・・」に続く文章で答えなさい

    (太陽が固体であれば)自転の周期はどこでも同じはずだから

  • 80

    地球は365日で太陽の周りを一周360度回る。 27日後に地球とこの黒点が再び元の位置関係になったということは、 黒点付近での太陽の自転の周期は( )日ということだね。

    25

  • 81

    太陽の影響を受けているものや、現象の説明として正しいものを選びなさい。

    雨のもととなる水の多くは、海の水が太陽により温められ、蒸発したものである。

  • 82

    化石が見つかる地層付近に含まれる小石の多くは丸みを帯びた形をしている。 この理由として正しいものこの1つ選びなさい。

    川に運ばれる間に石の角が取れたから。

  • 83

    断層運動によって湖の底が上がっていき、湖の大きさが小さくなっていく時、湖の中心付近での地層の様子はどのようになるか。 正しいものを1つ選びなさい。

  • 84

    断層運動によって別の場所に新たなくぼみができて水が溜まったりして現在の位置に移動してきた。 断層運動によって地面の凹凸ができる様子について、正しいものを2つ選びなさい。

    ア, エ